1989年任天堂「携帯ゲーム機だしまぁす!(モノクロ)」セガ「プッww」

2.名無し
ゲームギア外でやってたわー。
TVチューナーももってタワー。
好きなハードだったけど、あんまりゲームがなかったのが一番難点だったかなぁ。
3.名無し
性能高いと努力を怠るってのは昔からの常だったな。
だけど、言ってみりゃ努力って苦労だからやらなくてもいいならやりたくないよなw
4.名無し
横井軍平はゲームギアがカラーらしいと聞いて安心したらしい
技術的に無理するとコケるってのはPS5と同じ状況やね
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
液晶がボケボケ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本人の中では30年前に解決してますから
任天堂がやはり正解だったって
えびがどんなに歴史改変しても同じ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マスターシステムの劣化版の使い回し
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ゴキのほとんどが移民と2000年ベイビーで編成されているからゲームの歴史に疎い
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
チカチカ目潰し液晶
10.名無し
ゲームギアは同時発色数が多かったんだよね
液晶が糞で台無しだったけど移植だと意外と綺麗
メガドライブはなぜか劣化した
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
尚売上台数当時世界トップ
12.名無し
この頃はミニ四駆流行ってたから
キッズはみんなニカド電池持ってたし
持続時間は大して問題にならんかった
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
当初販売価格を25000円にするところをPCエンジンに先行されて21000円に変えた為色々性能が犠牲になった
あと、順番メガドライブ→ゲームギアな
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
主語忘れてた、ゲームボーイの方が
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まだこんなスレ出すバカがいたんだ
16.名無し
>>12
うそつけ 電池2,3時間で切れるなら充電池持ってても無意味だろ あれ充電すんのに何時間かかると思ってんだ
17.名無し
始まる前から勝負になってなかったんだけどな
1年前に発売してテトリスでほぼ子どもには行き渡っててそれからカラーって言われても
しかもテトリスないしセガのゲームしかないし
18.
このコメントは削除されました。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
デザイン、スライムキングだし
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんな性能押し出してたっけ?RAMはゲームボーイと同じ8Kバイトなんだよね、カラー液晶ではめちゃくちゃ煽ってはいたのは知ってるが性能では初めて聞いたな
ゲームボーイに及ばなかった理由は今も昔も変わらんよ、ソフトこれ一択、本体価格も高いし
本当にSEGAのソフトしか出なかったからなソニック新作が救いの神みたいに思えたよ、ミッキーのアクションゲームはやたらあった気がする
燃費はめちゃくちゃ悪いし充電じゃなく乾電池だからコストはバカ高いけど連続持続時間自体は旧型Switchと変わらんでしょ、Switchは充電バッテリーだから言うほど燃費は問題にからなかっただけで
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
そうそう、残像が酷かった印象があるわ。ソフトもハード買ってでも遊びたいと思わせるものが無かった。ボケボケで見えにくいソニックなんて誰が満足するねんw個人的に欲しかったのはシャイニングフォースくらいかなぁ、でもそれも後にメガCDで発売されたもんなぁ…。
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ツインファミコン、ゲームギア、PCエンジンは結構憧れだったわ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
初代GBも単3電池4本で燃費良くなかったがな
ポケットの単4電池2本なのに燃費上がったときは感動したな、なおインジケータ廃止による突然の電池切れ...
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
画面ちっさwm
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんでお前ら実機の感想言えるんですかね
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
コンバーターを付ければマスターシステムのソフトも動いたよ。だからメッセサンオーで海外のマスターシステムのソフトをワクワクして見てたけど結局何も買わなかった。
27.名無し
ちっちゃなマークⅢということは遊んでみてすぐ分かったけど、携帯機でコラムス遊べることが嬉しかったなぁ。
あとTVチューナーね、浅い色味だったけど結構綺麗に映ってたよ。
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
たけーしな
お大尽の息子しか持ってなかったわ
そいつ社長の息子で家にペケロッパもあったしなぁ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ちなアイムノットボーイはネオジオポケットカラーな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
TVチューナーがこのサイズで外部入力端子ついてたから親に隠れてPCエンジン繋いで遊んでたわ
画面クソ小さくて文字読めなかったけど
31.名無し
燃費の悪さはどっちもやろ
コアなユーザーだけのネオジオと浅く広く点在させたゲームボーイ
CM打つよりポツポツと誰かが持っていたという方が効果的だった
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSPはモンハンですごい爆発的勢いあったから、
これもみんなで遊べるビッグタイトルあれば覇権だったろうなー
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コイツよりPCエンジンGTの方が燃費が悪かった。
ゲームギアはmarkIIIPCエンジンGTはPCエンジンそのものを携帯機にしたやつだったからね。
あと値段だねゲームボーイは¥12800ゲームギアは2万オーバー、PCエンジンGTは4万オーバー
34.名無し
当時の技術じゃ重すぎ、電池もたなすぎだったが
令和の技術で作り直してくれれば…と思ってたら出たのがあれよ
今からでも良い、ミクロと別にミニを出すんだ
35.名無し
テレビにも繋げれた
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
むかしから、性能だけが高いやつて売れてないのよね。
ゴキブリは、ファミコン世代余裕で経験してるのになんで性能がぁ、グラがぁてずーと喚くんやろ。
2022年01月25日 02:47 ▽このコメントに返信