スクウェアも居たし
7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/04/24(日) 21:28:16.59 ID:F6coT8x30
バソナムのゲームがクソゲだらけって時点ですべてを察せるはずだが・・・
初期カラーは液晶が糞だった
クリスタルは良品だったが遅かった
クリスタルを最初に出せてれば
でもまあ液晶に関してはライバルの初代GBAも酷かったで😃
でも最初からカラーだし
その時点で負けてる
スワンクリスタルでGBAと同等
でも電池持ちが良いのが売りだから付けられなかったんだな
今でもどっかに眠ってるはず
わかる
夜中こっそりやるには電源オンと同時に
起動音消せるぞ
カートリッジ入れずに起動させると本体設定を弄れてそこで起動音消せたりする
カラーとクリスタルはな
白黒は無理
当時大学生だったから、往復の電車や講義の待ち時間などで重宝したものだ
FF1から2で売上が大幅に減って、その間にGBAも出たしで、
仮に3出してもさらなる売上低下は必至だったから出さなかったんだよ
プログラム解析が難解だったとかってのもあるけど、
結局は「割に合わない」「負け確ハードに人気タイトル
そのわりに4はだしたのが納得できないっていうね
そうなると電池は2時間程度しか持たん
Switchのジョイコンに通じるものはある気はする
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アークザラッドとFF1と2やったくらいだったかな
なんかまわりで流行ったんだよな
3.名無し
ヒント:ダウンロード
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時はバンナムはまだできてなくてバンダイやぞ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
脳の病気だから今すぐ死んでくれ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スパロボ楽しみまくった
後は二人のアトリエとか名作で滅茶苦茶面白かった
これアニスとセットでswitchとかに移植しないかな
ギルティギアプチ2やジャッジメントシルバーソードは今でもたまに遊んでる
7.名無し
ファミ通ワンダースワンっていう雑誌があって
普通のゲーム誌と違ってビニールのカバーで立ち読みできないようになってたんだが
それをいいことに表紙詐欺がひどかった
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時GB版が物足りなかった中で、アケ音質に近いbeatmaniaは凄く御世話になった…
あの音質でDDRとか他のBEMANIシリーズも遊んでみたかったな
モノアイガンダムとかガンダムゲー主体なとこもあったけど
ポケットファイターやクロックタワーのような移植から、DBやキン肉マンみたいなアレンジ作とか
たまに魔界村やロクフォルとか、思わず何だコレ?って言いたくなるのもあったけど
FFやアークザラッドとかRPGも結構没頭できるソフトがあって個人的には楽しかった
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オタク向けだから。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コスパの詰めすぎで白黒はないよ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
良い意味でバンダイの強味とも言える版権キャラゲーが充実してたり
当時の携帯機としてはなかなかクオリティの高い移植物なんかも多かったとは思う
単3電池1本で遊べるお手軽さや、ワンダーウィッチとかそれなりに自由度もあって
独特ボタンの操作難やGBのカラー化に押されていたものの、そこまでダメなハードだった印象も無い
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やはりポケモンがなかったからかこれは痛い当時はポケモンに対するものつまりモンハンやらなかったからかねpはそれで一応流行ったし
でも名作多いからオススメやでヲタにはたまらんハードよ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
なかーま
イヤホン挿すとご機嫌な音質だったよねビーマニ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
モノクロ液晶機は目がショボショボして痛かった
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハードのコンセプト的には本当に好きだったよ
でも欲しい感じのゲームが出てこないから……
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF1同梱版と直ぐにセーブデータ消えまくるデジモンと縦持ちだったコナン買ったわ。
17.名無し
バックライト無しは辛い、縦持ちもアピールしてたけど指にROMが当たってなんか不安、そもそも ろくなタイトルが無い
18.名無し
ろくなタイトルが無いとか言ったけど前言撤回するわ…ワリと良作多かった
ほぼほぼ全盛期のスクエニもオリジナルタイトル出してくれてたし 版権モノが悪目立ちしてただけだな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
魔界塔士ってガラケー以降未だに移植されてないのよね
20.名無し
ビートマニアの音のクリアっぷりは凄かったな・・・
