コレクションする楽しみが消える
パッケージという伝統的な存在そのものがなくなる
中古でソフトが買えなくなる、売れなくなる
DL版はパッケージ版と比べてぜんぜん安くない
デメリットばかりじゃん
同じくパッケージが存在しないスマホゲー人口は20億人だっけ?
ユーザー数的にも市場規模的にも、パッケージ販売なんてもはや時代遅れでしょ
資源の無駄、ハコの無駄、中古はメーカーに1円も落ちないしな
援護してるやつは小売りの関係者くらいだろ
アホらし
極論過ぎる
パッケージには現物というプライオリティがあるし、
CSにおいてはハードに紐付けになるDLはまだ主流とまではならんね
PCなら元々売買機会が少なく、ハードが替わってもDL資産は永久保持可能で
普通にメリットが多いがね
CSでもハード紐付け認証は、3DSくらいじゃなかったっけ?
それはバグクソゲー売るの辞めてから言ってくれ
PSstoreもそれなりにセールするようになってきたし
何より音楽CD市場という先例があるでしょ
ほんそれ
物理メディアも物理である以上寿命はあるし一長一短
『物理のみ時代よりも販売展開の幅が広くなった』と考えたがほうがいい
するだろうね
今現在switchにおける任天堂タイトルが強いのは扱ってる売り場に
ゲーム売り場は普段ゲームをしない、あまり意識してしない
パッケージ集めて満足する人もいる
俺はポケモンだけはパケ版ないと無理だわ
残りはする。徐々に数は減らせど。
パッケージを好きな人間もいるし。
完全に無くなりはしないさ。
邪魔だしいらんわ
任天堂は全年齢対象で玩具カテゴリだから生き残るだろうけど
利便性と値段が揃えばパッケなんて直ぐにでも消える
PCは非ゲームのアプリはまだパッケあるけどな
DLだけに絞りたいのが本音でしょ
何一つメリット無いんだから
無駄に問屋と小売挟んで値段上がるだけだし中古は無くならないし
そこで実物も売った方が早いやん?
CSはおもちゃコーナーだから、そう簡単にはなくならないわ
パケ版も作ってる人や施設がある以上そこをバッサリ切れるか
エロゲで客を呼べてたからついでに全年齢のPCゲームも置いてたわけで
エロゲが無くなったからPCゲーの売り場確保が困難になっちゃったわけよ
ゲーム会社は中古を潰したかったわけだし
いつかは完全にパケ版なくなるだろうな
昔は子どもの為に映画やアニメのDVDをレンタルしに行ってたけど
今やそんなことしてるの少数派だろ?
ゲームも同じようになるだけの話
「ゲーム屋にゲームを買いに行く」だけならそうだが、
おもちゃ屋に玩具の一つとしてゲームが置かれる事が無くなるかどうかって事やぞ
フォートナイトの課金用
無くなるのはまずいと思う
なので無くならないべき
小売に何らかのメリット提供しないと
PCはSteamとか見ればわかるがDL販売しかない。
パッケージ有ってもコード入れてアクティベーションしないと遊べないのが普通。
いろいろ数千本単位で旧ハードからコレクションしてきたけど
結局邪魔になるし、最近のゲームはデータのみでも良いかなと思い始めてきたよ。
ネットワーク環境無いとちゃんと遊べないのがほとんどだから、
レトロゲームほど今のゲームに希少価値は出ないんじゃね?
と言いつつシューティングゲームはパッケージ買ってるけど。
あれほど優れたストアは無い
お前らこどおじって20年30年もゲーム続ける気なの?
