ゲーム歴30年以上の人に聞きたい。「昔の方がゲームは面白かった」と言いますが具体的にどう違うの?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
不便が故に面白いことってあるよな。
インターネットが無い時代に、何もかもが手探りで嘘本当のネタで友人と盛り上がったり。
グラフィックが荒いからこそ、自分の想像力をかき立てられたり。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大前提として思い出補正の影響は絶対にある、それとゲームっていうジャンルそのものに慣れてしまって真新しさを感じなくなってるのも要因の一つなんじゃないかな
4.名無し
絵の良し悪しは気にしないが歩きが遅いのだけはもうできる気がせん
マリオ1の時点でダッシュできるのにダッシュ実装してないゲームは何があったんだよ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼルダは2Dの方が好きだしモンハンなんかは昔のシリーズなんてとてもやってられなかったりする
昔の方が面白いのもあれば今の方が面白いのもあるよね
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のは説明書無くても出来るが、今のは操作方法からして理解するの面倒くさいのが多い
単純で面白いものなら今の方が面白いな
7.名無し
今のゲームのほうが出来ることいっぱいあって面白いとは思う
でも過去のゲームのアイディアややれることをなんとか詰め込んだって夢や情熱あるのと、商売的にここまで作ればいいかみたいな一線引いたものとでは魅力は違うのかなと思わないこともない
だからたまーい出てくる現代のやりたいことを詰め込んだ作品は惹きつけられるものがある
商売っ気の代表例がコーエーのシリーズ物で、現代の詰め込んだものはサクナヒメみたいな感じ
8.名無し
30年もすれば
流行りのゲームジャンルが変わってきている
昔のゲームのほうが面白かったと感じる人が
いないほうがおかしい
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DLC切り売りゲーが広まるようになって
同じ趣味やタイトル所有者でも変に格差化してしまって
仲間達と公平な話題の共有性が失われていった感はある
近年の作品になるほど、ゲームの話が続きにくい
10.名無し
FFかDQの新作が出ん年は無かった
11.名無し
何々風とか型にはめてしか作れん奴と受け入れれない奴が居なかったのは確か
あと一個しかハード買えない貧乏なのをグダグダ言い訳するハード戦争なんてのも無かったな
何時の時代も楽しめて無い奴は何かのせいにしがち
でも俺も足が遅くなる演出は本気で腹が立つわwww
12.名無し
映画も昔の方が面白かった!ってのと同じで
30年ぐらいゲームばっかりやって来たから飽きたんじゃね?
映画も最近の観ても既視感というか、新鮮さ感じなくなってきたし・・・
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
新しい方が必ず面白かったらこんなラクな話はねえわな
発売日だけ見て選べばいいんだし
14.名無し
俺はそんな事は言わんね
ベストを問われればブレワイと答えるし
ただ、解像度の低いドット絵も悪くないというのはあるな
これが思い出補正なんだろうが
15.名無し
個人的にはテクティクスオウガ以上に面白いと思ったゲームにいまだ出会ってねーわ
16.名無し
何年も前から開発費が膨大な額になるもんで、手堅い安定的なジャンルのゲーム性しか作らなくなったのと、業界の人しか知らんが、グラキレイな俗いうビジュアルゲームはやはり目を引くし、ある程度の売り上げが見込めるデータがあり、何度も遊べたり、中毒性があったり、味があったり、斬新で革新的なゲーム性を排除して、「ある程度遊んだらやめて次のゲームを購入するようなサイクルを構築させたい」のが理由。だから、昔のゲームはアナログ的できちんと遊べるゲームが多い。反対に、今のゲームは万人に受ける簡単で「観るゲーム」が多く、消費が加速してる。
17.名無し
風雲〇〇とか剣豪、天誅、忍道、あの辺りの和ゲーが元気な頃は良かった
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
短期で断続的に話題に満ちていたな…
今のドラクエとか、若手がゲームを初めて引退するまでに1~2作くらいしか出ないし
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
元祖のドジョウを食べることができたからな
今や何匹目かもわからないドジョウや出涸らしのお茶の多いこと
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
圧倒的に今の方が面白いやろ…
昔が良かったとかいう奴らは思い出補正されてるだけやでマジで。あんだけ好きだったヴァルキリープロファイルも面倒くさくてチャプター1も進めれんかったわ…
