【疑問】日本でMARVELが人気無いのは何故?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
設定がころころ変わるから読む気にならん
3.名無し
赤いタイツマンだもん。アイアンマンも「レオタード君」って呼んでたやんww
アレをカッコイイとは全然思わないんだけどなぁ~~。
それに今のスパイダーマンって「生地の薄いアイアンマン」だろ?色んな装備内蔵ちゃってさぁ~~ww
ゲーム化には良いのかもしれんけど、昔は突然変異の超人が布被ってるだけだったろ?
4.名無し
20年ほど前は影も形もなかったレベルなんだから十分流行ってるだろ
5.名無し
興行収入ランキングの上位には必ず何本か入ってるじゃん
そりゃ、1位2位とかじゃないけど、日本の特撮ものをはるかに上回ってるんだからいいじゃん
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マーベルは中国でアホみたいに売れただけで日本の人気は元々好きな人が好きってのからそんなに変わってないだけやろ
7.名無し
後付け設定とポリコレでしょ
8.名無し
手塚治虫の凄さを否定する気はないけど、いなくてもやっぱり日本の漫画文化は花開いたよ
風雲児たちのみなもと太郎が言ってたけど、「絵巻物語」も源流は絶対中国にあると思ってたらそんなものなくて日本独自のものだって知って驚愕したそうな
紙芝居も実は日本独自で西欧でも人形劇はあっても紙芝居文化って存在しなかったんだと
なぜか知らんが、日本人は大昔から絵でストーリー展開する物語を描くのが大好きっていうよく分からんDNAがあるらしいw
んで米国の場合は、最初余計な医者だかなんだかがコミックの子供への悪影響を声高に叫んでそれが受け入れられたせいで、単純ヒーロー物しか書けなくなったって歴史があるのよね
それがポリコレに形変えて今もなお呪縛してる
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
個人的に、単体の映画にガッツリ他のキャラが絡んでくるのが好きじゃないわ
エンドロール後とかおまけでチラッと出るくらいなら良いけども
なんか「知ってて当たり前」「他も観てて当たり前」みたいな、シリーズ追いかけてるファン向けみたいになってしまってるよね
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
シリーズ最大の集大成の作品が日本以外全ての諸外国で軒並み一位を当然のようにとる中で日本ではコナンが勝っちゃったのはディズニー当人たちにしてみればだいぶ屈辱だったんじゃないかね どんだけ殿様目線なんだって話だけども
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
エターナルズではついに映画シリーズを追っかけててもまるで分からんキャラ出してきたからな…遂に原作未読勢まで篩にかけにきたのは悪い意味で驚いたわ
12.名無し
特撮ヒーローは日本じゃ当たり前だし
漫画は独自文化が強いしで別にマーベルヒーローに拘る必要がない
数多あるヒーロー物の一つにすぎないので特別じゃない
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
意外と若い女性にMARVELファンは結構いる、けどそれがPSと客層合ってない
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
東映版スパイダーマンのコメンタリーで 70年代当時のマーベル側の企画者がもう日本には既存の巨大な漫画市場があってアメコミの入る余地がないのは認識してたみたいだからなぁ
そこで上手く日本向けにじっくり本腰を入れてローカライズ出来てれば上手くも行ったんだろうけど(実際東映スパイダーマンは商業的には大成功だったし)結局はそこにコストをかけるのを嫌って日本から手をひいちゃったもんだから…
15.名無し
コミックじゃないけど、初期のトムとジェリーのブラックユーモアの凄さ、面白さったらなかったからなあ
ああいうのが「道徳的」な連中の手で潰されちゃったんだよね
そして皮肉な事に、それがあったからほぼあらゆる表現が可能な日本のアニメや漫画が米国を席巻する事になった
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同じキャラを擦られるのが飽きた
アメコミに限らず仮面ライダーとか冬映画作るくらいなら本編と夏映画に力入れてよ……
ウルトラマンも先輩の力借りるのやめてほしい
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
そもそも若い女性のマーベルファンは仕方ないとはいえマーベルが一番商品にしたい原作コミックやフィギュアトイ系すらまともに買ってくれないからな…ゲームなんてもっと買わんでしょ
18.名無し
ポリコレが全てを終わらせた。ポリコレによって日本も終わるだろう。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同じキャラこすり過ぎ(リブート)
設定に差がありすぎるのにクロスオーバーしすぎ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
ウルトラマンはメイン商材がソフビ人形だからおもちゃ売り場に置いてあるウルトラセブンやタロウやティガのソフビを買ってもらうには今やってる作品の劇中に出すしかないし 実際その路線でライダー戦隊プリキュアが軒並み売れ行き落ちる中唯一伸びてるからなぁ しかも最近推してるユニバース路線も最近好調なネット配信コンテンツや歴代キャラのソフビ販促にあまりにも最適すぎるし あらゆる意味で辞める理由が無さすぎる
ライダーは…まぁ適当に擦るだけじゃなくシン仮面ライダーとかBLACKSUNみたいな本気のリブート企画をやるようになったのは成長なんじゃない?知らんけど
21.名無し
マーヴルユニバースっていう考え方が日本に無いから微妙に受け入れられんのとちゃうかな
日本だとキャラクタは作家の物というイメージが強いし、基本別人になったり代替わりをしない
中の人や役者が変わるだけで話題になるくらいなのに
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まず気軽に原作読める環境がないのが痛い
23.名無し
スーパーマンはホモ
24.名無し
国内では若者が主役でファンタジーで、と若者に寄り添った作りでないと ハリポタやマトリックスはだから国内でもウケた
マーベルはオッサンばっかで企業だの社会だの大人に寄り過ぎ 当然だから国内で興行収入一番良いのは若者が主役のスパイダーマン
しかもMCU版でないスパイダーマン 特撮チックな作りで有れば有る程ほど国内ではウケると思う
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ほぼ映画のみだからじゃないか?