俺は高校受験くらいでゲームやめる予定だぞ
ゲームしてたらお前らみたいに童貞のままだろうし今は男子校だし彼女難しいが
ゲームを続けるんじゃなくて
80年代モノ文化に影響された世代は
実際やるやらない関係なく、出来る状態のモノをモノと
「所有」し続ける事がめっちゃ大事なのよ
そこはもう価値観の違いとしか言えない
ソフトそのものの限界なんてまず見ないけどな
あんな雑にハードオフとかに転がってるけど大抵動く
音楽、映画と同じでゲームも物理メディアはいらんわな
あの頃にDL版しかなかったら今すべてこの世に存在してなかったろうな
文化の保存という形ではパッケはあったほうがいい
その内自分用はパッケ1本、DL4本
DLの方はインディーとか子供用の学習ソフトとかDL専用が多いけど
家電量販店でライト層がフラっと来て手に取ったりさ
最近は家電屋でもゲームの存在感は相当薄れてる感じがする
ウィッチャー3だと、こんなデータがあるよ
中古被害がどれだけ影響でかいのか分かりやすい
https://www.gamespark.jp/article/2020/04/09/98207.html
いい加減中古はメーカー的にメリットがないことを認識しようよ。
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今みたいな国内だけ高い金額のままならDL主流にならんだろ
定価9000円のセール6000円は気軽には買ってもらえないよ
アメリカならすぐ30ドルだろ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DLだと購入すぐにせんと発売停止されることがわかった
4.名無し
某ハードにはアカント紐付けの便利さが無いからな
本体verアップしたらソフト代も追加で100円取られるんだろw
5.名無し
携帯ゲーム機はともかく
自宅からしかNETに繋げない
家庭用ゲーム機の存在価値がなくなるとは思う
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DL版の方が明らかに割高だけど今さらパッケージ版には戻れんなぁ。
面倒すぎる。
7.名無し
DLオンリーになったら過去の名作のみで やりくりするわ
名作と呼ばれているけど手を付けてないのが山程あるので困らない
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
宣伝費用は高いからな
中古ですらDLC買う人も少なくないだろうしメリットあると思うけどね
ついでに相場が分からないからな
セールだってパッケージがなければ任天堂のソフトだけ割引率が低いとか文句言われそうだよな
今は中古が値崩れしてないんだから、あたりまえだろって言えるけど
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パッケージに入った円盤やらはいらんと思うぞ。モノ集めるのが好きなやつは、DLコードが付いたカードとかフィギュアとかがあればいいじゃん。
中古で売れない問題は、そもそもモノじゃなくて体験に価値があるものを中古で流通させてるのがおかしいんだよ。
STEAMみたいに一定期間後の価格改定と75%OFFセールが一般的になれば中古屋以外は損しない。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DLが主流になるとゲーム機本体だけ売っても小売に旨味が無いから取扱いが無くなると思う
PSはXboxと同じ道を辿って自滅してるよ
11.名無し
中古屋ってのは基本的に正規ゲーム屋を指すけどな
新品1本の売れ残りで5本分の売り上げ飛ぶんだから
中古業務が無ければ予約生産のみor小売り即死
12.名無し
DLで買ったゲームの自由な売買を認めさせるよう欧米の消費者には頑張って欲しい
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Psplusのストリーミング順番待ち長すぎて草
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DL版の方が好きだけどパッケージ版にしか特典付けてくれないのだ(´•ω•`)
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いつかはパッケージ無くなる流れなんだろうな
任天堂はあと二世代はパッケージ続けると思うが、psはどうなんだろう
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
・PS本体仕入れの為に無理やりPSパケ版を仕入れなくて良くなる
・必ず商品面陳列しなくて済む
・売れないPSの棚を撤去出来る
良いことでは無いですか?
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
・PS向けタイトルの為にソフトメーカーがTVCMを出さなくて良い
・PS向けタイトルの為に出展イベントをやらなくても良い
・PSパケ版の為に高いロイヤリティと物販コストを下げられる
ソフトメーカーにも良い事だらけ
18.名無し
PCとスマホにパケがないのと、CSのパケ市場は状況が違うのな?