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外ゲー主流化で、異文化の押し売りや
フォトリアル犯罪暴力殺人みたいなのが
シンプルに嫌悪感が先にくるってのはある
22.名無し
一本一本のコスパで言うなら今の方が上なんだろうけど
昔はソフトがポンポン出てたしゲームのライブ感を愉しむ事が出来た
どっちも良点があるし未だに昔のゲームでも別に楽しむのに支障はない
23.名無し
本当にグラフィックとかゲームとしての完成度というのが致命的にプレイイングに影響するっていうなら
そもそもソシャゲなんて流行りもしてないんだよ
どんなに粗雑で見た目悪くても楽しめるなら今でも楽しめるし
子供の頃にグラフィックだけ良いゲームが仮にあったとしても
それが良ゲー判定になる事はないと思うぞ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
難所やコツ等のプレイゲーム的な話題というより
鑑賞映画後の感想的な意見が溢れるようになった
25.名無し
ソフトによるし好みにもよる
新進気鋭のブレワイよりも古参のスカイリムの方がNPCが生き生きしてて好き
26.名無し
ブレイブリーデフォルトのバストアップの寸劇よりFF56辺りのフィールドドットキャラの寸劇の方が好き
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
これ
はい解散
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
個人の感想だけど、他人との距離感の問題が熱中度を下げるひとつの原因かもしれない
昔は友達を家に上げて一緒にゲームやってた
距離感が近くて気持ちが共有しやすかったからこそ古いゲーム性でも楽しめたってのはある
今はグラフィックとかは進化したけど顔も素性も知らない人にゲームすることが増えた
ちょっとした意見の食い違いですぐ喧嘩になるんで、みんなにいちいち気を遣わなきゃいけなくなった
そういうめんどくさい人間関係に疲れたせいか今のゲームにあまり触れなくなったわ
29.
このコメントは削除されました。
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大手が細かいゲームに予算出さなくなって、挑戦的なタイトル、マイナーなジャンルが広まりにくくなった。ゲーマーはインディーズ漁るけど。
31.名無し
全てが昔のほうがよかったとは思わんが、
全てが今のほうがいいとも思わんな
懐古的かもしれんが今のゲームは平均点は高いがどれもこれも「どっかで見た」が強く新鮮味に欠ける
良くも悪くも革新的なものはやはり黎明期だったFCやSFC時代に多かったと思う
特に3D系グラはもうUI以外で「どういうゲームか」区別つかんの多すぎる
32.名無し
つーかそんなに今のゲームのほうが絶対的に面白くて昔のゲームがつまらないなら、
リメイクなんて出るわけないだろ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
確かに思い出補正は強い。
けど、SLG·RPG·クイズ·アドベンチャー·アクション·STG等全ジャンルを、各メーカーが競争しながら進化させてきた時代を子供の頃から現在まで見てきてるんだから、そりゃ補正もされるわw
正面向いてるのに上下左右に動くドラクエⅠが、Ⅱになったら横とか後ろ姿もちゃんと見れる様になったんだぞ?しかも仲間も増えたし呪文も敵も種類が増えたし。
言い出したらキリが無いぞw
34.名無し
若い人は自分らが感じる「今の面白い」を楽しめばいいだけで、
年寄りの意見はあまり気にせん方が良い。
我々が若い頃でも、稀にそういう自分らの若い頃の娯楽を過剰に美化して
若い人が楽しんでる物事にケチ付ける人いたけど、
大概そういうのは御近所からも頭オカシイ人扱いだったから
そういうオトナにならん様に気を付けてさえいれば良い。
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トライアングルストラテジーをやってじっくり自分のペースで遊べるのはいいなとしみじみ思った
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
香ばしい加齢臭がする。
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それこそテレビゲームがこの世に生まれて以来やってるおっさんだけど、今のゲームの方が面白いよ
グラフィックに限らずあらゆるノウハウが蓄積されて今があるんだし
もちろん個々のゲームの出来不出来はあるけどその時代の傑作や平均的完成度を比べたら絶対今の方が遥かに上
ただあらゆるジャンルで最初に触れたものの衝撃、新鮮さは客観的評価とはまた別物ってだけ
38.名無し
リメイクが出るのが昔のゲームの方が良かった証拠とか思ってる奴がおるん?
