明るいアニメ調のアクション←これがいつまで経っても作れない理由

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSの筆頭のねぷねぷがあるじゃないか!!!
3.名無し
カートゥーンとアニメは違うで。
今はジャパニメーションと言わず、「アニメ」が日本アニメのことになってるんじゃ。スシやコウバンと一緒だな。
だからカートゥーンとアニメで日本アニメかアメリカアニメかわかる
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
国内でもカップヘッドみたいにアニメそのものを動かしてるような手法のゲームが増えるとエエな
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
版権ゲーのイベント等の原作再現劇にしても
マネキン質のキャラCGモデルが、ただ原作の動きを模造してヌルヌル動いてるだけの
PS2技法の延長感の強いキャラゲーが多い中で
DBファイターズはその辺のコマ割り等も含めてCGモデルのアニメ的表現としての魅せ方等が上手かった
6.名無し
その条件でテイルズがダメってんならもうどうしようもないだろうな
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シャンティ
8.名無し
これも違うあれも違うとこだわり強く、気に入らないゲーム肯定する気なく難癖付けるだけでしょ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これ思ったことあるわ。RPGはそこそこ明るいの出てるけど、アクション系で明るいの全然無いなって。アクション主体のやつは暗いダークなのばかりで気が滅入るねん。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔で言うとこのカプコンが滑らかなドットアニメーションで
アラジンやミッキーマニアみたいなディズニー版権ゲームを出してたみたいな
ああいう感じのが遊んでみたい
KHみたいな元々ディズニーCG作品の物が動かせるのもエエんやが
2Dアニメ表現をアニメに近い形でプレイングゲームにおとしていく技術昇華
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ぴろしが言ってるように脳内再生された
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
知らないだけでは?
キッズ向けのパウパトロールとか、パジャマスクとかもゲームになってるし。
国内大手サードが出してるソフトに偏りはあるけど。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
上でもあげたけど、シャンティはなぜスルーされる。
あとはモンスターボーイとか。
インディだと多いぞ。
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
暗い雰囲気でいいんだよ
ゴッドイーターやコードヴェインでいいんだよ
はよ新作出せ
中2心を震わせてくれよ
15.名無し
>>8
まさにその「難癖」で、スレタイみたいなのが消滅したんだよな...
今更テイルズなんて持ち上げても手遅れなんだよ
16.名無し
カートゥーンは西欧の子供向けジャンルの名称だから
カートゥーンとアニメが一緒ってアメコミとジャンプやコロコロが一緒って言ってるようなもの
17.名無し
>>9
作り手か海外病とかフロム(ダクソ)病に罹患してるんだと思う
18.名無し
インディーでもダークな設定や画作りのゲームの方が圧倒的に多いけどな
拗らせた人が個人で作るってのが多いんだから傾向として正しいんだが
19.名無し
インディーでもダークな設定や画作りのゲームの方が圧倒的に多いけどな
拗らせた人が個人で作るってのが多いんだから傾向として正しいんだが
20.名無し
そのクリエイターの得意とするデザインってのがあるから、そのクリエイターやそのクリエイターに影響受けて入ったクリエイターが
使われる以上似た方向性続くし、逆に使われず消えたらその方向性のデザイン出てきにくくなるのは仕方ないとは思う
21.名無し
暗くないと細部が誤魔化せないだろ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ダークでスタイリッシュなアクションはそういう時期のヤツにしっかり需要が有るしまぁしゃーない
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
どちらもゲームとして面白かったし好きな作品だけど
良くも悪くもPS2の頃から表現できそう…というか
DBファイターズのようなCGによるアニメ表現の徹底や
カップヘッドのような大量の30年代エフェクト手法やフィルムスキャン取込み等を見てしまうと
最新ハードでのアニメ表現の昇華という面では、両者のパンチは弱い印象
そもそもインディ作で、モンスターボーイに至っては独特のバタ臭等で
アニメ版権物と比べて、どうしても知名度的に話題の共有性が薄く盛り上がりにくいのは勿体無いとも思うけど
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スカルガールズとか
