【画像】天野喜孝の絵のどこが良いのか分からない

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
キモいよな
3.名無し
これは芸術であって上手い下手の次元で語るものではない
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
天野絵大好き人間は俺です
5.名無し
天野氏の絵は独特な世界観だけどあれだけの世界観を押し出せるのは凄い
デジ絵になって修正し放題になってなんか誰でも描いてるような絵とは大違いだよ
でもまぁ好みはそれぞれってのはどうやったって否めないけど
6.名無し
イラストとゲームのキャラクターの絵が違いすぎる
ゲームの方はレミングスみたいなとんがっている感じがするし
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ピンクのイルカ大好き
好き嫌いはどうしようもない。
8.名無し
この人もアニメで成功したからだろうな
この絵のままでアニメにしたら確実に失敗していたぞ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
イメージ絵もいいけどモンスターのデザインが好き
10.名無し
ゲームのキャラクターの絵ってなんでこんなに顎がとんがっているの?
11.名無し
好み分かれるのはしゃーない画風やな
やさいのようせいなんかは誰が見てもカワイイと思うけど
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
天野絵が動くのはやさいのようせいを見てほしい
小林絵ならサガフロ1の解体新書の三頭身のを
スクウェアがセンスなく主にふぉとりあるに逃げたからもう無理だよ
イタリア議員大人気ティファ路線が現状では正解
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
真の大人の選ばれしゲーマー(笑)とやらにはウケがいいと思ったんだがな
ヒキニートに芸術センスを求めるのはやはりムリか…
14.名無し
>>12
逃げたのは芸術の方だろ
大衆にウケる道を捨てて信者にちやほやされる方を選んだ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF4やっててキャラのイラストはなんじゃこれみたいに思ってた子供の頃
16.名無し
普通に上手いだろ
ファンタジーならこの人と末弥純だなって思う
17.名無し
ほんそれ
逆にドラクエの鳥山明の絵柄の方が受け付けなかったわ
18.名無し
「昔FFに関わってた人」と思ってたら、15まで全作関わってイメージイラスト描いてたんだな。
スクエニもこだわって3D化したりしてるが、全然使われてないんで予算の無駄に思える。
19.名無し
天野の絵が苦手な人はジョジョの絵とかも苦手なんだろうな
20.名無し
ドラクエの絵柄が人気だったころ
FF2とか当時かなりインパクトあったからな
21.名無し
>>18
3Dとか全く向いてないと思うよ
よくて漫画だな
小説などの挿絵向き、良くも悪くも抽象画だからね
輪郭がくっきりする映像には全く向いてない
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これがファンタジーと言うイメージだ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぱっと見で上手い絵を描くより、ガチのファンじゃ無くてもこの人の絵と分かる個性を絵に出す方が難しいやろな。上手いだけならpixivにいくらでも居るから。
24.名無し
>>15
寧ろ俺はこの人が描く人物絵は好きだったしフロントミッションも好きだったわ
普通にメニュー画面で天野画が出るFF2、4、6はテンション上がったね
FF3と5はなくなってガッカリ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
子供の頃DBとか見て一番喜んでそうw
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF6のパケ絵とかアルスラーン戦記の初期の見開きページの馬乗ったダリューンとかは好き
