87: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2021/11/22(月) 20:55:31.77 ID:Kc19rO8+d
ゲーム大国と言われてたのは2002年までだぞ
ゲームはそんなガチのスポーツじゃなくて息抜きだから
別に昔から大会自体はやってたんだから
賞金を設けない単なるゲーム大会では
日本が先行してた
スポンサー付けて動画配信し続けてやっと食える現状も変わらんとな
配信業として食っていくのはプロとして悪くない方向だと思うがな
プロ野球だって収入の元を辿れば放映権や観戦料が大きい
鶏と卵の関係で賞金の高いジャンルで勝ちたければ強豪チームに参加が必須
強豪チーム結成にはスポンサーが必要でスポンサーには視聴者数が欲しい
結局配信で人を連れてこれる奴が強い
経済成長も遅れてる
国民のほとんどが老人と中年だから終わる
バイイン型のトーナメントが賭博になって開催できないから
これ実際に日本で参加費徴収する大会やったとして参加者集まるんだろうか
賞金出すんで参加費3000円ですと言われて参加する?
ダーツのプロはそんな感じだな
日本でも将棋など偶然性がないゲームは賭博にならないから、これもOKなんだって
スト5なんてスマブラ以下の注目度だしシャドバとかぷよぷよとかゴミ以下だもん
賞金大会をeスポーツだと勘違いさせた罪は重いぞ
キモオタの祭典
遅れたと言うより早く衰退しただけな気もする
その後海外はpvpシューティングが流行ったけど
日本はモンハンみたいなコープゲームが流行った
そしてソシャゲポチポチ重課金ゲーが流行って日本のゲーム市場はガラパゴス化した
日本の法律の問題
eスポーツタイトルとして人気あるのも洋ゲーばかりだから
日本が面白いゲーム作ればいいんだよ
マイクラ、フォートナイト、APEX,GTA、アマングアス、…
確かに洋ゲーばっかやな
和ゲーで健闘してるのはスマブラくらいか?
読者コメント
2.名無し
アメリカはATARIの頃から高額でのゲーム大会や競争があったから下地はあった。
日本の場合ゲームは遊具などで子供が遊ぶものというイメージが強かったのもあると思う。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
e-sportとやらがゲームの中心じゃないと悟ったから
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
え、いつからヲタが世の中の中心に立てると思った?みんなチー牛でしょキショイ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あえて
「利権」!
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
eスポの市場規模は1200億円に達して今後10年間は年10%近い成長が見込まれてるのに何言ってんだ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本人の認識は「ゲームは子供の遊び」だから。
大人にもなってゲームやってたら、だらしない人間の烙印を押される。
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あーあれだ
>一緒にしないでください
大人ならそもそもゲームなんかしませんよw
PSファンはクラシックやスポーツ自転車が趣味。
コイツらが離れたせいだ!(笑)
9.
このコメントは削除されました。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
だから最近規模が急速に縮まってるって事だろ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まーた「海外を見習え」ってか?w
ゲーム業界にしてもオープンワールド信仰フォトリアル信仰全盛期にそんな風潮だったが今や尻すぼみ
近年だとコロナ対策で「海外を見習え」だったのが今や「日本を見習え」だからな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
協会作ったのが悪いと思う
プロライセンスとか
13.名無し
>>6
それ世界の市場規模1165億円のことだろ
世界で1165億円って零細規模だぞ。日本一国で見ても小さい。
その日本は66.8億円でしかなく、その数字でさえファミ通推計で目一杯膨らませてる
14.名無し
40年前からあっただろ?「ハドソンキャラバン」とか・・・
たけしも言ってただろ「こんなゲームにまじになっちゃってどうすんの?」って・・・
高橋名人も言ってただろ「ゲームは一日一時間」って・・・
漫画だってゲームセンターアラシとかあっただろ。
言い方変えてもしょせんゲームはゲームじゃねーか、何がeスポーツだ?
