【動画】「今の子供でもファミコンのゲームをやらせれば楽しんでくれる」→実際にやらせた結果

2.名無し
よりによって初代、1作目のロックマンか
初代は一番難易度高いからな、フジタも認める無印シリーズ最高難易度
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
困難にぶつかると投げ出すのは
ゲームにそういうスキップやイージープレイが可能になり甘やかされた結果
と言えなくもない
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大きなお友達www
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
選ぶゲームが悪いんでないかw
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
哀れ君「売上じゃなく自分が好きなゲームをどうたらこうたら…」
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファンボーイ(50)「敵(小学生)だ!」
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
無印は万人受けではないだろ2以降進めろ
つか昔から2以降名作多いのは変わらんから何故この選択したか謎やな古参だっていきなりモンハンアイスボーンやらされたらゲンネリするわ二度とやらんわチョイス悪すぎ叩かれて当然だ謎チョイスやめろ万人受けにしとけ
9.名無し
ガッツマンステージはどう考えてもおかしい
10.名無し
これ見て、難しいからな~って思ってちょっとやってみたら
さすがに1は全然記憶に無いのに簡単に進んでビックリしてるわ、
1ってこんな簡単だっけ、エルデンクリアしたばかりだからか、スゲーぬるく感じたわ
んでスゲー久しぶりに遊んだ感想として、こんなステージ短かったっけ、だわ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ロックマン3は8ステージはともかく、4ステージになってからのステージとドクロマシン強いだろ
12.名無し
カービィやらせればいいよ
自分はマリオやロックマンでゲーム嫌いになりかけたけど、カービィでで戻ってきてしまった
13.名無し
>>10
エルデンの方が難しかったって?
それは無いわぁ
14.名無し
ファミコン時代なんて開発者自らデバッカーやってた時代だから難易度高いんだよな
15.名無し
難易度が高いというより、昔のは理不尽なゲームが多かった
理不尽と難易度を一緒にしてる辺り現代のエルデンリングがそれに近いのは分かる
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
なんかゆとり教育だか知らないけど甘いよな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラフィックの時点で何を認識したら良いか手間どうわな。つーか任豚堂でアーカイブ沢山あるじゃん!親の購入タイトルでプレイしてて普通だろ。
18.名無し
この手の企画はすでにたくさん行われてて、「現代の子どもでも楽しめる」と結論出てるじゃん。
当たり前の話で、外での遊びだと100年以上前に考え出された野球や鬼ごっこで普通に遊んでんだから、遊びに古いも新しいもないんだよ。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
始めてロックマンやったのが2でバランスも音楽も良かったから楽しめた
1難しい3簡単4難しい5 鳥ゲーって感じだった
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
難易度高いのもあるけど現代のゲームからしたら
「チュートリアルは?ルール説明は?画像粗くて敵なのかもわかんね。UI不親切すぎひん?初見殺しなのにセーブできないとか当時の子供どんだけ暇なんw」
ってことだと思うよ
つまり普通に不便でつまらないってこと
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
だとしたら死にゲーなんてジャンルはやらねーだろオッサンは若者のこと語るな黙ってろ
今の若者はすぐ投げ出すんじゃなくてお前みたいなオッサンの子供時代と違って損益計算ができるだけだよ
つまり頑張ってクリアしても報酬がショボいからもうやらねーってこと
じゃなきゃ全てのゲームの難易度ハードも死にゲーもFPSも流行らないだろそれくらい分かれ老害
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
困難にぶつかったとき、『ロックマンをクリアした自分なら、乗り越えられる!』とか思ったりするのかね?