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アベンジャーズみたいに別作品の人気キャラ同士で身内でいざこざやられると萎えるから、単体映画しか見なくなったわ。
あとクロスオーバー物の弊害として、単体物で強敵と戦ってても、アイツの能力が対策として刺さるんだから呼んでこいって思っちまうし。
あと偶にリセットされて別次元の話始まるのもな。
最近だとポリコレに毒されてるのもマイナスポイントだし。
27.名無し
見た目で惹かれないから見ようともしないってのが大半だろうなぁ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
という事は気になっているヤツらは在…
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
ヒント アーロイ(像)
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バタ臭いキャラがやっぱり合わないんだろうな。
あとキャラクター化で一番重要なデフォルメで日本は抜きん出てる。
そのせいかマーベルのキャラは洗練されて無い様に思えるし、
何より敵キャラが不気味寄り過ぎて愛嬌が足らない。
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
分かる
スタークさんスタークさん言うてるスパイダーマンより独立したおバカ映画として突き抜けてるヴェノムやデップーの方が観てて楽しい
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
外国の漫画クソ高いもんな
オールカラーというのもあるのかも知れないけど
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
人気なくはないけど、単純に複雑だからでしょ
アメコミヒーローって社会性やらイデオロギーの中で悩むってのが多いし
日本人が求めてるのは水戸黄門みたいな、明快に悪人シバいて気持ちいいだけのストーリー
アニメばっかランクインする時点でわかるだろ?
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
キャラとしては人気あるだろ。コミックは無茶苦茶過ぎて無理や。死ぬわ、生き返るわ、なかったことにするわ、無茶苦茶過ぎるwwwケツの穴にチ.ンポ入れる連中の考えることはわからないwww
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
スーパーマンの息子だろ
しかもホモじゃなくてバイセクシャルな
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ヒーロー物は嫌いではないし
カプコンがCPS等でドット格ゲー出してた頃は自身も周囲も盛り上がってたんやけどな…
話合いにならなそうな濃さに反比例した魅力の薄いキャラクターや、拗らせていく海外風刺の異文化感
ストーリーのメリハリの無さや、最近だとポリコレ要素等々
国内普及への展開とは裏腹に、近寄りがたい雰囲気も根付かせてしまってる印象
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
女はケバい
男?はゴリマッチョ
もしくは妖怪
どこに人気の要素が?
38.名無し
そりゃこれについてが一応地産地消出来てる分野の外様な時点でそれなりのデバフある方が自然でまともでしょ色んな意味で
少なくとも日本の二次元娯楽ジャンルは、白人のそれに無抵抗で完全に蹂躙されるほどにはまだヘタってないって客観的に言える線を一応維持してる証拠
それがいつまで続くかはわからんけど
39.名無し
風刺が強いだとかポリコレだとか、そんなのたいした理由でないというか大勢の人はそんなのどうで良くて、
そんなことより単純に、歳いったオッサンのスーパーヒーローなんて興味ないだけ、
海外文化とか知らずに見れるモノ、若者達が活躍するモノ、画面が小汚くないモノ、マーベルはどっかしら毎回外してる
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
アメコミが複雑って…。
日本のヒーローものも、勧善懲悪の単純なストーリーでも無いよ。
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これは無茶苦茶単純な話で、単に日本は自前のコンテンツだけで国内の需要が満たされてるからってだけ
逆に言うと、ガンダムを始めとしたロボットアニメがアメリカでイマイチ流行りきらないのと一緒
そもそも、漫画アニメ特撮といった子供やオタク向けコンテンツを自前で需要を満たせる国なんて日米くらいなんだよ
42.