単におっさんの方がゲームに金かけてるからターゲットにされとるだけでしょwww
古いゲームも新しいゲームも楽しんできた層の方が金出すのは当たり前の事
39.名無し
俺に言わせればゲームの進化なんか
桃鉄を見比べたソレで一目瞭然だけどな
もっとVRゲー買えよw
40.名無し
3Dに時間とお金割いて他が劣化してるからじゃないかな
そこらは顕著だと思う
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のゲームの方が優れていたわけではなくて、今みたいな娯楽飽和状態じゃなかったから1つのソフトや玩具で延々と遊べたし、ネットもないから少ない情報を友達と共有できた事が楽しかったな
42.名無し
今も昔もゲーム自体は面白い。ただ時代性を考慮すると今は味わえないゲーム単体以外の体験が希薄になりつつあるとは思う。
町の本屋には様々なゲーム雑誌が並べられ、おもちゃ屋さんにはガラスケースの中で宝石の様に輝いて見えるゲームソフトが所狭しと並べられ、
何処の町にも三軒はあったゲームショップ、ゲーセンには家庭用ゲームとは異なる体験を味わえる筐体機や対戦ゲームが並んでいた。
休みの日は一人で遊ぶだけでなく友達と集まって皆でワイワイ対戦したり、用もなくおもちゃ屋やゲームショップを回ったり、ゲーセンに行ったりしてた。
懐古主義とか思い出補正と呼ばれるものにはこの手のゲーム内に留まらない体験談が必ずついて回る。
しかし現代ではネットの発展や社会情勢によってゲームという同じ趣味を持つ名前も知らない他人同士が集まる特別な空間や共通認識が消えつつある。
ゲームはDL販売、情報はネットで検索、対戦はオンライン対戦、ゲーム雑誌もゲームショップもゲーセンも町から姿を消した。
ここみたいにゲームに関する話をする場は幾らでもあるけど、ネットの匿名性がそうさせるのか価値観の相違による口論や罵りあいが絶えない。
ゲームにまつわるリアルな体験は全て一人称で経験する事しかできず、お祭りみたいに誰かとゲームという娯楽の楽しみを共有する機会は薄まっている。
でもそう思うのは単に俺がオッサンで若者に追いやられる側に回ったってだけで、今のゲーム好きな若者には彼らの彼らの為の居場所があるのかもしんない。
よって昔の価値観なんて若者が知る必要はない。君たちが追いやられる側に回った時に「あの時のオッサンはどう思ったのか」と思いをはせればいい。
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世代によって求めるゲーム性が違うので、昔の人には昔のゲームデザインが好まれるだけでは?
「昔の方が面白かった」ではなく、「自分は昔の方が好きだった」と言っておけば角も立たんでしょ。それでも「最新作を褒めないヤツは許せない!」って人も稀にいるけど、そこまでいくと放っておくしかないし
44.名無し
海賊版禁止表記やメーカーロゴで待たされない、
セーブデータを作成しますだのこのマークは電源を切らないでくださいだの言われない、
プレイ中ロードなし、
こういう部分の差がでかい
いつでも電源入れた瞬間タイトル画面でスタート押せば遊べたんだよ
テレビも自体起動まで数秒待たされるようになったし、体験が劣化してる
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
思い出補正はあると思うが、昔は表現に制約が有ったのでゲームのデザインを良く練ってたと思うな。
最近はお手軽に3Dに出来るので、安易にグラフィックからゲームを製作していると感じる。
今は直感的にゲームを理解して遊べるゲームが少なく、マニュアルを読んで説明を受けねば理解し難いゲームが多い感じ。
それぞれの良さはあると思うが、片方だけが主流になると段々と飽きてくるので、時代の流行に合わせてゲームを出した方が良いだろうな。
ゲームというのは必ず飽きが出て来るので、重厚長大なゲームや簡単シンプルなゲーム、刺激的なゲームや癒し的なゲーム等、片方へ依存しないゲーム開発が必要だよ。
46.名無し
今のゲームは「下手糞は楽しむ資格すら無い」ってジャンルばかりだからなぁ...
