16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/04/17(日) 21:27:35.12 ID:LGb+wop3r
違うな
N64に世代交代する前はPSよりスーファミの方が
1995年、1996年、1997年のスーパーファミコンのソフトの販売本数は同じ
今みたいに誰得なゲームしかないSIEとは違うんだよ
そう考えると、Switchでも同じ過ちを繰り返しそうだね
今の現状見て繰り返しそうですか?
wiiと同世代だったのかps5 。
じゃあpsは2世代遅れなんだな。早く追いついてこいよ?
そこがキモだと判っていたから競合する問屋連合を潰したかったんだろう
16位
セガサターン 575万台
17位
ニンテンドウ64 554 万台
25位
プレイステーション5 153 万
26位
3DO REAL 75万台
やで。思いつきでレスすんのバカにしか見えないからやめたほうがいいで。
SONY社長自ら行脚して有力サードを取り込み、ゲームソフト流通も改革
番宣使いまくってFF7で最先端の3Dゲームの姿を見せつけてた
これは元セガ厨の俺も認めざるを得ない
あんな奇形ハード、無理ですw
その64のメインチップを使って製品として出せるのが、
あの頃は人気あったから
読者コメント
2.名無し
何度でも書くけど、PS1が成功したのはハードのスペックではなく、サードを取り込む営業努力の賜物。
当時、任天堂が殿様商売になっていたから牙城を崩された。
今のSIEは「スペック!スペック!とにかくスペック!AAA以外はイラネ。日本でしか売れないゲームはイラネ」と
言った感じで、これでは売れるわけがない。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時の任天堂に比べてロイヤリティがかなり低かったと聞いた事はあるな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時の任天堂に比べてロイヤリティがかなり低かったと聞いた事はあるな
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂に当時喧嘩売って出禁になったスクエアとファーストのSCEで何本もミリオン越え出せたから
あとそれらを抜いたサードで一番売れたバイオ2がサターンで移植断念して64とDCでほぼ2年後に出たというあたりでもう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
64はレースゲーばっかgcも変なゲームばっかwiiは体重計uはタブコンの無駄使い
で、今世代でようやく戻った感じやサードが良かった
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コイツは何も分かってねーな!
最終的に勝てた要因はソニーが仕掛けた戦略も多々あるけど、運やタイミングと周りの勝手な自滅なんかもある。
発売後数年はほぼ全てのゲームの価格がスーファミの約半額だった事。
あとスーファミはロムカートリッジだったから再販に数ヶ月かかったけど、PSは最短木曜発注→土曜納品だった事。
欲しい時に欲しいゲームが安く買える仕組みはスーファミには無かった。
業界の常識をひっくり返したのも勝てた要因の一つに挙げられる。
8.名無し
早い安いでコンビニでも買える利便性
代償として町のゲーム屋さんは駆逐された
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラフィックが綺麗ってだけで斬新な物で大手にしかできない事だったしな
10.名無し
PS1が成功したのは今でもFF7のおかげだと思ってる
あとソフトの安さな
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS1に関しては完全にソニーの戦略勝ちにして唯一の成功例
これを言うならPS3とPS4だろ
任天堂かWiiとWiiUで勝手に自滅したことでユーザーにはPSしか選択肢がなかった
switchの登場でようやくユーザーは自分の意思で欲しいハードを選べるようになった
結果それまで不戦勝だったPS4は急落し、PS5は選択肢にすらはいれなくなった
ちなみにPS2は単なるDVD需要なのは言うまでもない
12.名無し
SFCソフト販売本数は正確には94年370本、95年358本、96年152本、97年27本…
つまり、PSが成功したのは本体が発売された94年ではなくFFが出た97年でもなく、徐々にではあるが96年だったとも言える
13.
このコメントは削除されました。
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
後世になるとこんなバカばっかりになるのか…
ほとんど久多良木氏の野心のおかげだ!
あと25年後にPSや任天堂が情弱になんて言われてるか心配になってきたぞ
15.名無し
カービィ3と詫び岩男&フォルテはなんで98年にスーファミで出したんだろ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
やっぱ安さ正義だよな
当時、ゲームソフト高かったもんな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
その頃は別に身近でゲハ思想全開でハード偏ってたのもいなかったし
ソニーもセガもそれぞれ消費者を納得させる"ゲーム"を出していて
サード産も含めて、それらが話題になる事で自然とハードが揃っていった感じだった
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
造語症…
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
この前までファミ通にVITAのソフトラインナップが載ってたのと同じ理由だろw
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
後発ならではのサターン版バイオ2とか見てみたかったな…
金タイラントやウェスカーゾンビみたいな
今でこそぶっ飛んでるような追加要素とか
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
だよなぁ、
ならPS4も2020年の9月で専用ソフトの発売を終了させておかないとおかしいよなw
22.名無し
1番は丸山氏を始めとしたSME組の流通、販売戦略
次は発売前にメインメモリを増やすように提言したナムコ
メインメモリが半分のままだったら早晩行き詰まってただろうし、下手したらFF誘致にも失敗してた
23.名無し
94~5年のPSはとてもじゃないが成功とは言い難いぞ。全盛期のPCエンジン以下じゃね
24.名無し
フルポリゴンの新しい世界で 今まで2Ⅾだったゲームの続編を作ってみたいってなった時に
サターンではポリゴンが出しづらい 本当は出るんだが相当技術が必要 無駄な労力コストがかかる
64ではムービーが汚い 容量増やすとコストがかかる
プレステはポリゴンが出やすい上にムービーも綺麗ときたもんだ
もちろん時代の流れや 他にもあったと思うけど 本体自体に売れる条件があったよな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSのお陰でソフト1本9800円時代は終わってくれた
いくらROMカートリッジでも高すぎ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
PS1は3d表現、ps2はDVD、ps3はBDとHDMI
ps4はライバルが性能低く、箱も人気がないから売れた。
ps5はコレという強みがまだ無いのがねぇ。欲しいけど。
27.名無し
サターンがポリゴン弱い?????