って思っている人が大多数なので、別にはやらなくてもいいし、
チョコ何とかみたいに井上選手に対してバカな発言(井上選手の前で、我々はボクシングと将棋を同時にやっているぐらい大変なことをしている発言)
するぐらいノータリンなので、ゲーム脳と言われても仕方がないのかもしれんね。
あと、eゲーマーは腕組んだ写真ばかりで、ラーメン屋のおっさんみたいだわ。
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
e-sports自体は応援したいけど
それまで仲間内と一般娯楽ゲームとして楽しんでたストリートファイターとかも
プロだ!大会だ!全国だ!と言いだすようになったスト5の雰囲気とかは何か避けられてる感
タイトルにe-sportsと付けたり、象徴を立ててプロ仕様だ!大会仕様だ!と一般向けに出されても
感心無い層には普通に楽しみたいゲームとして壁を感じてしまう印象は結構強い
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ただ日本のメーカーが右倣え右でeスポーツでウケるジャンルのPvPシューターかMOBAかみたいな偏ったゲームしか作らなくなったら結構な数のゲーマーが既存のゲーム市場から離れて1人用ゲームの市場は絶滅してただろうし なんだかなぁという感じではある
任天堂みたいにスマブラやスプラみたいに圧倒的なゲームパワーで無理矢理そのゲームを1ジャンルとして成り立たせるか カプコンやスクエニみたいに本筋の片手間の外伝として軽くやるか位にして欲しい気持ちはある
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
客も選手も臭いからじゃないの?
18.名無し
>>11
出だしは兎も角、その後も全く追いつけない現状は「コアゲーマー様」によるセルフネガキャンの成果だわw
顧客を増やす努力が「他人を貶して奮起させる」意外に思いつかなかったんだろうな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
じゃあ世界で5000億円しかないCS市場も零細なのか?w
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
拡大してんのに縮まってるって何言ってんだ?
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
尻すぼみっていうかある程度のオープンワールドとグラフィックが語るまでもない前提になったってだけやぞ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
その中で日本の割合見たらどうだ?
反射的にコメント返すんじゃなく
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
だってe-sportsで人気あるゲームってFPSやTPSや格ゲーだろ?
その手のジャンル親とか高齢者とかには暴力的で不健全なゲームって悪い認識持たれてるから世間一般に流行らすの無理でしょ
現に格ゲーは子供が寄り付くゲーセンから排除されたしFPSもどっかの県が殺人ゲームだって騒がれて規制されたし
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
ふるいにかけるのはどこも同じ
嫌ならゲーム実況でもやってろ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
稼げないからに決まってるだろ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
惜しい!ファミコンが誕生してからまだ38年しか経ってないからキャラバンはたぶん35年
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
だから誰もやらないんだよ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
何億円もの市場らしいぞ(笑)
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本ではそもそもゲームをガチで競い合う雰囲気はそこまで求められて無い気もする
昔からゲーム大会ってのはあったけど、今みたいにジャンル一極集中のプロ概念とかでも無く
たまに「全国大会がありました」「○○という(知らない)人が優勝しました」で
一般層は「おー世の中には凄い人もいるもんやな」程度の感想で完結するくらいの浮世感で良かった気もする
海外ドンパチとかもだけど、流行れば流行ったで
主流がいつまでも同じようなジャンルの固定化していくのを助長してしまって
似たようなゲームを延々推し続ける流れになってしまうのも国内では受けにくそう
30.名無し
>>19
5000億円って世界じゃなく、日本のCS市場規模だぞ(ファミ通ゲーム白書2021)
なにが「じゃあ」なのかもわかんないし、おまえバカ過ぎるからもう口出すな
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ビデオゲームのヒエラルキーが低すぎる
何かにつけてゲーム脳だの、凶悪犯罪の原因にされたりするからね
ゲームは卒業みたいな事も平気で言うあたり底辺扱いなのは明白
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔、とこかのゲーセンでハイパーオリンピックの大会で盾を貰ったような記憶がある
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
政治家が儲かる仕組みを作れなかったから
34.バカボット
バカはいつまで「日本はeスポーツ後進国」の認識で止まってるんだ?
