実質2Dじゃね?
あれもスマブラみたいな撃破数集計ルールなら化けたと思うんやけどなあ
面白かったよな
今はリーレジェが代替品や
バーチャはグラフィック進化してキャラリアルになればなるほど
ただ単に格闘ゲーム自体が廃れただけ
3Dモデル使ってるだけやろ
ナルティとかの形式の事言ってんの?
いまバーチャ出てたら天下取ってたんか?
バーチャもゲーム性は2Dやろ
それも3Dモデルってだけちゃう
XYZ軸あるのに?
ガチャプレイで楽しめるからええな
3Dになると軸が増えるってことやから攻撃当てるだけでもストレス出てくるぞ
当たらなくなるよね
接近することで干渉領域が増えて自由度が減るんや
それこそが格闘や
オーライ!
ゲームキューブのナルトの格闘ゲームは奥行きも使えたけど
ワイもナルティメットストームぐらいしか思い浮かばんな
そーゆーこと
でもガンダムは近づいた時の絡みに多様性が無いね
ガンダムはターゲットロックオンしてビーム撃ったりできるからまだええわ
格闘ゲームにそんなシステムはつけられん
そういうことや
懐かしい
ソレもあるな
モビルトレースシステム搭載したら満足
3d空間で格闘してたら良い
空中浮遊してればええんか
キャリバーみたいに自由歩行可能やったらええんか
マウスも十字キーもパッドも画面も平面やし
移動と視点変更のために常に指をおくとすると、指を離さずに使えるボタンは少ない
表面にあるボタンは、どっかの指を一回離して操作しないといけなく、難しい
ボタン増やせよ
桜井が解説で言ってた鉄拳とスマブラの違いはまんま他の格ゲーにも当てはまりそう
動きが殴るかどうかだけなんでね
アームズは似たような感じやな
6が700万本売れてるやん
実質2Dやん
Z軸ちゃんとあるやん
ソウルキャリバーを3Dと思ってない奴だぞ
鉄拳も3Dと思ってないだろ
やっとらんのやろ
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コマンド
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
鉄拳もバーチャも5まであった
格闘ゲーがクソジャンルなだけで
3D云々という話ではない
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
ゆとりか!?
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あれ?最近クソゲーが出てた気がするんですが?無かった事リスト入りしたのか
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ライン移動の格ゲーなんて山ほどあっただろ
結局スト4みたいな3Dモデルの1ラインになったのはEX3でやりやすいと結論出たから
こういうバカってなんで調べずにスレ立てんのかね
お前の目の前にあるスマホやパソコンはただのプラスチックの塊かよww
7.名無し
さすがクソえび
3D格闘なんてシリーズいくつもあんだろ
にわかどころか、何も分ってねえ、クソみてーなスレ
氏ねよ、マジで
8.名無し
>>5
鬼滅なwwwwwwwwwwwww
クソゴキ、クソえびは都合悪い事は全部なかった事にするからな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
全部タヒんでて草
鉄拳は技が多すぎ。ストVはキャンセルモーションが不自然。3Dと相性悪すぎなんだよ。
10.名無し
TPSやFPSの格闘ゲームって事だろ
3Dの素材で画面構成するって意味では無いと思うぞ
バーチャや鉄拳が実質2Dって言ってるんだし
ARMSとかのシューティング型とかインディーならダークソウル的なACTの対戦ゲーはあるけど対戦格闘ゲームとしてのエッセンスは薄い
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3Dの対戦っていうとバーチャロンかなぁ
バーチャファイターや鉄拳はポリゴン人形の2D
ソウルキャリバーは間くらい
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デストレーガ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
・基本は体力制では無く場外吹っ飛ばし制
・多種多様なアイテムやステージのギミック有り
・上中下段の概念の有無
パッと思い付くのでもこれだけの差があるのにスマブラと格ゲーは同じ括りに出来んやろ
桜井氏も格ゲーは横軸が主な距離の戦いでスマブラは縦横軸どっちもある座標の戦いで似てるようで別物のゲームって言ってたし
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トバルNO1のダンジョン探索するみたいやつ?
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Z軸があれば3D格闘で良いんじゃ無い?
つまり餓狼伝説2は3D格闘ゲームジャンルってことよ。
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3Dの意味理解出来てないやつ粘着してて草
3D流行らんのはコンボ繋がらなくて爽快感無いからでしょ
鉄拳みたいな常人ならまだしも大体の格ゲーって縦横無尽に超速でとんでもない間合いの攻撃放つ超人の戦いじゃん
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
その違いがわかるの少数派なんじゃないですかね
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
真横から殴られるって要素が違いかなとか
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
言いたいことはわかった。
じゃあ一番売れたポッ拳。と言っておくか。あれ見下ろしにもなるし。
でも頑なに2作らない要らないプライドや恩義めいた何かが悪って事なんじゃね?
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
単純に平面の画面じゃ奥行き把握するの無理だから間合いの読み合い出来ないんだよ。
FPSでやるにはもっと完成したVRでもないと無理だから2D格ゲーより格段に難易度上がるものをゲームにはできない。
FPSは間合いが有って無い様な飛ぶ道具放つゲームしか成立しない。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ARMSの開発者が言ってたけど格闘ゲームを3人称視点、1人称視点にするとパンチとキックの当たる距離感が分かりにくくなるから難しいらしいんだって。だからARMSは手を伸ばすことにしたって言ってた。
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3Dの将棋やチェスが無い(流行らない)のと同じ理由だろ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ディシディアとかガンダムVSとかになんのか
格ゲーとシューティングを分けてるからってのもあるだろ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
いっつも余計な要素入れてつまらなくなるしな。新作の方が良いっておじの声が聞こえない時点で察し。
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
格ゲーじゃない対戦アクションの方が大体面白い。というか操作の時点でもう遊ばれない。
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一応エアガイツという前例はあるんであれを見れば分かるが面白く無いんだわ
フィールドが3D化するとそれに反して駆け引きが薄くなる
初期素性限定で装備変更ステアップ無しのダクソで
最初にデーモンがいる平坦な小部屋で対戦するのを想像すればいい
やれる駆け引きが殆ど無い
これはシステムをどうやったってフィールドを自由に動き回れる時点で限界が見える
だから3D対戦ゲームは地形が凝ってたりマルチ対戦にしてゲーム性を上げてある
27.名無し
格ゲーの肝は間合い管理、3D視点にするとそれが分かりにくくなるから
同じ3D視点にしてF/TPSならあっても偏差射撃、距離減退くらいでそこまで距離感にシビアならない
だからARMSの様にするしかないのだろうけど定番化するまでは受けなかったね
他にも3D空間で格ゲーはあるが既存の格ゲーの駆け引きと比べるとでやはり受けない
でもまあここら辺は少子化で支えるユーザーが少なかったとも言えるけど
今やこの手のはキャラゲーの印象が付いたからなぁ国内は特に
28.名無し
2ライン導入して2D格ゲーなのに奥行きを表現した餓狼伝説が最強ってことか
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガンダムゲーやバーチャロンとかなリリカルなのはポータブルとかみたいに
ある程度ホーミングした上でstg味が付いてないと難しい感じだわな
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バーチャ、鉄拳、DoA、ソウルキャリパー、ディシディア
2021年11月12日 07:25 ▽このコメントに返信