ドラクエが海外で売れない理由誰も説明できない

2.名無し
日本でドラクエって名前外して売ればわかるだろ
ゲーム自体のポテンシャルが純粋に低い
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外から見たらただの古臭いシステムのゲームだし
4.名無し
11ホントにやったのかなこいつら
あのクソ寒いノリは日本人でもきちいわ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
年寄りと日本人しかプレイしないって言われてる
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ターン制が野球や将棋などに近い
アクション系はサッカーやバスケに近い
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
西洋中世ファンタジーをモチーフにしてるのが原因なのでは?後、外国のファンタジーとかロープレは世界観作り込みエグくてその辺が好まれてる様に思うが、ドラクエはそういうの無いしな、なんとなく西洋風な建物と服装なだけだし。
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
で、今の御時世で「海外」て笑
海外に何ヶ国存在すると思っとんねんお前www
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ロープレなのに選択肢無いのは外国人にはイラッと来るのでは
日本人の自分でも、頼まれたお使いとかイベントやりたくねえから断れねえかなと思うところ多々ある
10.名無し
何も考えずに銃ぶっ放すのが好きな連中にまったりRPGは無理なんじゃ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のドラクエの海外版パッケージマジで酷いからな
あんなんじゃ売れねえわ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外に合わせたらそれはもうドラクエじゃない
純粋に快適なコマンドバトルを突き詰めて欲しいわ
アクションコマンド並にテンポ良くするとかさ、今の性能ならできるっしょ
13.名無し
海外だと9の時点でミリオン超えてるし11はパッケージだけで250万本
ドラゴンウォーリアからドラクエに変わったのは8からだから実質3作目でこの本数なら売れてる方なのでは
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
数字が上がる事の意味が理解できないんだろ
成長性を感じたりできる事の範囲が増えたりだな
15.名無し
じゃあスピンオフでハクスラ系アクションドラクエを1本フロムに作ってもらう
これで全部解決
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本から見ても古臭いですが五輪でやらかして一般人ドン引きやん宗教やんスピンオフもアクション大失敗やし迷走してるやんファンの声がデカいだけやんソシャゲも流行ってないやんもうオワコン化してるスライムの知名度ももはやないしつか鳥山明さん超アシスト務めてるからますますドラクエの存在意義が分からん特に海外ではそう思われてそう
なんちゃってヨーロッパ風優しい世界は流行らんよ台詞回しが古い中身はダークファンタジーなのに見た目明るすぎる中途半端や
17.名無し
外人に見る目がない
単純な話
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いうて今のドラクエって外人達が好きな鳥山風味が薄い気もする
なんか「鳥山の絵なのに~」みたいなのがよく並ぶけど
近年のドラクエは一概に鳥山のせいにできないほど"鳥山もどき"デザインのモンスター達とか混じりすぎて
スクエニが思ってるほど鳥山画になりきれてない何かが溢れすぎて同人作みたいになってる
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
つかドラゴンボールZから入った外人が多くて、後にアラレちゃんや初期ドラゴンボールの鳥山作品を知った人達には
ドラゴンウォーリアーのキャラデザが鳥山だったの知らんかったけど良いね!的反応はされる
ウォーリアー時代に鳥山デザインなのを知らないで、時代柄「(鳥山キャラに限らず)愛嬌キャラ自体が幼稚!」的な敬遠思想の高年齢層獲得が難しいまま
そもそもドラクエ自体が若年向けコンテンツでは無くなっていった感
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
小さい頃からやってない俺がやるとストーリーも戦闘も退屈で序盤で投げるくらいだからな
昔からやってるファン向けゲームなんでしょ
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
今は海外でも愛嬌キャラやデフォルメキャラ等が以前ほど敬遠されず
グローバルカルチャーの浸透もあってワリとおおらかに受け入れられてきてる感はあるけど
時節的に先に海外市場で巨大化していったFFという比較対象がある中で
初期に力を入れてなかったドラクエは展開が難しい作品だとは思う
受け入れられるまでの経緯が遠回りだったとは思うけど、決して鳥山デザイン自体が悪いとは思わない
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外でも愛嬌キャラに抵抗がなくなってきた頃には
国内と同じく発売間隔長くて新規間口として難しい状態というか
既にドラクエ自体がナンバリング古株感やバトルシステムや重課金ゲー等
既存ファン層向けリピーターコンテンツ化してしまってる印象
23.名無し
>>子供の頃に遊んでないから、ノスタルジー
シリーズものだし、結局これだと思う。
思い入れもない古臭いシリーズものて、自分も手を出さないし。
24.名無し
DBは筋肉が受けてるだけだぞ
ドラクエもマッチョにすればw
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
絵面だろ
海外のパッケージみたら
如何に日本と方向性違うかがわかる
26.名無し
国産の有名ブランド(ポケモン)があるのにアメリカ製のなんちゃってポケモンやるかっていう
宗教上の理由で遊べないPS信者みたいなのはやるだろうけどさ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
西洋人にはエセ臭くみえるみたいな話は聞いた事がある。真実は知らんが。(外人が作る和風ゲームが例えば勘違い中華風味の混じったサムライゲームみたいな?)