ヘッドホンアダプタ必須だけど。
コレとダイシングナイトとリヴィエラはまだ持ってるわ。
リヴィエラは他機種版(GBA・PSP)よりもWS版の方がグラも音も好き。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サウンドノベル系はゲームボーイには無い良さがあった
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハードが悪かった典型。
ゲームがやりづらいことこの上ない。FFとか残像の嵐だったからな。
GBAと比較してるコメントあるけど、GBAはバックライトがなくて暗い。スワンカラーは文字が読めない。キラータイトルとして出たのがFFで、同梱版は初週売切とかだったのに、それがあだになったというね。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スワンカラーもFFもそこそこ売れてたと思うけどGBAのロンチが強すぎた。
バンダイもスクエアも結局参入したしね
24.名無し
十字キーがクソ
白黒出して即カラー発売
そもそもゲームボーイが強すぎた
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デジモンゲーが複数出てたという記憶
あんま流行らんかったけど
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
そんな事言うあなたは脳の病気です
27.名無し
見たら解んだろwwwwwwwwwwwww
今更何言ってんだ、こいつ
28.名無し
初代の白黒液晶は視認性悪いし残像酷いしガッカリした人は多かったろうな
安さは良かったが携帯機がカラーに移る時代にわざわざ買う感じじゃなかった
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
本来は当時流行っていたキーチェーンゲームの延長線上なハードの予定だったのが
普通の携帯き
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
本来は当時流行っていたキーチェーンゲームの延長線上なハードの予定だったのが
普通の携帯機に路線変更したから、モノクロ版はいまいちなのは仕方ない
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
安っぽい物ばかりだったが、だからこそ気楽に遊べた
安くなってから色々買い込んで遊んだ
リングは本当にクリア出来たのか謎
攻略サイトでもトゥルーエンドあるのかいまいち把握出来てなかった
32.名無し
悪くない携帯機だったがライバル機がGBCだったのに同時期にGBAが出た事で伸びなかった。
後、ソフト割といいのが多いんだけど、やっぱサード参入が少なくて本数揃えれなかったのが痛い。
価格もスワンクリスタルで7,800円とお手頃だったんだけどね。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
電池を入れるところが変に出っぱってて持つ時にジャマだった記憶が…
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
ネオジオポケットなんかもハードの出来は悪くなかったって声があるよな。
35.名無し
WSカラーでFF1が出た時はどこも売り切れで買えなかったの思い出したわ
確か前情報でFF3までワンダースワンで出ますって言われてたから、そりゃみんな欲しがるよね
なおFF3は出なかった模様
36.名無し
286より前の86ってただの使いにくいCPUなんだよね…
37.名無し
>>34
ネオポケ発売前のTGSでモノクロ実機展示してるところでモノクロ版のパンフレット配りながら「すぐにカラー版出るんですよ」ってんなもん売れるかよって思ったわ
38.名無し
モンハンがもっと早く世に出てればPSPのポジションになれたかもな
39.名無し
FF3が出なかったから
40.名無し
多分持って無い奴らばっかやから教えたるわ
すぐセーブデータ飛ぶからやってられへんで~
41.名無し
いちどもセーブデータ飛んだことないけど
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>41
自分もそんなに破損はしなかったが、飛ぶときは飛びます
ふたりのアトリエは飛んだ時の為に内部では1つのセーブにつき3つセーブ作っていて
壊れたら無事なセーブを選ぶようにしていたそうだが、
それでも飛んだ事がある
43.名無し
ヴァイツブレイドやテラーズや仙界伝とか面白いの結構あったと思う。
44.名無し
ソフトカードリッジの接続部分が基盤剥き出しなせいか読み取りに失敗する事が多かった
45.名無し
結構遊んでたけど流行るわけがないとは思ってた
何だかんだで任天堂が強すぎたのと、ゲームボーイ自体もすでに時代遅れになってたのをポケモンで延命してたような状況だったし
46.名無し
スパロボも封神演義もちょこちょこデータとんだ
デジモン好きだったがアノードテイマーは技当たらんくて酷かった。
それでも連動商法でデジモン系はよく買った。
47.名無し
FFとカラー一緒に買ったけどバックライトないから暗すぎて無理だった
暗い部屋じゃできないし外だと全く見えないしで買ったのめっちゃ後悔したわ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
発売当時の注目度はそこそこ高かったけどソフトに魅力がなくていつの間に消えたイメージ
2022年04月26日 02:15 ▽このコメントに返信