吉田「現実的なグラフィックとターンバトルは適合しない」←FFが現実的だと思ってる?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
吉田も裏切り者認定するのやめなよ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンとかまさにそれ
なまじ3D化したせいでなんでこいつら棒立ちで殴られるの待ってんの?ってなってる
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF7の鎧とか違和感あったなー肩パッドだらけで
5.名無し
なんだかんだでFF16は期待してるよ PS5買って独占ソフトぜんぜんやってないから特に買う気まんまんではある
6.名無し
人気YouTuberの言う事を鵜呑みにする人らと一緒やな
一度尊敬とか共感した人の言う事はなんでも正解だと思って普通なら「は?」って言う事も受け入れてしまう現象
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ごめんだけどFF11〜FF15とクライシスコアの戦闘どれもマジでクソゴミだから悔い改めてもろて
8.名無し
DQ11みたく斬りつけて、元の位置へもどるみたいなのは
リアル頭身にするとシュールになるよなw
9.名無し
コマンドやるならFF9みたくデフォルメにするべきだな
10.名無し
まぁアクションモーションを描き始めるとコマンド選択の合間でアクション途切れるからな
でもPRGはアクションゲーすら苦手の人でも楽しめるでウケてきたのだろ
それにムービーに合わせてボタンを押すだけのQTEも嫌われてきただろうに
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クライシスコアだって一応コマンドだろ
あれくらいがちょうど良いと思うけどな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
え?まさかゲームと現実の区別が付いておいででない!?
13.名無し
要は複雑な操作をいらずでATGみたいな派手な動きになるゲームを作りたいのだろ
最近の■eはそんな感じだし、やってる方はつまらんけどな
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFがそこまで没入できる世界観なのかどうかは別として
現実的グラでも、そもそもゲームと割りきってるから
シュール言われるターン制バトルでも個人的には全然ありだと思う
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
つーかリアルになればなるほど虐待にしか見えねえ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
逆にFFの新作ナンバリングがアニメ絵でランダムエンカウントのターン式だったらどんな反応になるんだろ?
17.名無し
昔のスクエニだったら新しいシステムやアイデアでそこを融合させてたのだけど
もうその辺枯れ果てて固定概念に縛られてあきらめちゃって挑戦をやめ
ジャンル替えしちゃうのが今のスクエニ
18.名無し
「ジャンルにもよりますが」って前置きがあっての発言なのはわかる。
将棋中継みたいに成立してる例があるし、全てにおいて言えることじゃないよね。
19.名無し
ワイ アクション苦手
モンハンよりモンハンストーリーズの方が楽しめた
アニメ帳になっててリアルじゃないがキレイなグラフィックだったよ
アクション苦手層がDQFFを遊んできたのにシリーズファンを捨てちゃうんだぁ へぇぇ、ふーん
がんばって新規ファン獲得してね
20.名無し
>>19
なんかアクション苦手な人でも楽しめるようにしてあるって記事どっかで読んだ
それがな・・・ボタンぽちぽちぽち―になってしまうとアクション勢からもコマンド勢からも嫌われるっていう
最悪の挟み撃ちになりそうで不安だわ
21.名無し
ゲームジャンル変えるのはスピンオフでやった方がいいのにね
それで評判良ければ本編シリーズに取り入れればいい
最近のスクエニってホント戦略甘い
アクション的に脳筋で動いてるわ コマンドバトル的にやれよ
22.名無し
>>21
スピンオフ的にアクションゲーになったFF7バトロワ・・・
ラーメン・・・ 古くは何とかケルベロス・・・こわいですね
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームのためにグラフィックを変えるんじゃなくてグラフィックのためにゲームを変えるって
手段と目的が逆になってる気がするけど…
24.名無し
面白くなるんだったらまぁどうでもいいんだけどね
面白くなってるんだったら・・・なってるよな?
なってないのにしゃしゃり出てジャンル否定的にインタビュー答えたりしてないよな な?
