37: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/04/17(日) 19:01:41.14 ID:eUbsQ+6R0
アーロイ「良かった、私の事じゃないんだw」
その容姿で喋られてもなんかイタいっていうw
ガンダルフが凄い魔法で戦うかと思いきや剣や杖で
まあたしかに映画版じゃ
スペシャル・エクステンデッド・エディションの
第三部冒頭でしか攻撃魔法らしい魔法出てこんよな
ゲームは下手に設定までリアルに寄せようとするからダメなんじゃないかね
頑張ってかっこつけてる人みたいな感じで見てられない
アニメのようにギャーギャー口論させて声優の熱演だの謳う
それが写実化につれて大変痛々しくおこちゃまに見える
アニメオタクがニヤニヤさせるようなそんな手法を共有する臭さが
写実化でどんどん滑稽に見えてきそう
それと召喚獣は建物ごと吹っ飛ばせるだろってなる。
ちゃんと『世界観全体をハイファンタジーで統一してる』
日本のアニメ臭い設定のまま、グラだけ中途半端にリアルにした、みたいな
混ぜちゃいけない要素同士を混ぜてるような悪魔合体感がある
フォトリアルとアメリカ英語
ほんま駄目な
普通に科学発達したら魔法なんていらないだろうに。
逆じゃね
魔法が充実してるなら科学技術なんて頑張って発展させる必要性がない
でも「シャドウラン」とか「ガイフレーム」とかの魔法と工業が共存してる世界もアリよ
するとどうなるかわかるね?
少なくとも剣術は補助技術に落ちる
ゲーム的なバランスを考えると良いんだけど
リアル調だとおかしいよね
魔法使うのに学問修めて修行して、みたいな世界なら
銃量産すれば魔法もいらねってなるな
厳密にリアルではないけどバタ臭い感じのヤツを3Dモデリングしたら(´・ω・`)
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
べつにファンタジーでなくとも、鍵のかかった扉ごときそのマシンガンでぶち開けろよってことは多々あるので
ゲームをゲームたらしめてるルール制限とフォトリアルの相性そのものがあまりよろしくない
3.名無し
リアル寄りにしたら嘘つきにくくなるんだよな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
架空で幻想だからな
漫画やアニメ原作を実写化したらコケるのと同じ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コレジャナイになるのは確か!
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
遥か昔教祖様が髪の毛一本そよぐだけで面白いって
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
RPGお約束の遠回りさせるためのオブジェクトに違和感感じるようになるからな
(腰くらいの高さの壁に引っかかるとか)
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
魔法はいらんな特に映画だと吹き飛ばされる演出がワンパになる
肉弾戦や古来の武器による戦争はええなそういうのを望む
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼノブレイドのシナリオってなろう未満の掛け合いだしなぁ
アニメ見たいとは言うが
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
テイルズみたいなうるさいパーティがリアルだと気持ち悪いんだよな
元々ちょっとアレではあったんだけど
そしてそういうゲームが増えていってるという
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プラチナが入ってくる前のMETAL GEAR RIZING…時代が追い付いて無かった。
オブジェクトを何でもかんでも自由に切り刻めるってやつ、今の技術ならもっと凄いの作れそう
12.名無し
>>10
そもそもテイルズのキャラ造形は二次元コンテンツになじみがある人間から見てもはっきり言ってキモい部類だし
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ホライゾン(前作)始めた時グラフィックには感心したけど、操作すると所々不自然な動きが興ざめだった。フォトリアルな世界に合わないモーションやエフェクト、ってあるよ。
14.名無し
アクションがモッサリになったり、魔法のエフェクトやスケールが矮小化するのは頂けない
15.名無し
冷却魔法あるのにエアコン室外機が出てくるゲームがあるらしい
16.名無し
でっかくてさやにも入れない丸出しの大剣を背中にくっつけてるの、
魔法の力でもなくて磁石の力らしい
強すぎる磁力線で体調子悪くなりそうだが
17.名無し
FF関係は荒野を旅して戦闘してるのに髪型+化粧+服装が乱れなしだもんな
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
FF15は宿に泊まったりしないと薄汚れてった
けどそれで違和感は解消したけど面白さに繋がったかというと微妙
違和感潰しってマイナスをゼロに戻す作業でプラスにはもっていけないんだよね
ならゲーム全体のモーションキャラクターストーリーシステムのリアリティラインに絵柄も合わせた方がいい
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
そりゃフォトリアル関係ないやろ、アニメ系のゲームばっかりでフォトリアルに慣れてないだけじゃない?
絵がリアルな漫画は逆にリアリティないとか言ってるのと同じでは?
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
全員がマテリア持ってる訳やないんやからええやろ
21.名無し
ファンタジーに限らずフォトリアルにするとバカゲーにしかならない
FF15、キムタクが如く、GT7などバカゲーとしては遊べる
フォトリアルゲーを制作してる人達がバカゲーと認識して作ればもっと売れると思うが、
フォトリアル=リアルと思ってる限り出来損ないバカゲーにしかならない
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアル描画の洋ゲーが嫌で、アニメ調の和ゲーがいいって意見はわかるけど、後者は無駄に女キャラを子供っぽくした上で露出を増やすというとこがキモいわ。
日本はゲームオタクとアニメオタクがかぶってるからそうなるんだろうな。
23.名無し
魔法の冷却装置 魔法のSDDのロード0
あのハードは五次元から来た魔法のリアルファンタジーやでぇ
サンキュー魔道士ジムライアン
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
別にリアルでもアニメ調でも違和感はあるからな。
ゲームである以上避けられないし違和感残ってる方が逆に分かりやすいまである。
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハリポタの魔法は吹き飛ばす、杖を取り上げる、
なんか即死させるぐらいしか無いからそこまでじゃない
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
フォトリアルエアプなのバレバレや
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
日課のゼノコンプご苦労様です
28.名無し
>>20
にしても扇風機くらいまでにとどめといて欲しいわ
エアコン室外機は日常風景すぎてさめるぅ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
jrpgって世界丸ごとだから陳腐だよな
世界のとある地域での出来事の方がリアリティーない?
