日本人なのになんで黄色色人でゲーム作らないの?

2.名無し
黄色人種キャラのゲームなんていくらでもあるけどわざとボケよう
さらに海外と比較させて日本人のコンプレックスをいじれば反応するぞ
スレタイに誤字を入れればツッコミレスで倍プッシュだ
これで1000レス到達は間違いなしって思いながらをスレ立てたのかなぁ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
キモいキモい。こうすれば反応もらえるって覚えた猿がレス乞食。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFとかDoAの顔は外人は作れないのが答えだろ
AIによる判定もアジア系で結論でてる
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外で売りたいところはある程度そういう傾向はあるだろが普通のところは黄色人種ぽいだろう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここんとこ『多様性』を掲げた文化ディスや差別化の流れはなんなんやろ…
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
近年は"和ゲー"と強調されてもピンと来なくて、昔のように周囲で気楽に話題になりにくい
"海外市場に寄せた国産ゲー"が増えたもんな…
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあ日本漢字がわかんない時点でお察しだけど
肌の色がどう見ても白人に見えないのにそう思ってないのは色盲でもあるんだろうな
かわいそうに
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
白人って言うほど白くないし黄色人種も黄色くないよな
あいつらには世界がどう見えてるんだ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ユフィとか日本人っぽいけどな
手裏剣持ってるし
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オウショクショクジン!!!
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「黄色人種」の事を「黄色色人」って言う奴初めて見たw
どこで習うんや、朝鮮か?
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
客はゲームにそんなリアルを求めていないからだよ。
14.名無し
いろ‐びと【色人】
1 美しくなまめかしい人。 2 遊女。 3 色道に通じた人。 通人。
黄色の肌した↑の人のことらしい
15.名無し
ゲームに無駄なリアルさを求めてるやつがゲームをダメにする
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分達理想である白人のようなアジア人出しとけば少なくとも不細工アジアン出すよりかはリスクヘッジ出来そうだから
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
白人と並んだことないんだろうな 黄色人の黄色さが良くわかるよ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バイオ辺りはアメリカの話だし
FFなんかおもっくそアジアンの顔やん
あんな顔した白人いねーし
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
あんな顔したアジアンは更にいないがな
20.名無し
日本語も不満足なくせに、差別的なクソスレ立ててんじゃねーぞ、カス
マジで死ね
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
白人は赤いイメージあるわ
22.名無し
つか正直に意見聞きたいんだが、ゲームやってて人種って気にしたことあるか?
こいつ白人か、黒人か、アジア人、韓国人、日本人っぽい、とかそういうこと。
全く気にしたことないからすげえ違和感ある、そりゃモデルに人種はあるんだろうけど、日本に住んでて人種どうのこうのって感じる機会がないから
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
試しに美男美女が一切出てこないゲームを出してみたらいい、絶対売れないだろうけど。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
『東洋人』って言えばいいのにね。
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
キャラの見た目、アニメキャラ、エロとかに頼ってるゲームは一時的にキモオタには売れるけどブランドが付かないから長続きはしないがな
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ユフィどころか金髪のクラウドもAI判定でAsianだったぞ
27.名無し
白人どもはさぁモアイ像みたいなデカい鼻や凹んだ目をよく見てからゲームキャラは白人だって主張しろよ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
SIRENの人が次香港っぽいホラー作ってるね
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺が西側との分断を命じられた中共の工作員だったら
草の根は活動はこういうとこから始めるわ
そんで原爆や過去の非道、陰謀なんかを時間をかけて日本人の心に植え付けていく
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
北欧の人はマジで白い
他は赤っぽいかな
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
信長の野望って古くからあるゲームだけどあれに日本人以外のプレイアブルキャラって何人いるんだろう
32.名無し
これってどこの国の人間が言ってんの?
33.名無し
ゲームはファンタジーの影響が強いからだよ
欧州のおとぎ話である「ファンタジー」ってのは、おとぎ話の中でも特殊で、指輪物語の影響でガチガチに世界観が固められている
ゲーム漫画アニメでも、初期にはその世界観を応用して日本舞台で作品も作られたけど、皮だけ変えた感が強すぎて廃れてしまた
日本の「おとぎ話」で作るときには、漫画のようにもっと世界観が固定されてない形で展開される。ナルトが典型例。
日本舞台作品は、指輪物語を基盤にした一つの分野まで確立されてたファンタジーのようなものではなく、もっと自由な想像で作品展開されるってだけ
まぁ、それでも漫画なんて、甲賀忍法帖の影響がやたら強かったりするわけだけどね
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
天安門
2022年06月09日 06:06 ▽このコメントに返信