このコメントは削除されました。
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マーベルの映画は人気はアイアンマンのカッコよさありき
キャプテンアメリカ?ハルク?ソー?どれもカッコよくない
ヒーローって憧れるのもの?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マーベルの本場アメリカでも日本のコミック>マーベルやで
マーベルが日本のコミックに勝てないから、アメコミの作者が日本のコミックはLGBTに配慮してない駄作と発現して、アメリカ人にフルボッコにされてたよ、政治的思想入れてるから最近のアメコミはつまらないんだって
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
アメコミヒーローが「アメリカ社会の」社会性やイデオロギーの中で悩んでるから アメリカの社会問題から遠い日本人には入口の時点で複雑ってのはデカいと思うわ
ドラマのファルコン&ウィンターソルジャーはヒーローものによくある文脈の代替りの構成に上手く落とし込んでたからすんなり見れたけど 黒人の主役の気持ちや悩みは理解こそ出来たけど肌感覚で共感までは出来なかったし どれだけ上手く作品が作られてても理解の及ばないテーマなんだろうね
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時ゲーセン通ってなかったら知らなかったと思う
47.名無し
国内でも一応大半の国内特撮作品よりかは興行収入やら自体はイイでしょ ただ外国の盛り上がり方と比較したら国内は微妙ってだけでは
48.名無し
マーベルもエンドゲームでピーク迎えちゃった感はある。
まあコロナで新作も上映延期延期とかもあるのかもしれないが、
アイアンマンとキャプテンアメリカがいなくなったのがデカいかもしれない。
49.名無し
いくらスーパーパワーを持っていようが
全身タイツにマスク被ってるって基本的にサイコパスにしか出来ない格好だしw
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何かバカっぽい
カドカワ臭い
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
そういう声があると日本のアメコミファンは
「いや昔からそうだ、見てないやつがそう叩く」って言うんだよな
アメリカのアメコミファンだった人もそう言ってるのに
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
人種差別とか頭では理解できても身近じゃないしな
逆に日本の抱える問題もアメリカ人にはピンとこないだろうし
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分で答え言ってるじゃん
仮面ライダーとかウルトラマンがいるからマーベルなんていらないんだよ
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
ころころ変わるって言うか、スパイダーマンの例一つとっても山ほどの漫画家がバラバラの設定とか世界観で描いてるから、はなから全部なんて読めないぞ
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
今日の「そういうことにしたい」記事
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
特撮単体ならとてもじゃないが歯が立たない
漫画アニメゲーム果てはvtuberまで含めた総体として、日本は個々人が何でも好きなのを選べるほどコンテンツが溢れかえってるのが大きい
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
政治的というか、アメコミは昔から世論や世相に振り回されすぎ
理由は簡単で、アメコミは企業の商品であって日本みたいに作家個人の作品じゃないから
かつて日本でもマンガバッシングや三ない運動とかで世論から弾圧受けたんだけど、版権持ってる漫画家はあの手この手で抵抗出来たんで何とか命脈を保てたんだよ
というか、この手の文化弾圧と抜け穴抵抗は江戸時代からの日本の伝統
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
おっと光の巨人の悪口はそこまでだ!
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
単にお前らが興味ないだけ
60.名無し
元からマーベルは、欧米以外で本当の人気だと言える状態じゃないでしょ。映画展開で知名度が更に上がったけどさ。
原作の漫画自体は、米国市場でも日本の漫画に押されてしまってる状態だしね。
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アベンジャーズ終わったのにあの設定引きずっていつまで作ってるんだって思う。
FOX買収してX-MENも出せるんだから新たに作り直してほしい。
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
みんな気が付いて無いけど、実のところアメコミヒーローの競合相手は日本だとロボットアニメになる
アメコミヒーローの苦悩や複雑さは日本だとロボットアニメに詰め込まれてる
勿論、日本人的な悩みや問題に置き換えられてるけど
だから日本だとアメコミヒーローが流行りきらないのと同じようにアメリカでは日本のロボットアニメが流行りきらない
因みにアベンジャーズがあるのと同様に日本にはスーパーロボット大戦がある
63.名無し
ウルトラマンやライダーと比較したって、国内にあるかないかだけで全然違うだろ
パワーレンジャーなんてアメリカだとカリスマヒーローだけど日本の戦隊好きでも知らない人のほうが多いだろうからな
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
その上「私の政治信条が気に入らないなら買うな」ってやったら本当に売り上げが落ちるアホなムーブかましてるしな
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>59
その興味ないお前らが多いのはなんで?って話をしてる時に一体全体どうしたんだ
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
テーマソングが弱い
日本で人気になった作品は音楽とセットになってる。
雪アナ、パイレーツオブカリビアン、ハリーポッター…
どれもイントロが流れるだけで作品のイメージが湧き上がる
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
marvelはヒャッハー!を楽しみたい時に観て、DCはヘラってる時に観たいタイプ。
1.名無し
そもそもアメコミヒーローがつまらない
2021年12月10日 09:42 ▽このコメントに返信