FF7の赤いティファみたいに描かされた感ありありの作品は見てて悲しくなる
27.名無し
FMはいいね
当時は普通にゲームの天野キャラクターを見てカッコいいと思ったぞ
28.名無し
>>16
そもそもこの人は小説アルスラーン戦記の表紙や挿絵を担当してたやん
29.名無し
ゲームの画面で描写されるグラフィックがまだ想像の余地が大半だった時代だからこそ良かったってのは否めない
さすがにこの人の絵を今時の技術でそのまま3Dモデルにされても…ってのはある
ただ6のキャラのちびキャラとかこの人が描いてる絵もあるしモーグリとかも描いてるしイラストレーターとして今でも魅せる絵を描ける人だとは思う
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コンセプトアート?みたいなのならいいかもしれんが
現代の作品で天野絵に寄せてるのはキツいわ
31.名無し
「厨二の心に刺さったから」に限る
32.名無し
何だかんだでデザインや色の選び方のセンスが化物
FFキャラを並べるようなゲームでもまず目を引くキャラは天野デザイン
33.名無し
>>17
分かる
俺もドラクエや桃伝みたいなコミカルな絵柄は苦手やったわ
34.名無し
劣化ジョジョって感じがするよね。美術的にしようとして失敗した感じ。全体的に目つきが悪い絵ばかり
35.名無し
それを30年前に言えてたら認めるけど。
他者との差別化・独自の感性と世界観が際立ってたし、その後は誰が書いても
マネしてる画って言われるぐらい際立ってたから。
漫画で言うと、鳥山明と萩原一至の違いぐらいに。
36.名無し
ゲームとの相性が非常に悪い絵師。ドラクエは鳥山明のキャラクターがゲーム内でも動いてるけど、FFは天野絵のキャラクターがゲーム内で使われていない。顔グラで天野絵を使ったタイクーン王は変態扱い。あくまで世界観を示すイメージ絵師でしかない
37.名無し
よくもわるくも天野絵のお陰でドラクエとは明確にビジュアルで差別化出来てたと思うけどな
同じRPGでも当時からドラクエとは完全に別ゲーって扱いだったよ
38.名無し
>>33
ファミコン世代だけど、FFは絵とタイトルロゴ含めてオシャレだな~って感じだったよな
39.名無し
自分も好みではない。子供のころは怖い印象が強い
それでも当時は、大人のゲームを楽しんでる凄い
面白いていうのはあったなぁ。
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
一人ふた役?
41.名無し
>>36
エアプやん
ドラクエはキャラクターはドットでゲームで使われてないだろ
お前の理屈だとFFの方がよっぽど使われているつうの
42.名無し
それな
FF2でメニュー画面やエンドロールの演出として使われている
43.名無し
>>35
俺はファミコンのFF2のころから言ってたぞ
当時クラスメイトの大半がドラクエ派だったわ
44.名無し
ノムリッシュじゃなくこっちのFFを見たいんだわ
ホストスチームパンクじゃなくファンタジーを感じさせてくれ
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
スクエニがモデリングしてないのに
またそういう責任転嫁か
46.名無し
>>41
FF5のバッツとかガラフが天野絵とドットで全然違うし、6のティナは髪の色さえ違うんだけどw
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
センスが無いのよね
スクエニに
だいたいモンスターは?だし
48.名無し
ドラクエってゲーム画面でキャラクタービジュアルなんて一切なかっただろ
あの当時RPGでゲーム内でキャラクタービジュアルがあったのはFF2や女神転生くらいだわ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
その割にディシディアで中途半端な野村でやらかしたんだよな
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
絵に限らず何でも好みじゃね?
人それぞれ好きなもん苦手なもんあるんじゃね?
51.名無し
>>46
いや、レトロゲームならよっぽど天野絵の方が使われていたし、人気があったよ
実際にFF以外にもフロントミッションの天野絵の登場人物とか人気があったの知らんの?
