ゼルダみたくかなりちゃんとした物理法則を広大なオープンワールドに適用させるのって大変なの?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マイクラ?
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラフィックの向上につながらないから他所はしないだけ
4.名無し
昔のPCだと物理演算の成長も空間を楽しむ上でオープンワールドの売りではあったけど
オーバーフローでフリーズなんてハードにダメージになるから限定的になってきてるよな
CSだとゼルダBotWと同時期のHorizonが酷かったな、矢は真っ直ぐ飛びっぱなし以前に物理演算ないだろあれ
見た目は良くなるのにこっちは手抜きのままとか開発力の魅せどころだろうに、2ではマシになってるのかね?
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
現実と物理法則は違うけどな、ゲーム的な嘘はちゃんと作りこんである
それを簡単とは言わないが出来ないわけでもない、だからって全てのゲームに必要なわけでもない
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
多分理想のオープンワールドって
PS5 エルデンリングとホライゾン2みたいのじゃないかな、2月発売のPS5の
7.名無し
>>1
典型的な決められた事しか出来ない楽しめないプレイヤーじゃな
そりゃそんな人には物質演算はいらないわな、ゲームがあらかじめ用意した結果(クリア判定)で十分だろうし
それこそ入門編のなんちゃってオープンワールドがオヌヌメ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
動画くんかな?(笑)
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あれもこれもしてるうちにゲシュタルト崩壊してクソゲーになっとるだけ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一作品に注ぎ込める時間も人も任天堂と比べるのが間違ってる
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブレワイのあとにイキリポケ太郎はキツイわ
12.名無し
フィールドのレベリングなりそのへんの調整が丁寧なのが任天堂の強みだな。
結局はそれが信頼につながってるんだと思うけど。
グラなり何なりは箱なりPS5なりにおまかせでいいとおもうよ。グラやらを重視しちゃうと丁寧な調整に膨大な時間かかっちゃうだろうからいい塩梅でそれなりの調整になるだろうけど、それはそれ何に重心をおいてるかの違いだろう。
こういう話で端的に糞だとかつまんねーって言っちゃうのはただの悔しいの誤変換だから惨めなだけやぞ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
木→丸太→木の束 とか 動物→肉→焼肉 みたいにデフォルメされてる世界だから上手いことまとめられたんだろうな
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
ゲシュタルト崩壊ってのはアスファルトの粒やおにぎりをリアルに作ったゲームのことをいうんだぞ!
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ちゃんとした物理法則(ちっこいグライダーで問題なく滑空)
……ちゃんとした?
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
荒ぶるオブジェクトを楽しむのも悪くない
17.名無し
BOTWをちゃんとした物理法則は流石にギャグか任天堂アンチだろこいつ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
botwがスゲーのには異論はないけど、OWは自由度が全て!よって既存のOWゲーはカス!みたいな極端な任天堂信者に嫌気が差すわ
19.名無し
映像技術で凄いと思わせられる作品は数あれど、ゲームシステムで凄いと思わされたのはブレワイとマイクラくらいだわ
20.名無し
> わざわざオープンワールドに適用させる必要ないしな
> そういうのが好きな人は物理シュミレーターとかで遊べばいい
こんなん言ったら、グラ綺麗なのが観たかったら実写映画観るかPCでやれとかと同意語じゃんかね
21.名無し
ゴキブリには的外れなコメントしか書いてはいけない規則でもあるん?
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
洋ゲーのオープンワールドはむずかしい
普段ゲームやらない人はクリアできないくらいこだわって作られてるからBotwは評価されてるというのもある
かんたんに言うなら初心者でも安心なオープンワールドゲーム
23.名無し
>>今のとこ全フィールドに物理適用出来てるOWはゼルダとRDR2だけだね。
RDR2のオプワーってそうだったのか。
それなのに、あの射的みたいなゲーム性で映像物語ゲーなのかw。もったいないな。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金属を磁力で操れるのと物体固定からのエネルギー保存ができるって聞くと珍しいゲーム
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金属を磁力で操れるのと物体固定からのエネルギー保存ができるって聞くと珍しいゲーム
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金属を磁力で操れるのと物体固定からのエネルギー保存ができるって聞くと珍しいゲーム
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金属を磁力で操れるのと物体固定からのエネルギー保存ができるって聞くと珍しいゲーム
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金属を磁力で操れるのと物体固定からのエネルギー保存ができるって聞くと珍しいゲーム
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金属を磁力で操れるのと物体固定からのエネルギー保存ができるって聞くと珍しいゲーム
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金属を磁力で操れるのと物体固定からのエネルギー保存ができるって聞くと珍しいゲーム
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金属を磁力で操れるのと物体固定からのエネルギー保存ができるって聞くと珍しいゲーム
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
お前、それはゼルダディスってるぞ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
psのオープンワールド信者も同じやんけw
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
そうそうだからすごいんだけど、botwをOWのスタンダードみたいに語って欲しくないわ
かなり異質な方でしょ
35.名無し
>>32
どこが?と聞いていいかい
36.名無し
適用させること自体は物理エンジンとか既存のモノを使えば特別難しくはないけど
それできちんと整合性取れてるように気持ちよくプレイできるようバランス取りしていく
工程が難しいし時間が掛かる
37.名無し
妄信的な信者の多いこと
任天堂の凄いところはこういったアホな信者の評価に流されず、時流に流されずしっかりと自分たちの立ち位置を分かってるとこだな
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんかヨッシーのゲームの水表現が凄いとかいって持ち上げまくってる記事があったの思い出したわ。
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
一生ゼルダ以外のオープンワールドできないねぇ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
事実、実装するだけならストアにアセットがあるから、購入してボタン一つで素人でも1時間掛からずに作れる
41.名無し
>>4
むしろhorizonは真っ直ぐ飛ぶ方がいいだろ
OWでありながら爽快で軽快なアクションと機械獣との戦闘が売りでもあるからな
本当にやったんか?ゲーム性全然違うだろ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
既存のものはカスでしょ
原神持ち上げるようなコンプしかいねえんだから
43.名無し
>>41
矢は分かりやすい例えのひとつだよ、物理演算でならアイテムを落としても転がりもせずにピタッとくっつく
他にも火矢を水中に撃っても燃えたまま、背景は基本かかわれない(良くて草むらに隠れる)と
空間を楽しむではなくミッションをオープンワールドに配置しているだけ
軽快なアクション?設定されてないと腰の高さまでしか登れないのにか、序盤でパルクールを学ぶシーンもあったのにな
それに大半はステルスだろうに
だからこそhorizonはなんちゃってオープンワールドなんだよ、良くて入門編
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
しょぼすぎてホライゾン欲しくなって来た
1イマイチだったから買う気ないんだけど祠参りしてパズルゲー強要するブレワイよりはマシだったからなー
2022年01月28日 12:52 ▽このコメントに返信