125: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/04/25(月) 09:42:28.16 ID:57rizN2mM
ゼノギアスの時点で切ってるからね
ギアスが続編作る為の100万に
ギリギリ届かなかったのが
デカかったと思う
今思えば、流通握った時点で数字なんて好きに弄ってるんだから
数字を条件にしたって事はつまり最初から切る予定だったんだろうな
鋭いな
ゼノギアスというかゼノシリーズが何を描かんとしているか
その本質を知ればスクウェアの一部の人間たちから
もちろん中身が無いFFシリーズ対比されるとめんどくさいんで、
あとスタッフの制御が下手糞
旧モノリスがスクエニに残っててもまず作れねぇんだよ
それはデマ
なんで否定されてる話を必死に広めようとするかなあ
そのゼノブレ2もオクトラ以下だし
その理屈がいつまで通用するんやら
今んとこ通用してるから切って正解でしょ
気がつけばSO5だ6だとまた作らせる謎ムーブ。
そのどれもが100万を超えられずに「それみたことか!」と全部捨てられたのさ
それでも続編を作りたかった高橋たちが独立したって流れだから
モノリスの価値って買収時には任天堂は金ドブ呼ばわりされる程度で
実際任天堂から指導されるまでスケジュール管理とかにだいぶ難があったようだし
まとめるとスクエニに見る目と育成能力が無かったってことやな
まあそうだけど明確な足切りラインがあってそれに則った
今はスクエニが凋落してモノリスは任天堂傘下で躍進してるけど
もうスクエニはスクエニのモノリスはモノリスの道を
そもそもその足切りラインを設けること自体が失敗だったんだから
当時開発期間1年が当たり前、長くても1年半という状況で、
まーたスクエニ信者湧いてる
恥ずかしくならんのかな
新規IPで100万本というラインは当時としては適切だったのだろうか
あの頃のスクウェア(合併前)の増長具合
違うぞ
ブランドでしかものを見れないのかお前は
もうスクウェアはスクエニ抜けて任天堂傘下に入ったほうが良くね?
得られたものはぶぶ漬け一杯という結果になりそうだが
なぜここまで落ちぶれてしまったのか
作り手の民度がゲームに反映されてる
出来ないだろうな
どっちにしろスクエニは滅びる運命だった
まともに運用出来ず腐らせるだろうなぁ。
拾ってきてここまで活かした任天堂がおかしいだけだよ
任天堂の手腕もそうだがそもそもポテンシャルが無ければ成功は出来ん
読者コメント
2.名無し
ヒント:ダウンロード
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あ、なに?ゼノブレイドってゼノギアスの続編的なポジションだったの?
今まで邪険にしてすまんかった、積んである1からちゃんとやり直してみるわ笑
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんか7個ぐらいある世界だか歴史だかのひとつがゼノギアスでゼノサーガやらゼノブレやらもその中の一つで全部繋がってるみたいな設定じゃなかったっけ?
5.名無し
スクエニにモノリスをコントロールできる技量なんてない、共倒れしちゃうよ。
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニの次にバンナムに移籍してそこでゼノサーガって微妙〜クソゲー続けてたから
単純にモノリスってチームそのものが良いものじゃなかったんだろ
スタッフ間のイジメが酷くて重要なポジションの人が次々に抜けてった話とか凄く有名だし
任天堂に移ってからも実際のゲームの出来以上の評価受けてるのが実情というか
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それはデマ
なんで否定されてる話を必死に広めようとするかなあ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
流通を握ってたからこそ売上本数が盛れたんだろ
値崩れが激しいソフトは本数より儲からなかったって事だよ
違うゲームだけど発売から2,3週で中古で半額だった
5本くらい買ったけど全部未開封だったぞ
買ったのゲオね
9.名無し
まあ、あの頃はなんでもかんでも売れてた時期だからなぁ
20万30万は他のサードでも売れてたし、ミリオンダブルミリオンがばんばん出てた
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サーガはゼノギアスの話の1つを再構成したものだけどゼノブレイドは違う、設定流用してたり繋がりを匂わせてる程度で別物
元々あったタイトルを任天堂の指示で変更して関連作と思わせる戦略
11.
