「ゲームセンター」←こいつがオワコンになった理由

2.名無し
セガもナムコも家庭用互換ボードで開発
アーケードでしかできない数世代上の映像表現のゲームださなくなっていかなくなったな
家庭用ゲーム機がネットに繋がってコミュニケーションの方法も変わったし
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
だいたい家でできるしな
4.名無し
アーケード基板性能が家庭用でも出るようになったからかなぁ。
PS2DCの頃からPS基盤、MAOMI基盤、もっと前からSTーVとかPS1基盤で十分アーケードが成立した辺りから怪しくなってきてたのは肌感覚でわかったわ。
あのへんからだろ。ゲーセンに行くバリューが減ってきた。
出た当初は家で練習してゲーセンで盛り上がれるから有り!と思ったんだが、ネット対戦が普通になってきたらいよいよゲーセンで対戦する理由がなくなって本格的に終わったな。
5.名無し
普通に感染対策の影響じゃねー
6.名無し
コロナ前も筐体の高額化とか1クレジットから費用色々引かれて儲けが少なくなったりとかでじわじわ店が畳まれていたからなぁ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オタクばっかでゲーセン=ダサいってなっちゃったからな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺が行かない理由は、ゲーセンのピコピコゲームはつまらんから。
つまんねーゲームしか置いてない場所に行くのは単なる時間のムダ。
9.名無し
まぁ家で出来るようになったらわざわざ行かんよな
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハードの性能の問題とプレイ料金の問題が一番大きいかな
昔は最新の基盤になると目に見えた進化があったからお金を払う価値があったが今はそれがない
プレイ料金も値上げ出来ない業態な所に無料スマホゲーの氾濫で筐体ゲームは死亡
今はクレーンゲームでなんとか延命してるだけだかえあな
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ちゃんと棲み分け出来てたら良かった。
高価な最新技術ゲームはゲームセンター
手軽な価格の家庭用ゲームみたいに
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
最新技術でゲーセンしかできないものもあったけど、筐体価格の高騰とライセンス料の値上げ、その転嫁の難しさ、あたりもありそう。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここ15年くらいはメーカーのやり方がゲーセン潰し過ぎる。
基盤売りの時代はハズレを引いてもそこまで打撃はなかったが、今は筐体売りが当たり前。ハズレを引くと数百万は飛ぶ。
そんな高額筐体を最悪2〜3年でサービス終了してゴミにされる、1クレジット毎に通信料を引かれる、バージョンアップの度に数万〜数十万取られる、新筐体を優遇して無理矢理導入させようとする等コスト増加でどうやってもゲームでは儲からないようなシステムになっている。
最早プライズをやってもらう為の客引きになれば良い方。
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コロナ云々言ってる奴は阿呆か。
平成の半ばごろからもう既に死に始めてたよ。
実際、ここ20年は新しいゲーセンが開店したの見た事ない。(新しく出来るのはクレーンゲーム専門店ばかり)
15.名無し
不良のたまり場で犯罪の温床になるから
16.名無し
不良のたまり場で反社の温床になるから
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
その前から斜陽になっててコロナで止めを刺されたんだぞ
18.名無し
PS1時代まではどうにか「まだまだゲーセンの方が映像的に凄いで!」だったし
まだ対戦格闘ゲームの人気もあったんだが
PS2登場で「あれ?別に家で遊んでりゃいいんじゃねーの?」ってなっていったしな
あれ以降ゲーセンに対する特別感は無くなっていった
19.名無し
まぁメーカーの連中が一番理解して無かったってのが大きいよね
大型筐体だとかコインゲーだけになったら行くはず無いし
ちょっと内容変わっただけのゲームなのにサーバと筐体数台セットで1000万超えとか馬鹿なのかと
20.名無し
1ゲーム100円じゃ今の時代やっていけないんじゃね?
21.名無し
PS2の鉄拳5が出たあたりにはゲーセン(アーケードゲーム目的)に行く人自体かなり減って
プリクラやUFOキャッチャーがメインになっていってただろ
22.名無し
シューティングもアクションも全然新作が出ないんだからしょうがない
23.名無し
15年以上前から衰退して店も潰れまくってたしな
それでも都心部でしぶとく固定客とかで食いつないでいたとこはコロナでとどめ刺された
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
筐体の維持費が客のインカムだけではペイ出来ないくらいに高騰したからだよ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
対戦物ばかりになってから行かなくなった。
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
ソウルリバースとか星翼とか酷かったな
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
ps2~ps3時代でも三国志対戦とか戦場の絆とか当たったけど、このあたりから大型筐体ゲームばかりになった覚えがある
ゲームセンターでしか出来ない特別なゲームを作ろうとすると特殊な入力デバイス使うぐらいしか、まぁ無いよね
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
アーケードでもガチャで三分で千円溶かせるぞ!
スマホゲーでいいじゃん…
1.名無し
ゲームセンターで遊べる唯一の存在だったクレーンゲームが
確率機になって終わった感ある
2022年07月27日 05:56 ▽このコメントに返信