結局モンスターとか種族とかトールキンのパクリでさ
魔法の概念も適当ってか空気だし
オリジナリティあるファンタジーゲーム出ないからな〜
30.名無し
>>29
リアリティの為に色々なスケールが矮小化されるのはなぁ...
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
昔の2Dなら布団部屋でオーディン召喚してもゲームだからね。で済ませたのに、3Dフォトリアルだと違和感がバリバリ。普通にコントローラ置いちゃうよ。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
学芸会になっちゃうのよね
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いい歳したおっさんが短足で魔法使ってると違和感が強いのは少し分かる
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ただの従者が主人の胸倉掴んで「てめえ!いい加減にしろよ!(俺は何も役に立ってないけど)全部お前がなんとかしろよ!」って言ったりするし
王子の護衛が妙ななよっちいガキとヒョロいメガネとヒステリックゴリラだけで、ウェーイ!おしぇーい!な旅を楽しんでるのがプレステ民的な“リアル”だぞ
35.名無し
大人の世界でも人間関係や雰囲気が学生的っていうのは海外では見ない日本独自って感じで面白いけど
造形がリアルになるほどリアリティーラインが合わなくなってくるなって感じはする
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
大昔のコマンド式アドベンチャーのときからそのモヤモヤはあるだろ
斧持ってるのに鍵が無いと開かないドアとか
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
シンフォのトゥーンレンダリングは良かったのにテンペストがローポリすぎて吹いた
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
現状縮小化されてるじゃん。
頑張って世界作っても街が大陸ごとに1個とか
陳腐なんよ。
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
モッサリはfpsが高すぎてアニメーション調整に苦慮してるところもあるんじゃないかと思う
格ゲーみたいにフレーム勝負のアクションゲーなんか無理だろ
40.名無し
どんどんチグハグ感が増すので、グラはデフォルメ化して胡麻化して
面白さ重視で作るのが正解
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウィッチャー3とか成功してるのもあるのに一概に駄目になると言われてもな
42.名無し
FF13で周りは普通のスーツとか来ているのにあの格好で電車から降りてきたり
FF7Rもクラウドの大剣しょったまま電車乗ったりとか、失笑しかないわな
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
人物やオブジェクトをリアルに寄せていくのは良いと思うよ。
しかし、表現や演出部分でゲーム的な「けれん味」を失ってはダメ。
バランスが重要。
44.名無し
FFが正にいい例だわな
そうとう金と時間かけないとチグハグに終わる
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
作り方次第だろうよ
小さい頃は、フックとかネバーエンディングストーリーが大好きだったなぁ
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
ラーメン屋が世界を救ったって良いじゃない
チンピラホスト4人組が高貴な方々でもいいじゃない
抜き身の大剣背負って満員電車に乗り込んでも良いじゃない
それがスクエニ風のリアリティだぞ
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
金の問題じゃないと思うわ。
世界観考える人のセンスの問題では
48.名無し
>>41
自分の中では、今のゲームを画一化させた大戦犯の一つなんだよなぁ...
全世界からすれば魅力的なんだろうけど、正直フォトリアルが駄目な理由が全部詰まった作品だと思う
49.名無し
>>39
小文字のfpsが上がればゲームスピードも上がる
そう思ってた時期がありました...
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
バグったときのギャップでバカゲーになるんじゃ
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
まさに「面白さでごまかす」だな
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
抜き身の剣はドラクエ1から11までずっとだしもう慣れたけどさ
主人公たちだけファッションセンス違うのはドット絵でも引っかかる表現だったわ…
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
確かに障害物とかそれくらい乗り越えろよ…と思ったり、鍵が掛かった木製扉とか蹴破れよ…と思うことはあるにはあるが、ゲームやってるとそこまで気にならんな…所詮はゲームの世界で先ず剣とかぶん回す世界自体がファンタジーだからそう言う物だと
54.名無し
>>53
フォトリアルでリアルを目指してるのに現実で出来ることが出来ないから違和感しかない
結局のところフォトリアルと相性がいいのは忠実に作られたシミュレーターぐらい
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
しょせん異世界技術だしそれほどでも
それより狭いスペースで広範囲演出スキルとか
派手な効果と空間制限のギャップが
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
どこまでもメモリを食い
コストが膨れ上がる
で、おにぎりとか言い出す
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
全世界が評価してるのに自分が気に入らないから駄目とか言うなら
もう勝手に思ってれば?としか言い様がないわ
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
それってリアルとか関係なくね?
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
髪型をワックスでツンツンにされるのをリアルCGでやられるとあんなに違和感を覚えるなんてまさか思わなかったよ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
魔法のエフェクトに関してはドラゴンズドグマは凄かった
魔法が存在しないモンハンとこれから差別化していくのかと思ったらそんなことはなかった
2022年04月18日 09:40 ▽このコメントに返信