遅れるどころか1990年代にはバーチャでeスポーツ文化はあったし、
スマホ大国の日本はブロスタの世界大会で優勝する程に盛り上がってる。
35.名無し
eスポを振興したいなら、悪いことはいわんからゴキとファミ通は手を引け
それでちょっとは伸びるだろうよ
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のゲーム大会と違って一般人が入り込む可能性や余地があった夢のある企画では無いしな
各所に小山の大将がいて一般レベルで盛り上がってた頃と違って
地方レベルで上手くなったプレイヤーが何をやっても有名プロと比較されたりすりゃ冷めたりもするかと
その大会自体も毎回同じような名前の"プロ"が出て競っていて
ゲームジャンルも選手もマンネリ感あるし
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
イレギュラーを認めない国柄だから
38.名無し
現状でさえも国内は、今プロをやってる側も観戦や応援してる側もどんどんオジサンオバサン化し、
オジサンオバサンが陣取ってしまってる、協会もサポーターもオジサンオバサンの味方
既に内輪化し、若い人達が活動していくのがどんどん難しく、風通し良くする気のある人が少ない
39.名無し
ん?何で同じスレをまた?
40.名無し
将棋や囲碁みたいに普遍的なゲームじゃ無いしな。
知能よりは反射神経が求められそのゲームが寂れば新しいゲームが出てくるから中々認知されないと思う。
41.名無し
賞金については第3者企業ならば出せる でも出す企業がいないって事は企業はそこまで関心ないって事
何かのせい誰かのせいでなくそもそも国内の多くの人は関心持ってない ゲーマーでさえも関心ある人らだいぶ限られると思う
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム大国以上に利権大国だから
43.名無し
>>16
人気のジャンルに偏るのはeスポ関係なくおきてるでしょ
SFC時代はRPGと格ゲーばかりだし、最近は3DACTとTPS・FPSばかり
まあ昔と違って今は端に追いやられたジャンルはインディーズでやっていけるけど
そしてインディーズ主体になるとPCとスマホで完結するからCS機買わなくなるってのはある
44.名無し
ネガティブで-思考の奴等が邪魔するからだろ
45.名無し
てか対戦しないやつは低脳みたいに言われる風潮嫌いだから今程度でいいよ
今でも海外出れば日本人でもプロゲーマーやってけるんだし
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
珍妙なハンドルネームのメガネ掛けたチー牛たちが銃を撃ち合ったり奇妙な
世界観のゲームを黙々とプレイしてて時折クソっとかチクショーとか叫んだりする
そんなスポーツTVゲームと関係なかったとしても世間に受け入れられんわ
まず何でどうどうと本名名乗んないんだろ
日本でハンドルネーム名乗らせちゃった時点で負け確定だったと思う
47.名無し
プレイヤーの殆どがマスクをした白豚だからだろ?
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
チーズ牛丼食ってそうなキモい連中たからだろw
49.名無し
>>46
個人特定からのネットフリー素材化や個人攻撃ルッキズムに溢れてる日本でそんなことやったら人集まらなくなるだけだな
50.名無し
韓国やアメリカだとゲームがきっかけでなく選手きっかけで関心持ったりするらしい、だからゲームでなく選手の魅力大事
ゲームをやってる時だけでなく普段の生活や人となり、クラスメイトや地域から応援される様な人望が必要
Eスポーツにあやかろうとするんじゃダメ、国内選手は盛り上げるという意識に欠けてる、まだゲーム配信者の方が気概感じる
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
メーカー「アプデするわ」
これでルールが簡単に変わって昨日まで最強だったプレイヤーが最下位になるなんてゲームでもスポーツでも流行らないよ
例えるならプロ野球で明日から打率3割超える選手はプラスチックのバット使えって言ってるようなもん
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オリンピックでさえそんなに熱の入らん時代にFPSの大会とかに夢中になる奴がどんだけおんねん。
で、その文化が優れてるとでも言いたいんか?