ドラクエは鳥山キャラクターをゲーム画面で使い始めたのはPS2からやん
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFの依頼来た時にどう描けばいいかわからなくてそれっぽいの送ったらスクエアのスタッフがずっこけたみたいなエピソードあったよな
本人的にも縁のない分野だったと思う
53.名無し
>>2
当時幼稚園だったから、気持ち悪いだったわ。
今はまぁ、一般受けしないだろうけど個性的な絵で好き嫌い別れるなと
54.名無し
>>51
それな
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
天野から野村に替わってFFのファンタジーとしての毛色が変わってしまった事は確か。コンセプトイメージって大切だな。
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>天野絵のままで動くFF作って欲しい
>DQは鳥山絵で動くようになったのにな
今のドラクエって言うほど鳥山してない印象
弟子の僕の考えた鳥山デザインが闇鍋のようにに混じって
昔のドラクエのようなデザイン調和がとれてない
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
原画とか見ると迫力が凄いよ、外に出ようね。
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一般受けしないと言われるけど天野ほど引っ張りだこの画家もそういないわけで、実は一般受けしてんじゃねえのかと俺は思うようになってきた。
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トンズラボヤッキーのデザインは凄いと思うけど
FFの天野は煙にまいて誤魔化してるようなイラスト多くて嫌い
60.名無し
ゲームキャラ絵的には嫌いだった
パケ絵とかは好きだけど
61.名無し
まともに天野の絵で使ってるのは映画版吸血鬼ハンターdぐらいというやついるが濃すぎて全然違う
押井映画の天使のたまごが一番近い
これぐらい幻想的にしないと天野のタッチと合わない
62.名無し
タツノコ出身ってガッチガチの劇画調の絵やデッサン求められるスタジオだったんやで
そこのキャラデザやで
今は線ふにゃふにゃで魅力薄いがアモンサーガって漫画とかいいぞ
でっかい亀の上に城とかカッコイイ
それのアニメ版は作画崩壊気味だったけど
63.名無し
無知って怖いな
これだけネットが発達してもこんなこと言えるんだもん
ピカソの絵を俺でも書ける落書きって言ってるみたいな感じ
たしかにキュビってるのはありゃ誰でも描けそうだけどね でも描いてみたところで評価されるかね?
その自信があるならやってごらんよ
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
天野喜孝と永井護は過大評価
65.名無し
フロントミッションは分かりやすいな
キャラクタービジュアルが天野絵だから売れたってのはあったよ
FF2はともかくFF4とFF6のゲーム内での天野グラフィックは好評やった
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
逆だなあ
イラレで描いたようなきれいな曲線のベタ塗り絵いまだに大好きだわ 手塚治虫系
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フロントミッションの外伝だけどガンハザードは上手いことキャラデザを当時のドットで再現してたよね、パッケージも主人公の鼻が少し気になったけどそれぐらいかな
個人的に人よりも、衣装とか乗り物とかの書かせるとすごい印象に残る書き方してると思う
少し前だけどFateのアーサー?を書いて炎上したよね
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
フロントミッションの天野絵はええよなドリスコルの悪役っぷりは素晴らしい
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
確かに末弥純もええよな
70.名無し
>>16
実際に日本でウィザードリィがヒットしたのは末弥純のイラストを採用したのが大きいと思うよ
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
好き嫌いあるし嫌いなら見なきゃいいだけじゃね?
72.名無し
まあどうせスクエニにはモデリングできないから気にしなくていいんじゃない
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分も小さい頃、気持ち悪くて怖いって思ってたけど、大人になったら"こういうもの"って感覚になったw
…改めて言われると、やっぱりそう思うよねって思ってしまったw
74.名無し
別にわからないものをわかろうとしなくてもよい。特に芸術系は感性の話だしな。
俺は美少女フィギュアに絵師のイラストは感動するがモナリザやミロのヴィーナスなぞさっぱりわからん。
75.名無し
>>69
そういやフロントミッション2は末弥純なんだよな
76.名無し
FCは微妙だけどSFCの頃はFF4と6、フロントミッションのお陰で天野絵も人気あったけどな
77.名無し
デザイン統一したあとのFF1~3と、FF4~16のタイトルロゴを
どこが良いのかわからないって言ってる人は聞いたことないなぁ
絵に難癖つけるなら、もうちょっと定義を確立させてからほざいてほしい
78.名無し
>>72 ff14で完璧に近い再現のモンスターがいるぞ
79.名無し
十二国記発売当初、すでに有名イラストレーターだったのに
よくイラスト引き受けたよな
当初はもちろん、有名作品でも有名作家でもなかったのに
1.名無し
タイムボカン、ガッチャマンとか天野絵をよくアニメにしたよな
2022年05月25日 14:48 ▽このコメントに返信