つーか2Dゲームなんて大半がアニメ調なんじゃねーの
25.名無し
ラビリビやれよ
これが日本人が欲しがっていた可愛いって言われたくらいだぞ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネプとかカグラで良いやん
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
明るさや軽いノリは感じるが
アニメというよりも、昔の人を選ぶパソゲーのような印象
なんかPS4くらいからあのテの昔のパソゲーみたいな萌えゲーが
ストアよく並ぶようになった感
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここで挙がってるのの大半が2Dグラ、もしくはトゥーンレンダリングゲーばかりという現実
フォトリアル系アクションだと明るい雰囲気のゲームがほぼ無い
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Switchなら需要あると思うけどなぁ
サードがしばらくPS側を主戦場にしてたからイマイチ扱いだったけど、例えば今なら桃鉄キャラでコナミが本来得意のアクション作れば期待できるはずなんだけど
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
桃"鉄"キャラって言われるところに時代を感じてしまうな…
桃太郎活劇はPCEミニに収録してほしかった
31.名無し
フォトリアルなんて明るいと正反対の要素に限定されてもねえ・・・
32.名無し
底抜けに明るいだけの世界観ではどうあがいても日常系みたいな起伏のない話になる
それではカタルシスが発生しないから一本の物語にしようがない
可愛いキャラを立てる事自体が世界観に合わなくなって、それなら全体をダークやリアルな雰囲気にしてしまえ、となる
聖剣3がアレで合ってるのは、SFCでの表現を前提としたシナリオで、現実味が無くガバガバ(=アニメ調でも問題ない)だから
ネプテューヌも、ストーリーの根幹はシェアの奪い合いというシビアな事やってて、
初期は見た目に反してエグい話も多かったから批判もあった(ので、今は馬鹿話や外伝系ばかりでマトモにやってない)
スクナヒメなんてのはその辺、システムと上手く折り合い付けたタイトルだからよく考えられてる
33.名無し
パワーストーンを思い出した
34.名無し
ダクソやヴァニアもどきって全部暗いんだよな
ひとり取り残された感があって寂しい気持ちはある
35.名無し
フォトリアルの前に、写真使ってるゲームも昔からホラーADVとかって暗いイメージがある
もしかしてゲームやってて実写が出てくるとプレイヤーの不安をあおるんじゃないか?
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
ヒント 鬼滅
37.名無し
>>31
明るいフォトリアルって例えば美しい自然を舞台にするとかで出来ると思うけどな
ホライゾンなんかそうじゃん、キャラが不細工で台無しだけど
38.名無し
作り込むほど細かくなって画面は嫌でも濃くなっちゃうだろうし
今までリアルなの作ってたりして流用できるものも少なくて、一つ一つデザインしていくとなると大変だろうなとは思う
39.名無し
色彩が華やかなのは任天堂ぐらいだな
40.名無し
>>37
フォトリアルで美しいキャラってのがほぼ不可能だからな
やるとしたら風ノ旅ビトみたいにキャラの顔一切出さずに風景9割みたいなのにするか
41.名無し
明るい雰囲気のゲームのキャラクターの動きはコミカルになりがち
コミカルな動きをフォトリアルなキャラクターにとらせると不自然になりがち
マンガ原作の実写映画みたいになりそう
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
グレイセスfみたい
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
すまん途中送信した
テイルズはグレイセスfみたいな一部の例外除いて暗いの多いし
軽いノリの雑談で誤魔化してる部分が多いけど
テイルズに限らずGEやスカネクのバンナムゲーもそうだけどさ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラゴンボールの鬼ごっこのやつとか違うの?
デュープリズムとか今の技術力ので動かしたくはある
45.名無し
>>8
あと知らないだけな
出来は今一歩だったが「ダスクダイバー」とかちゃんとあるしたしかそろそろ続編も出る、このご時世じゃおそらく延期すると思うが
46.名無し
画面を明るくすると粗が目立つんだろ?
晴れて太陽が出てても画面暗いもんなPSって、
色が無いというかなんというか・・・・
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PCEやPS1期の頃のような色んなアニメ版権ゲームを
ドラゴンボールファイターズみたいなアニメグラで(CC2の人形CGはなんか違う)色々と遊んでみたいとは思う
セーラームーンのゲームが大量に出ていた頃みたく、うる星やつらとかプリキュアとか
気楽に軽いノリで楽しめるようなゲーム
2022年01月16日 07:33 ▽このコメントに返信