堀井雄二、坂口博信の最大の失敗は後継者を育てなかった事。ミヤホンを見習え

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
堀井さんのドラクエは後継者世に出てないだけで多分作ってると思うよ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
坂口さんは育てる前に会社追い出されたし、堀井さんはそもそも一匹狼のフリーライターなんだが、何を言ってるんだろう? 宮本さんは他のサラリーマンでも後進を育てるなんてやらないのが大半の中で異例中の異例なだけだし
4.名無し
ミヤホンは20年前ぐらいからほぼ第一線からは引いてるからなあ
そこから後進の育成を始めてたんだろうし5年10年でポコポコ生えてくる物じゃ無いぞ後継者は
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いや藤澤はシナリオ以外あかんやろ
ソシャゲもすぐ潰してるしドラクエ9も初期の10もゲームとしてはとても誉められたモンじゃない
6.名無し
ミヤホンの後継者育成は、マリオやゼルダ自体に勝るとも劣らない大功績だと思ってる
普通どんな世界でも、あんなレベルの絶対的カリスマ以降なんてまず凋落する
その自分以降の育成を、遥か前からちゃんと意識的にやって成功させたのが凄い
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエもFFも、若いスタッフの感性に柔軟というよりは
後続スタッフが既存IPで好き勝手やってる同人感みたいな印象がな…
近作になるほど、ドラクエの新規モンスターデザインとか見ていても
鳥山も弟子にデフォルメ等のセンスがあまり継がれてない印象強くて勿体無く感じる
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
堀井は結構育ててると思うがな
坂口は知らん、コイツ自体がボロクソだし
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
堀井雄二が死んだらドラクエも終われば良い
何ならドラクエ12が最期のナンバリングで良いくらい…
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あのスマホ版ロト編って
堀井がOK出したんかな?
11.名無し
多分、育てようとしたけど成功しなかったのが真相だと思うんですけど(迷推理
12.名無し
坂口さんは部下にめぐまれなかった。
「坂口うるさい!」ってうざがってたやつらが部署ごと独立したり(結局会社はなくなるけど)、
部下が犯した重大な責任を負わされて社長の座を下ろされたり、不運よな。
13.
このコメントは削除されました。
14.名無し
そうはいっても良い作品を作ることと、人を育てることはまったく別の能力だからなぁ
1つ秀でた能力を磨くのも難しいのに、2つ兼ね備えてるなんて天文学的確率だろ
会社組織なんだから、本来そういうのは社長とか別の人の仕事なんだよね
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
どうした?
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそも後継者を作る義務とか無いからな
ゲームの作り方の指導やこうやった方がいいとかは互いに新人や色々教えてるやろ
それらをうまく伸ばせる位置に配置して伸びていくかは本人の意思と会社次第やし
後継者とか言われても何を持ってすれば〇〇の後継者と呼べるのか分からん
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
FFについては映画でやらかした本人の責任が5割
残りの5割はフィーラー北瀬、ラーメン野村、ファルシ鳥山というゴミしか育たなかったのが原因
批判するならFF16のプロデューサーになぜ三人が名を連ねていないのか考えて
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
育ててた人がスクエニ辞めたからなぁ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
追い出されたって被害者面できるのかよ
え・い・が
これだけで巨万の借金作ったのだれ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
会社サイド、というか経営者側からした、後任育てろ!ってなるけどな
21.名無し
>>20
ならねーよ
大抵の会社にある人事課、あれ何のためにあると思ってんだ
そして堀井や坂口が人事課の人間だったか?
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
後継者というかちゃんと期限切ってまとめ上げれる人間が上に居ないのではってのがスクウェア側の問題だと思う
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニが腐ってるだけっていうか
FF映画の後に人事減りすぎただけでは
堀井はユーザー目線を入れてくれる貴重なクリエイターだが
育てるというより完全に意識だけだと思う
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
宮本さんが育てたっていうか任天堂は「任天堂の目指すものづくりの思想」をちゃんと社員に浸透させてるのが大きいんじゃないの。だから宮本さんの関わってないゲームだってよく出来てるし。
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリオやゼルダは必要だし
ドラクエもキャラ物としては残すべき
キャラクター物育てないで切り捨てたソニー見てみろ
自分の所のゲームほぼなくてサード頼みじゃないか
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
人事課は育成までやらないと思うなー
27.名無し
>>26
君の知ってる会社、または官公庁でもいい、
育成や研修が何課に属するか調べてみたらいい
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
少なくともそれなりに大きい会社だと人事課の中に細かく新人研修や研修とか大量に区分されてるぞ
それくらいは常識や
それに仮に新しい課に新人が配属されてもマンツーマンとかで仕事に教えたりはするが業務の必要以上は教える義務は無い
会社サイドも社員にそれ以上求めるのはお門違いや
29.名無し
これは個人でなく、スクエア側の企業体質だと思う。
ゲームを作る中身でなく、いかに売り込むかを重視してる、イメージ戦略で騙し売り逃げ意味も含めて。
技術(人)より営業で、ブランドを駆使して売り込めばいいって。
30.名無し
代わりがいないから今でもビッグネームなんでしょ
彼らのつくった偉大なゲームをお手本にしてなにか足したり引いたりして新しいゲームですってやってるのが実情なんだから
彼らのつくったゲームで遊んで育ったゲームクリエイターは全員彼らの後継者だよ
31.名無し
スクエニに入社するような人間の性根の問題という避けられない現実
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
さっぱり意味わからんな、日本語下手か?
わかるように言え。
33.名無し
>>13
まず宮本さんから始められては如何でしょう。
34.名無し
今のFFは同人活動だからねぇ
二次創作活動
同人作家みたいのはいっぱい育ってるやん
35.名無し
エニックスはもともと他者/他社を使って物を作ってきた会社で
堀井雄二とか傭兵も傭兵だろうに スーパー傭兵だけど
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ffとか言うゴミに至っては革命をただ新しい事をすればいいと曲解したバカが全ての元凶。
5の時点で下手すればヤバい方向に向かっている事は理解していたがその通りになってしまった世界線が今。
2022年02月27日 13:39 ▽このコメントに返信