インディーゲーム支援プロジェクトの講談社ゲームクリエイターズラボの
『十三月のふたり姫』は、童話『眠れる森の美女』を題材にした
魔法の茨に閉ざされた城で100年が過ぎた頃、ある勇敢な王子が姫のもとに辿り着く。
トレーラーでは、デカルト(CV:坂田将吾)、ファウスト(CV:大野 智敬)、
『十三月のふたり姫』のプラットフォームはPC/iOS/Android。
名前出てる2人が超初期(ファミコン時代)に
世界設定とか作り上げた立役者的な
ここ10年はゲーム専門学校の講師として頑張ってはるんやで!
なる程ね
でも昔の方がメガテンのシナリオちゃんとしてた
Wikipediaの記述が本当なら1と2
来歴
1979年にレックカンパニーに入社し、エポック社の
その後、アトラスにてナムコより発売されたファミリーコンピュータ用ソフト
1989年に独立し、「遊企画」の代表としてモンスターメーカーシリーズを制作。
その後、社名を有限会社「デジタル・デヴィル」と改名。
遊企画モンスターメーカーの人なのか
そっちじゃ売りにはならんのか
天然なのか
ふたりをひらがなにするのやめとけ
鈴木銀一郎の息子、
で通じる人はじじい
それを基にしたはずのゲームが超絶クソゲーだったからな・・・
ちょっと様子見無しで突撃はできん
読者コメント
2.名無し
ちょっとやってみたい
3.名無し
面白ければ買う
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これはフリューではないのね
聖剣伝説っぽい謎のゲームは見事にフリューだった
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
CSよりスマフォの方が開発費掛からなくて売れたりするんだろうか
買い切りならいい勝負か?
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
モンスターメーカーとか懐かしいタイトル出て来て草生える
メガテンTRPGは出来はどうだったかな?
7.名無し
新世黙示録というゲームのことは忘れないぞ‥チクショウメ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
switchに何故ださない
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
KoTYe大賞の新世黙示録でやらかした人ですね
ゲーム部分の酷さもともかくシナリオ面でも説得力も脈絡もない、伏線っぽいことは全て投げっぱなしのプロが担当したとはとても思えないひどい代物で散々こき下ろされてた
RPGパートとシナリオの酷さのダブルパンチで見事ゲーム未満だったカスタムメイドオンラインを抑えた偉大な作品
10.名無し
ゲーパスに来い
11.名無し
また序盤はゾンビパニックか?
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
CSだとなんやかんや金掛かるんだろ
Switchにはなんか小学生の兄弟もゲーム出してた気がするけどw
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
(だが自分で遊んだことはない)
14.名無し
魔女ウルウヅキのCV()内が文字化けしてますよ
ていうか森田涼花ちゃん声優やってたのか
15.名無し
モンスターメーカー自体は銀爺の作品じゃなかったか
それはそうと十三月エタってなかったんだな
>>6
世界観とシステムは面白いよ
ただしルールブックはSAN値が減りそうな可読性の低さ
それを朱鷺田祐介が分かりやすく整理した…まではよかったが、乗っ取ってCRPGのシステムをTRPGに移植するという意味不明なことをやらかしてお察し
16.名無し
シナリオを構築する能力無いなんて言うつもりもないが
神魔の扱いが上手いとかで見てたからなんというかどうなんだろってなっちゃう
17.名無し
いやもうセンスがなさ過ぎて・・・逆に凄いなどうしたらこんなに死臭のするpv作れるんだ?
何故こんなにも「陰キャでのみ流行ったコンテンツ」を売りにして前にだして広報したら死ぬってのが分からないんだろうか
18.名無し
超超低コストで作り上げた物で高利益上げたいなら
まあ作者やインフルエンサー(笑)、声優を前に出すのは合ってるな
あいつら中身じゃなくて皮と中の人との繋がりを夢見て買うからな
お布施だなんだと。ただそういう売り方したらもう一般は寄りつかない
居着いたその手の奴が縄張り主張して追い出すし暴れるからな
そしてそういう物を作るイメージが付いたら逆の意味で知られる
ライト層は良い意味では作者は見ないが悪い意味での作者には割と注目するからな。爆死避けの為に
19.名無し
シナリオに文句いう人いるけど、今は制約が多すぎて思うように描けないんだよ
特にこの人の様な奇才には受難の時代
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
せめてRPGなら・・・
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DRPGなんかよりはノベルの方がマシか
1.名無し
ワイもフリュー新作かと思ったw
しかもこれつまんなそう
2022年05月24日 18:41 ▽このコメントに返信