お金の話しか誇らんで、そんな文化に興味そそられるかボケェ!
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔は各所各地方レベルで上手い一般プレイヤーがインフルエンサー的ポジで対戦ゲーを広めていたりしたけど
今では公式が広告塔も兼ねたプロを立てることで、地方レベルのプレイヤーの発言権も失われ
購入者の感性から遠いプロという存在が、新規や一般層に普及宣伝をするカタチになっているのも
敬遠されやすい要因なのかな…と
一概で無いとはいえ、そのプロの素行も、いただけない部分がメディアで度々露呈するし
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
アナログなスポーツ競技と比べると
どうしてもメーカーの匙加減で変動できる公平性の疑念が拭えんのよな…
55.名無し
大会の賞金額の少なさだろ
56.
このコメントは削除されました。
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
なら野党のお前らが悪い
58.名無し
まあ敵は一般人や老害ではなくここで必死に否定してる輩だろうな
59.
このコメントは削除されました。
60.名無し
何回同じ記事つくるんだ
賞金が10万円だからだろ
61.名無し
興味がないからだろ
ゲームやってる人ですらほとんど興味ないじゃん
海外の大会や海外のプレイヤーが日本で有名ならまだしも
それすら興味を持たれてない
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本がゲーム大国だったのってPS2頃まででしょ
HDゲームの開発に出遅れてソシャゲに逃げたサードが出た時代からもうずっと後進国だよ
63.名無し
賞金は実は法的には問題無いのに利権団体に入って無いと払われないみたいな仕組みにしてるからな
これじゃアマチュアとか大会にしか出ないセミプロが活動出来ない
>>59
お前は長々と書き込みする前に法律を調べてこい
64.名無し
国と企業が支援するどころか完全に足引っ張ってるからな。
公平じゃなかったり、賞金渡さなかったり、偉い人のお気に入りのキャラが全滅したらあからさまに不機嫌な顔する奴いるし、挙句はチー牛ってディスるしで、プロゲーマー馬鹿にしてる業界体質どうにかしないと発展もくそもないからな。
65.バカボット
>>36
今は「自分とレベルが違うプロ」を見る文化が育ってんだから、なにも問題ない。
レベルが違うことを知った上で、スポーツ観戦として野次飛ばしてるわけだ。
日本ほどeスポーツ観戦が盛り上がってる国もない。
66.バカボット
>>63
お前はお前でJeSUの存在意義を学んできたら?
今の景品表示法でも、10万を超える賞金を出せるのは確か。だから>>60は間違い。
だがその体制を整えたのはJeSUだし、利権の構造を作ったからこそ、
ゲームメーカーが選手に賞金を渡せる機会が増えたわけ。
67.バカボット
>>51
本質がわかってないなら例え話やめたら?