PS初期にセガラリーとVF2よりクオリティ高いポリゴンゲーム合ったんですかね・・・
28.名無し
仮に同時期だったとしてもFF7を取られた状態でDQが任天堂機にそのまま残ってくれたかどうかは微妙でしょ
結局あの時期に全盛期で風が吹いてたFFを取られた時点でイメージ戦略に完敗したという、自分たちも言ってるハードなんぞソフトのためでしかないを敵にやられた状態よ
29.名無し
SONYの実力だろ
30.名無し
>>29
俺もそう思うわ
先に出そうが関係ねえよ
SONYの技術力が任天堂よりも上だっただけ
31.名無し
64の敗北はCDじゃなくてカセットにしたことだろうな
GCも標準でDVDにすればよかったのに何故か独自メディアにしたし
64はCDにしてたらちょっと分からなかっただろうな
64コントローラーの標準でついてたアナログスティックはゲーム歴史に残る文句なしで革新的だったからね
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あの時はSCE発売のソフトも強かったからね
全部死んじゃったけど
33.名無し
両機がいつ出たかすら把握してない奴ばっかりだな
PS1が1994年12月、N64が1996年6月
96年6月の頃にはPS1は300万台以上販売してて、しかも普及速度がどんどん加速してた時期
これだけ差がついてたら、挽回不可能だわ
34.名無し
一番の要因はCDじゃないことによる容量不足だわな
FF7発表が逆転の決定打なのは誰もいろんないと思うが、そのFFが容量不足を理由としてんだから、
議論の余地ない
なのに歴史改変したいゴキがソニーの営業努力だなんだと抽象的なこと言ってら
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
仲間たちよ、8050問題から逃げるためにこんなことをするのはもうやめよう!いくらソニーと戦っても50過ぎた職歴無しの俺たちには任天堂のスカウトは来ないんだ!俺たちを養ってきた80過ぎの親には遺産なんてものは全く期待できない! 現実を見るんだ!
36.名無し
結果だけ見てPS成功とか言ってるのはわかってないな
SFCソフト高かったっていうけど、PS本体が39,800円+メモカもしたとか
販売伸びなくて、行くぜ100万台とかキャンペーン打ってたりしてたんだが
(なお本体価格は値下げしまくってる
39,800円('94年12月)→29,800円('95年7月)→24,800円('96年3月)→19,800円('96年6月)→18,000円('97年11月)→15,000円('98年12月))
37.名無し
移行期で格闘ブームはありつつも、飢餓感のあったRPGの知名度の高いタイトルを早くもってきて垢ぬけたイメージを出したPSが勝った
PSSS発売から1年半で当時はCDROM機が新しく見え、カセット機は古く子供向けに見えた、マリオやゼルダは先端を行っていたけれど触れる人が少なかった
機器の技術は時代を考えると大差ない、PSでやりたいことをSSやN64の方がうまく実現していることも多かった
38.名無し
>>36
すげーな、価格推移だけ見たら負けハードみたいだ
39.名無し
任天堂機と他とで、発売時期が少しずつずれてる内に、ハード性能がかなり違ってきてた。
ファミコンは同世代最初なのに、スーファミはやや遅れて登場、64は最後発になっちゃった。
これだけだったら何とかなったろうが、64は性能を一気に挽回するために、かなり作りにくくなってたとされる。
これが致命的でソフトが揃わなかった。
世間的にもこうしたことがシェアトップ入れ替わりの理由だし、スレタイは間違ってないが、
何か他のこと考える人いるの?
40.名無し
ロックマンダッシュやバイオハザード2が64で出せたんだから容量不足云々は下手な言い訳でしょ
CD-ROMの安さに負けたんだよ
41.名無し
>>38
サターンも44800→34800→20000なのでまあどっこい
むしろゲーム機は3万以上で売るものではないというのはこの時点で証明されてた
(DCは相当の逆鞘覚悟で29800から、PSは39800からだけど実質で回ったのは29800になってから)
なのにPS3でさらに高価格路線に踏み切り、15年顧みなかった結果が今
42.名無し
アンチ任天堂が次々論破されてるのおもしれえなw
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メーカーを行脚したのはソニーの社長じゃなくてSCEの副社長じゃなかったっけ?
2022年04月18日 02:42 ▽このコメントに返信