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
「あの時あの困難を乗り越えられたから」ってのはあるぞ
特に社会人になってからは学生時代のきつかった経験なんか活きてくる
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
それをすぐに投げ出すと言うんだろ
自分で選んで遊んだゲームなのにクリア報酬がしょぼいからやらねーって馬鹿なのかよ
25.名無し
メガマンww
主要キャラ名をわざわざ音楽用語で揃えてるのに、そこを根底から崩すアメリカ人のセンスw
26.名無し
操作性が今のに慣れてる人ならFCのはきつかろう
同じFCでも、DQ4やった後にDQ3やったらきついぞ
27.名無し
PS4ユーザーは3回死んだらもうそのゲームを投げるって話を昔どっかのクリエイターがしてたな
28.名無し
ロックマン1なんてリアルタイムでも挫折者の方が多かったタイトル持ってくる時点でね
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近Unityアクションクソゲー買ってみたんだが挑戦心が1時間持たなかった
クソゲー実況者ってすげえわ…
30.名無し
その点任天堂はのろまで愚図な豚でも遊べるようにマリオをアホみたいに簡単にしたんだよな
31.名無し
ロックマンはライトが難しくて逃げて、コアがコスパ悪いとか文句言って食い散らかしてシリーズ終了したからなあ
ユーザーに振り回された気の毒なシリーズ
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
マリオのどこが簡単なのか説明してくれ
33.名無し
>>25
当時アメリカで代表的だったMEGA MIXって音楽ジャンルがあるの知らんのか
それにどっちかと言えばRock manでロックンロールを意味することの方がかなり無理があるから日本人の方がセンスなくなるんだけどな
当時岩男の意味で同名の別ゲーが発売されてたし
34.名無し
魔界村は言い過ぎやろwwwwwwwww
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
ゲームばかりで部活とかやってきてなさそうだな
先輩に理不尽な目に遭うのも上司に怒られる練習みたいなもの
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ロックマンとエルデンは比較対象にするにはおかしい。
ロックマンは回復手段が限られてるし、レベルアップによるステータスアップもない、敵挙動様子見のための防御もない。相違点がありすぎる。
37.名無し
>>36
誰も比較まではしてなくね、過大解釈バカってどこにでもいるんだな
38.名無し
>>32
簡単ではないかもしれないが
当時のファミコンの主流であったアーケードスタイル(クリアできたらすごい、プレイヤーの8割以上はクリアできない)から
ある程度頑張ればクリア可能なレベル(プレイヤーの5割以上くらい)になった転機がスーマリ1だった
39.名無し
他のゲームをやったことがなく初めてやったのなら楽しめるだろうが
そうでないなら楽しめるわけがない
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
6: (´・ω・`) 名無しさん
>1
プレステユーザーは現行機でも、クリア率30-50%だもんな(笑)
だからマリオでゲームを覚えていくわけか
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
マリオは当時のゲームと比べて操作性が優れてるだけで難しいんだよな
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供によると思う
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
いうてマリオも完クリなんてしたことないで
クッパ倒せたら満足でやめちまう
ワールドのスペシャルコースすら完走したことない
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
選択肢が豊富な御時世に、いきなりこのタイトルチョイスは流石に子供に勧めたら不味いやろ…とは思う
今でもFCのワギャンランドやらワイワイワールド2やら楽しんでる小2娘も
初代ロックマンは2ほどのモチベが保てない言うてた
45.名無し
>>43
マリオはクッパ倒した時点で完クリだろ
裏面とかノーワープはその先の要素
46.名無し
万人向けはいくらでもあるのにわざわざ人を選ぶゲームやらせてゲンナリさせているのか
何がしたかったんだコレ
47.名無し
セーブ?パスワード?そんな物はない!
48.名無し
今の子はゲーム全般だりーってなもんだろ
俺ルール通用しないとかクソ 俺の価値を認めてくれるSNS世界はどこ?
の旅路よ
49.名無し
ファミコン時代のアクションゲーって全般的に難しい
雑誌やコミュニティーで攻略情報がすぐに行き渡っとったから成立しとったんや
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
魔界村なら、最初のレッドアリーマーで9割脱落
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
マリオはガキでもワープなしノーミスクリアできるゲームだろ?
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
気がついたら 同じ面ばかりプレイ
そしていつも 同じ場所で死ぬ
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
コンボイの謎かな?
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
簡単にしてもステイ豚は動画視聴すればクリアだからなぁ
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
親戚の家のファミコンマリオは普通に遊べたけどあんまり楽しくなかった。ロックマンは難しくて無理。
カービィの夢の泉が一番面白かった。
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ロックマンはステージをクリアする快感ではなく上手くなってくる快感を味わうゲーム
ロックマンXとか上手くなれば他の2Dアクションでも一~二週くらいすればスムーズに駆け抜けたり出来る
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スキップ機能をクリアした事にすると思ってる人まだ居たのか
2022年05月15日 09:06 ▽このコメントに返信