アプデで1位の選手が最下位とかあり得ないから。
よくバカが「eスポーツはルールがコロコロ変わるのがダメ」と言うが、
変わるのは細部のシステムだけで、FPS・MOBA・格ゲーという競技の根幹は変わってない。
68.名無し
賞金問題は第3企業なら出せる メーカー自身や関連企業が高額賞金出すのは無理
報酬という形ならば第3企業でなくとも昔から出せる 大会を二日に分けるなり参加者を限定し
仕事の報酬という形にすることで出せてライセンスは不要 ライセンスの賞金自体がまず仕事の報酬という形で出してるだけだし
ライセンスがあった所で報酬以上の金額は出せない 漫画家界隈やら他はライセンスなんてないけど成立してるのだから
ライセンスがないと難しいなんて言ってるのは協会ぐらい そんなやり口の協会が国内盛り上げられるかと言ったら難しいと思う
69.名無し
eスポ自体がどうこうっていうか扱われてるタイトルが強いか弱いかだけだと思うけどな
国産ハードがあってPCでゲームする文化無かったからFPSやMOBAはイマイチだけどゲーセン文化っていう世界でも稀な文化があったから格ゲーは強い
ソシャゲの課金額は多い方らしいからありえないけどもしソシャゲに世界的な競技シーンがあったとしたら日本も強かったと思うよ
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ジジババが多いんだから仕方ないでしょ
日本は高齢者の比率が世界一なんだから
世界に先行して高齢化社会を迎えているんだから、そっち関係の業界を成長させた方が長期的には得をするでしょ
だって、世界の先進国も今後高齢化を迎えるからね
海外で盛り上がってるからって日本も追従しようって考え方は、米国の言うがまま思うがままに利用され、なんでも米国が正しいと思い込まされてきた日本人の悪い習性
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
たしかに「他人のゲームの実況配信、生放送を視聴する」という形態がゲーム文化の中心に来た感じはあるけど ことeスポーツの観戦や興業という部分においてはそんなに中心にある感じはしないけどなぁ
72.バカボット
>>71
配信のランキングを日頃からチェックするといい。
配信者勢いランキング
ikioi-ranking.com/
日本でeスポーツが流行ってるから、大会配信が定期的に上に来てる。(VCT・LJL・CRカップ・IVCなど)
ストリーマーやVtuberの勢いがデカいのは間違いないが、eスポーツの中継もいつの間にか日本じゃ人気になった。
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>72
貴方、noteの人?本物?
74.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
正直、eスポーツに興味あればそれだけできもがられる?
75.名無し
スト5は今日新キャラ実装されたらしいのに、プロやらの人達も配信してるのに
パッとしない時点でどうしようもない ゲームにもプレイヤーにも人が全然ついてきてない感じ
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
運営も利権でグダグダだもんな
しかも蔑称を産んだディレクターとそのミームをいつまでも噛み締めてる人間のおかげで印象がどんどん下降していくという悪循環に入った感じがある
77.名無し
最初の頃はeスポーツのイメージはそんなに悪くなかったよね
ゲームがくそ上手くて生計立てられるほど、とむしろ尊敬の眼差しで見られてた
なのに、なんでここまでイメージ悪化したんだろ
78.バカボット
>>73
noteって何の記事?
>>74
eスポーツに興味があるということは、流行を追える人間ということ。
「スポーツじゃない」みたいに反発してる奴がいたとしたら、それはそいつ個人が問題。
79.バカボット
>>76,>>77
まとめサイトに毒されると、こういう変な見方になる。
eスポーツとプロゲーマーのイメージ&人気は上がり続けてる。
だからファンがグッズを買うし、eスポーツの事務所が栄えてるわけだ。
なんJ辺りで「セガのPがプロをチー牛呼ばわりw」みたいなロクでもないネタ追ってると、
真っ当な世間の反応が読めなくなる。
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>78
色んなまとめサイト(煽り記事とそのコメント欄)が格ゲーの印象を悪くするような記事ばかりで参っていたところバカボットさんの「格ゲーは衰退してないし、ましてやゲームシステムに何も問題が無い」という記事を見て気分が少し晴れました 良い記事をありがとうございます
個人的に気にしている事がありまして、衰退扱いされてる現在の格ゲー界隈はこういうまとめサイトの印象操作が直接影響しているのかどうか (私は衰退してるとは信じたくない) 何故まとめサイトの管理人は格ゲー嫌いが多いのか
ごめんなさい長くなりました
81.名無し
プロは普通に素顔も本名開示されてるけどね
素人が本名隠して顔マスクする位は別に良くね?って思う
82.バカボット
>>80
そりゃ良かった。
まとめサイトの印象操作は間違いなく効いてる。
衰退してるか把握するには、ゲームの売上、大会の参加者数、スポンサーの賞金額、この辺を知る必要がある。
だがそこまで調べる奴の方が少数だろうし、なら手軽なまとめサイトの風評を信じるわけだ。
>何故まとめサイトの管理人は格ゲー嫌いが多い
まとめサイト管理人の好みは知らんが、格ゲー衰退ネタはPV稼げるからじゃないか?