PCとスマホは主な使用用途が別にあった上ゲーム関係なく勝手に普及するハードなの。ハードがそもそも「もとからある」上でゲームがある市場だから「一種の看板的なパケ」がなくてもDLだけでも問題ないのな?それと対比してCSはやりたいゲームのために仕方なくハードを買うのが基本っていう市場だからゲームを売るためにはまずハードを買ってもらわなきゃいけなくて、そのためには小売が必要なの。
小売はハードだけじゃ利益でないからソフトも売らなきゃいけない。イオンなんかのおもちゃ売り場なんかは普段ゲームしない人たちへパッケージが一個一個看板になるわけ。CSの、客層のメインじゃないけど大多数をになってる一般層、ライト層を得るにはそういう看板(パケ)が大事なわけ。
現実、PSはそういうトイザらすやイオンから売り場がなくなったために一般層がほぼ消滅しちゃったじゃない。
CSにはパケって大事で、PCやスマホ見たいな他の要因でハードが普及してる市場が大丈夫だからって考えで同列にしてはだめなんだよ。
他にもそもそもプレゼントにパケ需要が高いとかいろいろあるけどさ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プレステがDL版のみになれば【物販用マスターアップ期日】が無くなるから、デバッグ強化に繋がる
予めDLはしても発売日当日にアプデ配信できるから、メーカーに取っては最良だな
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSハードがDL版だけになればPSユーザーはPSplusプレミアムプランに加入!
・2時間体験版でクソゲーを掴まされずに済む
・物販コストが無くなり価格も抑えられる
・ディスク容量を気にせず制作できる
・SIEは会員収入も旧プランから2倍になる
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分もパッケージ買わなくなったけど理由がゲーム屋が震災で潰れたのとゲオの対応がクソだったから
〇〇版とかでややこしいから知らない人には扱いにくいし専門性があっても稼げないなら仕方ないというか時代よね
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スプラトゥーン3は【任天堂OnLine+】利用者へは無料配信すれば良い。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブログのURL貼れないから簡単に説明するけど
出荷として小売りに押し付けることでメーカーとしても短期間に一定数の確実な売り上げを確保出来る仕組みになってるから、DLオンリーにするとそれを全部実売で賄う必要が出てくるので、確実に売れるけど開発に時間のかかる大作の間を埋める弱小ソフトが消えるのでメーカーとしても死ぬから
24.名無し
>>23
そんなの日本だけだろ
日本にしか出せないような弱小メーカーは潰れても良いよ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
すでに小売は減ってないか?近所でゲーム売ってるのって家電量販店かゲオだけだし。
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
CD屋とかいっぱい潰れたやん、なんもまずくない
ヨドとビックは残るでしょ、欲しいマニアの方はそこで買い
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS5のソフト売り上げが99%ダウンロード版である事実が露見しちゃったな
逆に時代遅れのブヒッチは90%以上がパケ版に頼ってるから、本質的な売り上げでは大きく水をあけられてる
だから決算でもソニーに大敗してたのかな?
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
自分も任天堂ソフトはカタログチケット使うから分かるよ
でもサードのソフトは高いからDL版は買わない
直近だとFE無双はパケで買うし
29.名無し
任天堂のオンラインサービスはいずれサ終するってわかってるから
パッケージ版も必要なんだよなあ
30.名無し
ユーザーが中古被害とか語ってるのが本当に意味が判らない。
ユーザーの財産を否定してるって理解してんのかね?
金額安い高いの問題じゃないから。
31.名無し
>>24
知恵足らな過ぎだろ・・・・
もう少し柔軟に考えろよ
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
新品しか買わないユーザーからしたらメーカーに金を落とさないユーザーに気を使う必要なんて無いだろ
ユーザーの財産?それでメーカーが新作作れるの?