このコメントは削除されました。
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエアとバンナムでしくじり、ゼノブレイドで辛うじて息してる感じに見えるな。正直次こけたらおわり感ある。
まぁ3は買うが、動画見た感じ飽きそうだな。
13.名無し
スレにある通り「社長が訊くゼノブレイド編」を見れば答え書いてある
スクウェアでもバンナムでもゼノブレイドは作れなかった
任天堂傘下になったからこそ作れたことがわかる
社長の高橋自身が語ってるからとりあえず読め
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分でゼノサーガのこと話してんのに検索に引っ掛かりやすいようスレタイではゼノブレイドって言ってるの最高にダサい
15.名無し
ゼノサーガってゼノシリーズ?たまた名前が似てるだけ?
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼノギアスしかやったことないわ
サンドマンズ島って名称は忘れない
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
低能馬鹿豚に質問だけどなんで任天堂はエフゼロを切ったの?
18.名無し
ギアスを切ったスクエニは目先の利益を取っただけ
サーガを切ったバンナムは単純に売り上げの問題
特にサーガは宗教色強すぎて
今の時代じゃ仮に許可を得て販売出来たとしても
色々言われて面倒な事になりそうだからなぁ
19.名無し
FFの映画で大損失出してそのつけがゼノギアスに行った
今はゼノギアス人気認めてるだろうけどリメイクや続編を作れるだけの有能なスタッフがいない
20.名無し
>>15
ゼノギアスの話がゼノの世界全体の構成のEP5にあたる話
ゼノサーガは販売会社が変わって版権の問題で一部名称や設定が使えなくなり
パラレルワールド的な立ち位置へと変更しEP1から再スタートした
ビジネスの便宜上は全く別の作品だが登場人物や世界設定が余りにギアスしているため
ファンは全員察しているし、そこは深く突っ込まない暗黙のルールが敷かれる
21.名無し
開発環境も超絶ブラックだったからなスクウェアは
ゲームメーカーは人材こそが最大の財産
中でも選りすぐりの「人財」がすべて逃げて残ったのは「人罪」ばかり、それが現状を物語ってる
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
モノリスの仕事がゼノブレイドだけだと思ってるの?
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
ステイ豚が知るわけないだろw
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
息を吐くように出鱈目をほざく害蟲がまだ居たんだな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
無知って怖いな
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
ゼノブレで建てると速攻で蟲が涌くからな
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
高橋が居ないと無理
28.名無し
>>3
エピソードをエピソード1~5を焼き直してるのがゼノサーガ、そしてゼノブレイド
29.名無し
>>3
>>20
まあそれを言うなら一度はスクエニから版権買い取る話があったのを結局中止したのも新たにゼノブレイド2でゼノギアスの再現をすることでもう必要なくなったんだろう
人物や各種設定を再構築してエピソードなどまったく同じでかつEP4のソラリス戦役は黄金の国イーラとして描いてるから次のゼノブレ3はEP6にあたる内容かもしれない
ゾハル接触者であるフェイとレックス、ヴェルトールの進化のゼノギアスにあたるいわゆるプネウマを聖杯からゼノブレイドという異質な存在としてレックスの望んだ未来の誰かへの橋渡しも当時ゼノギアスEP6に持ち越されてたアーネンエルベー来るべき神の人ってのがミオノアたちが回収するのかもしれない、ウロボロスまで出てきてるし
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
ロストエルサレムとして人類の聖地ながらその所在すら不明だった地球というシリーズ最重要だった存在が明らかになったこともその原因が雲海で覆われていたことで説明はつくね