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
これ見たくないから2Dモードにしてるまである
26.名無し
>>8
なるほど
ボクシング等で戦いの最中にクリンチでもつれて元の位置にレフェリーに戻されるのは
シュールなのか 闘いにルールがあるのがゲームだと思ってたんだが
もう核持ち込んだ方が早そうだな っていうか戦争にもルールがあるっちゅうのに
27.名無し
それでゲームとして面白くなるなら良いよ
絵的にそぐうかそぐわないかは本質がずれてる
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
棒立ちはリアルになればなるほどシュールな光景ではあるからな
それとATBでFFを一躍押し上げた成功もあるしATBに代わる戦闘システムに拘るのは何となく全体の作品通しても伝わるよ
個人的には7Rのアクションコマンド融合はかなり良いシステムだと思う、棒立ちたたかうコマンドがアクションで他はATBのようコマンド
ATBは確かに画期的ではあった、戦闘にリアルタイムの時間軸と緊迫感が増したからATBは本当に凄いシステムだと思う
29.名無し
私達にはターンバトルを面白くする技術も無いしアイディアも思いつかない頭である。
って正直に言えよww
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
横だがボクシングで言えばジャブ打ってまた元の位置に戻り相手もジャブ打ったら元の位置に戻る、ワンツーはさしずめ二刀流
JOJOでそれが再現されたのがDIOが初めてザ・
ワールドをポルナレフに使った時の場面だわ、時止めておいてわざわざポルナレフを担ぎ元の位置に戻し自分も元の位置に戻る
31.名無し
□ボタンで剣フリフリ、〇魔法ボタンで魔法使って
Rボタンで側転・・・・そんな平凡なもんだろうなw
ジャンプは・・・もう最近のアクションゲームには要らんか?w
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
敵を切ってるのにノーリアクションな時点でリアルもクソもない
33.名無し
>>28
7Rのやり方は今の所コマンド式タイプでは一番リアルな戦闘に出来てると思う
まあアクションとコマンドの良い所取りみたいな感じだけど
アクションにしつつ初心者でも迷わず遊べるシステムに出来るなら
それは確かにひとつの最適解になり得るとは思うかな
34.名無し
グランディアの戦闘がターン制としては一番良かったな
ただ3はダメダメだったけど
せっかくスクエニが版権手に入れたときに、バトルパクれば良かったのに
35.名無し
>>23
アクションというジャンルがゲームとして破綻してるとかなら兎も角
アクションもコマンドもどちらも選べるという立場でよりゲーム体験的に良いものを選ぶのは普通では?
ブレワイとゼノブレのどちらかを駄作にしたいお考え?
36.名無し
アクションは必然的にリアルタイムの感覚になるから、既に指摘されてるが、棒立ちの違和感が多少解消されるな
ギアーズやXcomは駒を動かしてるという感覚があるから、リアルだけどアナログな遊びで適合してると思うわ。FFは9みたいにすれば適合するんじゃないか?
37.名無し
>>19
モンハンはDMCの数倍難しいゲームだよ
モッサリしすぎ。FF16は敵の後ろに回り込んだりできるからその点は簡単
38.名無し
FF16吉田の言ってる事は正論だがフォトリアル全般に当てはまる
現実には出来ることができない(・段差や柵で移動できない・壊せる物の基準が曖昧・なのに現実に出来ない事は出来る)
結果、現実的なグラはゲーム的要素を入れるとぜんぜん現実的じゃないし違和感しか残らない
FFナンバリングに求めてるのがフォトリアルのアクションゲームだと思ってるならFFナンバリングもFF16で終わりだろうね
39.名無し
グラの進化ってのはトレードオフなんだよね
ゲームはある程度デフォルメを取り入れた方がウソが効いて良い
DQ3なんかはドットのデフォルメだからこそ、ジパングが6マス程度でもウソが通るワケで
リアル頭身にしたらウソだらけで作るの不可能だしなw
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
グランディア3は一部の魔法演出がリアルタイムになってコンボパーツとして使えるようになったところだけは良かったよ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォトリアルでも違和感が湧かない戦闘システムが自社IPにもあるだろ!
FF12とかラスレムとかがよ!
なぜそれを発展させようとしないんだ?
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
え?ゼノブレイドの背景ってリアル系なの?
2022年06月24日 01:52 ▽このコメントに返信