日本は格ゲーの人気が根強い。格ゲーから離れた奴と続けてる奴も健在だ。
だから両者のレスバも熱くなる。これは「eスポーツはスポーツか?」みたいなネタも同じだ。
それと、昔から5chに「なぜ格ゲーは衰退したいのか」という伝統的なスレがある。
格ゲー憎悪してる奴らがそこで活動的だから、結果的にまとめサイトにネタが流れてると思う。
83.バカボット
自分が知らない界隈の盛り上がりなんて、想像以上にわからないもんだ。
例えば「第五人格」というスマホeスポーツがある。
これがビックリする程に盛り上がってるんだが、それを知る時まで全く把握できてなかった。
大会の視聴者数が普通に1万行ってるし、YouTubeの視聴時間ランキングでも上位に入ってる。
ストVのプロリーグも毎回1~2万人集めてるが、それでも「格ゲーは衰退した」と思うバカはいる。
84.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>82
ネットを見てると格ゲー否定派が多いように思えるのも錯覚でしょうか?
嫌なら見なければ良いとはよく言われますが、やめたらやめたでアンチが騒ぎ、何も知らない人に悪印象を植え付け続けると思うとまとめサイトの閲覧を止める事ができないんですよね
85.バカボット
>>84
まとめサイトで多く見えるのは事実かもしれないが、場所によるとしか言えん。
Togetterで格ゲー批判の声を載せてみると、格ゲー擁護する声の方が多い。
「格ゲーマーは手加減しないからダメ」という図々しい主張が話題に
togetter.com/li/1800618
格闘ゲームのシステムに文句を言うのは、eスポーツ(競技)であることを理解してないから
togetter.com/li/1764236
86.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>84
擁護している場所もあるんですね
あとこれは頭の悪い質問だと思いますが、アンチの声の多さが売り上げに影響したり、イベントが中止になる、新作が出なくなるなんて事はあり得ますか?またバカボットさんの知る限りで(格ゲーやeスポーツに限らず)アンチの活動が業界の活動を停止させた事例はありますか?
馬鹿な事考えてるとは思いますが、アンチの影響が業界に届かないならアンチが文句言ってるだけという結論に至れます
87.バカボット
>>86
LJLというプロリーグで、霜月めあというグラビアアイドルがMCやってたんだが、
能力不足でアンチが多く、いつの間にか出番が減っていった。
アンチの声を拾ったのか知らないが、人気商売の出演者はアンチの影響を受けやすいだろう。
野良連合というeスポーツチームは不祥事によりアンチが急増し、結果的にオーナーが活動停止になった。
これはアンチというより、正しい批判の声という気もするが。
にじさんじ所属のVtuberが、度重なる脅迫により引退したという話を聞いたことがある。
プロゲーマーの界隈では聞かない話だ。
プロゲーマーは身内のやらかしによって活動停止するケースのが多い。
88.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>87
あったんですね、問題があったから叩かれて活動を制限せざるを得なくなった場合が主で
流石に「eスポーツはスポーツじゃない」「格ゲーは勝てないからクソゲー」レベルの難癖が集まっても業界に打撃を受ける事はあり得ませんか
89.バカボット
>>88
その手の難癖がどれだけ影響あるか? はまだわからない。
物言わず楽しんでる層は表に見えないからだ。
普通に大会を楽しんでる層は、議論されがちな「eスポーツの定義」や「賞金額」を全く気にしない。
eスポーツはすぐ賞金の議論になるが、実際の客は「今回◯◯億円なんだって」「へぇ」という温度だ。
その手の議論(難癖)は、コンテンツに大して興味のない外野が熱心なイメージ。
外野の議論がどれだけ無関心層に影響を与えるか? は注意して見ておくべきだろう。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ギャラリーを楽しませるようなゲームがないからな
2021年11月29日 12:05 ▽このコメントに返信