そして戦略兵器のデウスがなぜ一万年もかけてでも地球を目指した理由も、そのデウスに相当するアイオーンが実は人の手ではなくトリニティプロセッサが作ったものでなぜすべてを滅ぼすためだけの存在が必要だったのか、共通するこれらも語られてないからな
それらが明かされることを期待したい
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニに残ってたらゼノブレイドはホストが主人公になって意味不明な単語を連呼しながら男同士のキモい愛憎のもつれを披露する厨二病ゲームになってただろうな……
32.名無し
スクウェアgdgdの元凶だからな、傲慢な設定で社員を逃しまくった結果中間管理職、繋ぎのポジションがいなくなった
33.名無し
スクエニ叩きは後だしじゃんけんでこうすれば良かったんだてほざいてるだけだから
これでもし売れてなくてスクエニが続編だしてたら足切りラインあったの似て叩いてたろ
34.名無し
ギアスやサーガのストーリーはともかくゲームとしての出来を思い出してみろよ
かたや納期間に合わず後半サウンドノベル、かたや万人が認めるクソゲーだぞ
スクエニもバンナムも切る判断をするのは仕方ない、拾った任天堂がすげぇだけ
35.名無し
>モノリスがここまで育つことは当時
>誰も想像できなかったのは確か
任天堂のたまもの。
任天堂と一緒に仕事してる所は育つよなw
ゴキサードも任天堂に認められるといいねwww
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
じゃあGKはなんでソニーがジャパンスタジオ切ったのかわかるの?
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF以外のスクウェア作品(サガ聖剣ゼノブシブレ武蔵伝etc…)が好きで意欲的な新規出す所も良かったのにFF一本化のせいで被害被ってるからアンチが多いんだよ
分かってる?最早サッサと潰れて欲しいのよ👶
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
そのデマもまだ無条件に既成事実にしてしまうおまえみたいな脳死が一番の問題だけどな
任天堂は本当に凄い存在だ
だが盲目的な信仰で何でもかんでもニンテンドースゲー、スベテニンテンドーノオカゲに変換してしまうから不要なアンチが出来ちゃうんだよ
39.名無し
>>6
まぁマップの造形や性能に対して広い空間をゲームとして成立させる技術とか2Dの嘘満載のデザインを3Dのモデルに落とし込む技術は間違いなく高いよ
ただそれは要するにグラフィックの技術やプログラムの技術であってゲームの総合的な技術では無い
ゼノブレと違って色々その欠けた状態で作ったゼノサーガやセウケジュール管理が糞だったせいで起きたゼノギアス2枚目と比べたら嘘みたいに真っ当なゲームになってるから
任天堂がしっかり監視して得意分野以外も逃がさずにきちんと仕事をさせているか仕事できる奴を斡旋でもしたのかしたんだろうね
40.名無し
>>34
基本的に映画では無くアニメや特撮からネタ引っ張ってくる小島監督だったからな高橋が
しかも小島と違ってゲーム性に興味が無かったからゼノサーガとかみたいなヤバイもの生み出してたし
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
それはバンナムもそうだった
当時は業界が混迷して酷かったのかも知れない
ナムコも創業者の中村氏の目が届かなくなり当時はセガとともに任天堂にも並ぶモノ作りの精神を持ってたがそれをバンナム化以降急速にその体質が変わり、リスクを負わないチャレンジもしない酷さに変貌したことでモノ作り集団として急速に進化しはじめてたモノリスとは相反する立場になってた
そこで任天堂から下請けなどで大金を獲られる関係強化を望んだバンナムと、ナムコ時代からモノリスを知り尽くして当時から深い関係性を築いて欲した任天堂との間で実質譲渡に至ったのが真実で買収はあくまで形式だけのことだった
そういう意味でもやっぱり任天堂の当時の重役たちは岩田氏はじめ本当に凄い人たちだったのがわかる
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
他作品見たがゼノシリーズ超えてんのあるかこれ?
ゼノ転けたら終わりだろ。アホか。
43.名無し
高橋が全面的に監督したゼノサーガ・エピソード1は普通に面白かった。
エピソード2はナムコの独断でチームが編成されて高橋が追い出されたコトで起きた悲劇だ。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ヒント:バンナム
2022年04月26日 00:25 ▽このコメントに返信