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
確かにな
ソフト売れない例のハードが他のハードの印象をどんどん悪くした結果、ソフトがほとんど売れなくなったらゲーム業界そのものが終わっちゃうね
34.名無し
任天堂のDLセールは渋いからなぁ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局友人に貸出できるという点でパケに落ち着いたわ
なんやかんや現物を手元に置いて置きたいってのもあるしな
36.名無し
またこの話で言い争ってるのか
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パッケージという現物は無くならんよ
現物とその事実は本当に訴求力が高い、ネットでどれだけ話題で人気だと言われてもネット情報をそのまま鵜呑みにする奴なんておらんだろ
実際にその並んでる人や売り切れで買えない状況を目の当たりにして初めて本当だと信じるし人気ぶりに触発され購入者が増えるそれが連なりまた話題性が高まる、百聞は一見に如かずてやつだね
陳列棚されたパッケージの豊富なラインナップの様も訴求力に繋がる、結構ソフトあるじゃんとダイレクトに情報が入ってくるからね、ネットに並んでるだけじゃ実際どれだけの物がどれだけの量あるか掴みづらい
コンビニ行けばダウンロードカードが売っててどれだけパッケージが売り切れようが何時でも買って遊べる状況なのにソフトが売り切れだどこにも無いとずっとやってるよね
ダウンロードはめちゃくちゃ便利だけどそれはそれこれはこれ、かな
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ワゴン常連のスクエニなら
ソフトが売れなくても
小売に出荷した時点で金が入ってくるから
パッケはやめられない
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クリスマスや誕生日プレゼントに
ゲームをあげたいおじいちゃんが
孫にプリペイドカードあげるのはちょっと寂しいからなぁ
任天堂機だけは残すんじゃない?
40.
このコメントは削除されました。
41.名無し
パッケージ買っても中にDLコードだけとか増えてきてるし限定版とか以外不要
それ以前にソフトの値段を押し上げる原因になってる流通やパブリッシャーの取り分が無くなるのが大きい
開発が逆にプレゼンしてお伺いしてる有様だから確実に売れる続編しか出せなくなってるのは前から問題になってる
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
その理屈だと小売としてはDL主流になってDLカード売る方がリスク減って生き残りやすくなるんちゃうの?
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
これからは特典にDLコード付いてくる方式になるから安心しろ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
ふむ…では
パッケージの中にDLカードを入れて売ればいいのでは?
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日付で笑うしかない
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日付で笑うしかない
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
以前のゲームはパッケージ買えないからダウンロードしてるけど、買える奴はなるべくパッケかな
48.名無し
よく企業が出してるデータ見て今はDL版が主流なのかと思う人おるけど、そのデータって新作ソフトだけじゃなく過去ソフトの売上も含めたデータだからね。
PSのゲームなんかだと、発売後1ヶ月もしたらゲームがほとんど売れなくなるから小売はもうパッケージ版を発注しないのよ。だからソフトメーカーは基本的にパッケージ版の再生産をしないわけ。
すぐに売れなくなるもんだからゲームメーカーは発売して1年経たずにPSストアでセールをせざるをえないし、すぐにセールが始まるもんだからゲーマーも余計にパッケージ版を買わなくなる。
だからPSの場合、新作ソフトと過去ソフトの売上を合算してしまうとDL比率数がとんでもなく高くなるのは当たり前なんだよ。
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
徐々にくらい漢字で書けよ
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
分かってないな
新品を買ったユーザーが売却出来ないってのが問題だ。何故その権利を否定するの?
中古が売れてメーカーに利益が入らないとは別問題の話。
世の中商品が全て新品で回ってると思ってる?
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
小売が商売にならないって、全ての店舗が取扱い辞めたら無くなるよ。
メーカーも利益にならないなら販売方法考えらだろ。
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
DLカードはレジで購入が成立した時点で、はじめて番号が有効化される仕組み
これにはPOSAなるレジシステムの導入が必要なのと
ぶっちゃけDLカードならコンビニでも買えるのでコンビニがライバルになるんよ
53.名無し
売り上げの安定で考えたらDLの方がいいんだろうけど
DLオンリーは販売終了したとたん歴史から消滅するからなあ
いまだにファミコンのソフトが現役で動いてるあたり
物理ROMとDLサービスどっちが長持ちかと言ったら間違いなく物理ROMだし
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
主流になってない定期
2022年06月05日 05:29 ▽このコメントに返信