鳥山明のデザインはどうか?ってのは、問題ないと思う。(アナ雪とかDQ7に目元ディズニー風にしただけだし。てか、あっちのキャラは目元の凹凸はっきりしてる)ついでに言うと、ラプンツェルでドラクエ風ドラゴン出てたような気がする?
まあ、外人にデザイン受けなくて困ってますって言うんだったら、ビジュアルはブレワイみたいにしたらいいと思うけど。俺個人、変える必要ある?とは思うが、企業からすると売り込みたいやろうと。
28.名無し
ドラクエが海外でウケが悪いのは海外サイトでもう感想書いてあるだろ?
シナリオがシリアスなのにキャラデザが鳥山明のギャグ漫画チックで馬鹿にされているように感じるんだと
海外でドラゴンボールの戦闘シーンが人気なのとRPGでアラレちゃんみたいなギャグキャラが敬遠されるのは両立するんだよ。
12がダークファンタジーなの完全に海外受けを狙ってるんだろうな
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
2Dモードであんなに寒いのに3Dで見てる人平気なんだろうかと何度も思った
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
全員ハッサン
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
テイルズはウケててドラクエはウケてないの?
32.名無し
ドラクエの良さをそのままに本気で海外で売りたいんならドラクエが模範にすべきゲームはFFじゃなくてポケモンでしょ
5のあの幼少期から大人になっていくエモさとかモンスターの愛らしさとか自分が勇者になりきる感覚とかはFFじゃできない体験なんだから
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
海外の何処かにあるというソノタランド
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
・海外で最も売れたドラクエは8と9で、共に100万本程度です。日本で300~400万本売れている事や、世界のゲーム市場が日本の6倍以上の規模である事を加味すると、ドラクエの海外人気の無さは深刻です
・最新作であるFF15は世界累計約850万本、国内約100万本ですが、ドラクエ11は世界累計約400万本、国内約350万本となっています。
上のは古いけど大体の数字が書かれてたやつ
35.名無し
スマブラ勇者参戦の海外の反応動画見たけど
びっくりするくらいに「…誰?」だったからな
知名度ない古参シリーズ物を、テコ入れなしで、いきなり流行らせるのは難しそう
36.名無し
DBの鳥山明が受けてるんであって
クロノトリガーもブルードラゴンもトバルも海外じゃまっっっったく売れてねーから
37.名無し
システムも話も古臭過ぎて単純にゲームとしてつまらないからだろ
11なんて信者はよく持ち上げてるけど蓋開けてみれば子供騙しのちゃちい話だしな 戦闘は何もコマンドバトルが悪いわけじゃない FF10とかペルソナ見てればやり方次第では受け入れられる
でもDQは古き良き〜とか言ってFC時代からほぼ全く進化しなかった
こんなので海外でウケるわけがない 堀井節が英語だと伝わらないからとかそういう次元の話じゃない
38.名無し
スライムとかドラキーとか使ってる時点で海外では無理だと思う
俺らだって慣れてないではじめてスライム見たら何このお子様向けのRPG?ってなるだろ
あくまでも向こうで求められてるのはウィッチャーみたいなリアル調RPG
あと、向こうじゃヒゲおっさん主人公にしないと受けないみたいよ
鳥山の少年主人公じゃ難しいと思うわ
39.名無し
主人公をオッサン勇者にする。これだけで今よりは売れるw
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
筋肉だよ
悟空とかもマッチョだしな
世界を救うぐらいの英雄なんだから、ムチムチのはずだろ
髪の毛さらっさらの奴が主人公とか、マジでどうかしてるよ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエは鳥山明の絵の魅力と違うところばっかり採用してるからでは。
モンスターデザインはいいけど、人の絵柄や服装だけ持ってきたところで。と思うわ。