どのゲームもオンラインで監視されてる状態で、マイペースなプレイなんて出来る筈もない
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF15とFF10の両方をやってFF15の方が面白いというひといないだろw
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のゲームは操作がめっちゃシンプルでやり始めはとっつきやすい2Dゲームが多かったから、そのゲームで育った世代は作り込まれてるけどちょっと操作が複雑化してる今のゲームに違和感あるだけじゃねぇかな ゲームとしては絶対今の方が面白いと思う
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
そらみんな社会に出たらどんな事だってそうなるよ
家庭持ってる人と独身じゃゲームにさける時間も違うし
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
進化についてこれない人は昔の方が良かったって言うよな
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
ソシャゲはゲーム内容が面白くてウケてるわけじゃないぞ
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>50
退化も進化やで
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
そう言う層の受け皿として任天堂に受け皿に塗ってもらわないといけないんだけどな
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
リアルタイムでやってなけりゃ15の方が面白いと思うわ
55.名無し
グラの最大値が低く、その点で差別化が出来なかった
という理由があってアイディア勝負しか出来なかったんじゃない?
同じグラレベルでどう面白くするかって今考えると凄い事やってた
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
要約すると、難しくてゴチャゴチャしてるのはわからん!だからな
演歌・歌謡曲以外はわからないって言ってる爺婆と同じで最近のものについてこれないだけだと思う
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
確かにどちらが上って事はないんだろうなとは思う
ただ自分をアップデートする感覚がない人が今の時代にどうこう言うのは違うと思うわ
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
特に喧嘩になったこともないけどな
昔の友達同士でやってた頃の方が楽しかったのは確かだけどよっぽど気は使ってた
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
いい事言うね
若者は若者で心配せんでも楽しんでるだろうし、オッサンがとやかくいう事じゃないよな
60.名無し
今のゲームは色々と複雑だから面白いと感じるまでに時間がかかる。そのせいで面白くない段階で見切りをつけやすいからつまらないという評価になる。
昔のゲームはシンプルだからすぐ楽しさが分かる。シンプル故にやることが少ないのですぐ飽きる。
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
まぁ家庭持ち同士で集まってたりするんだけどね…;
独身時代ほど集まる頻度は無いにしても
子供達の趣味物も含めてゲームの話題はそれなりに盛り上がってるうえでの>9なんよ
62.名無し
昔のエンタメは半分ぐらいこちら側の想像や妄想が入り込む余地があったわな。
ドット絵から空想するリアルな世界とか、
映画とかテレビにしても芸能人なんて普段の生活を垣間見る事すらできない夢の世界だったし。
その想像の余地が楽しかったんだと思う。
今はなんでもさらけ出し過ぎだし映像も細かい部分まで見え過ぎて空想の入り込む余地がない。
63.名無し
テンポがよかった
必要な物語は取説の2ページで書いてあるだけでいきなりゲームが始まり、長いチュートリアルがない
RPGの戦闘も動かないでテキストだけだからAボタン連打で終わるものは速攻終わる
レスポンスが悪くてイライラするゲームもたくさんあるけどね
64.名無し
>>62
ソシャゲが売れてる理由のひとつに
その時代の粗さというか省略文化みたいなものが含まれてて今の子達も普通に楽しんでるっていうのがあると思うわ
ソシャゲは内容が無いとか、ゲームシステムが洗練されていないとか色々言われてるけど
コンシューマ側が捨ててしまったものを拾って再利用して普通に売ってるように思える
65.
このコメントは削除されました。
66.名無し
宿屋からフィールドまで3秒で移動できるドットのドラクエの方がレスポンスよくて好き
いちいちカメラアングル回さなくてもいいしな
こういう今のゲームじゃ出来なくなった事もあるにはある
67.名無し
シンプルに新しいジャンル、発明、発見が初期故に多かったって事だろ
今のは結局その時に作られたものの映像が豪華になってるだけ、とかだからな
ベースを初めて体験だ「そりゃ昔の方が面白い」になるよ
もう、この先はwii見たな革命でもなきゃ味わえんな
てか若い世代は今のが初体験なんだからそりゃ「今のが面白い」になるに決まってんじゃん
68.名無し
本当に30年やり続けてるゲーマーはそんな事言わない、そういうゲーマーは今のゲームに適応してる
あとは個別の出来と好みの問題
アーケードスタイルが好みの人は好きなゲーム減ってるとかはあるだろうな
69.名無し
開拓期の楽しさだよなぁ、今じゃ1ジャンルになってるような定番タイトルが初登場したんだぜ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム歴30ウン年だが
面白いのもあればつまらんのもあるだけだな
2022年02月14日 02:13 ▽このコメントに返信