鳥山明の漫画は背景小物も全部鳥山流に解釈デザインされて綺麗に見やすくコマやページにレイアウトされててそれが魅力的なアートワークになってて、面白そうだなって読んでしまう。
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
ドラクエはモンスターの愛嬌もあるしな。
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
鳥山明の昔の絵みると人の西洋人書き分けのセンスばねえけどね。
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストーリー、世界観をもっと取り下げて考察出来るものにする
強制ストーリー進行をやめて選択肢を増やす
はいいいえで結局はいしか選べないのはナンセンス
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ハードの売り上げ公開してるサイトでも
ヨーロッパ圏、日本、北アメリカ、その他で分類されてるから
日本単独で計上されるくらいデカい市場なんだで
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエが5年かけて何度もリリースして出した売上をテイルズごときに半年であっさり売上抜かれたの衝撃だわ
どれだけ人気ないのよドラクエさん…
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
主人公のサラサラヘアーがダメだと思うのよね
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
トランクスや17号だったかは魅力的だけどな
顔もキリッとさせればいいんじゃない
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエってはっきり言って客観的に見たらめちゃくちゃ微妙、世界観や立ち位置も何もかもがただただシュール
FFは昔からビジュアル面に特化した立ち位置でナイトや竜騎士白・黒魔道なんてもともと海外の風習だし、テイルズはジャパニーズアニメの立ち位置
その中でドラクエて何処の立ち位置なのかあやふやなんだよね、少年の冒険譚て日本の精神論や根性論に近い
ファミコンの昭和に出来たゲームだからその昭和日本の価値観に取り残されたのがドラクエ
客観的に見て少年が勇者として悪と戦う世界観はかなり無理がある、、それこそ現実みればライアンみたいな兵士が英雄になるよね
ポケモンは少年の冒険譚というよりは何処の国でもある闘技場で人以外の何かを争わせるという明確な世界観だから、それらを見るとドラクエは何もかもが中途半端
50.名無し
ドラクエが人気ないんじゃなくて日本のRPG売り上げが多いだけだな
テイルズに負けてとかいうけどドラクエがまともに海外で売るようになったのは8からなんでテイルズより新参IP
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
ヒゲじゃないとウケないなんて…マリオ先見の明ありすぎだろ…
52.名無し
コマンドバトルと幼稚なUIとダサいキャラデザwwww
53.名無し
例えばパルプンテで不発に終わる無駄行動を「何も起こらなかった」だけじゃなくて、「あたりにむなしくこだました」 とか「とおくで なにかが こわれるおとが した」とか変化をつけたり、それこそ「ただのしかばねのようだ」 みたいなテキストの妙がDQの本質だと思うので、翻訳が下手だとその魅力は凡百のRPG以下になってしまうよ
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外の本物のRPGを見てるから論は少なくともコマンドRPGには当てはまらん
FCのwiz#1が40万で国内外で一番売れたバージョンとかそのレベルだからそもそもコマンドRPGなんかやってない
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
捏造すんなよ
海外だと11は250万本売れてるしテイルズより売れてるじゃねえか
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まずその海外で売れてない根拠を一度も見たことねーからな。んで、海外で売れてなかろーが知ったこっちゃないからな。
まずはデータ出せよ。
2022年05月29日 03:06 ▽このコメントに返信