自称ゲーマー「俺ゲーム得意だし格ゲーやってみようかな」←この人たちが一瞬で逃げ出してしまう理由

2.名無し
よっぽど面白くないんだろうな
3.名無し
違う違う。もともとゲーマーは格ゲーやってんだよ。
でも今いるくらいしかそもそもゲーマーってのは居ないんだよ。
逃げ出したのはカジュアル、ライトユーザー。
いつからゲーマーが何十万人も居ると思いこんでた?
4.名無し
ゲームが得意だけでは到達できないセンスの壁がある、
そのセンスはもはや神経伝達の速さ、動体視力の良さ、指先まで正確に伝わる正確な信号
そういうセンスが最終的に物を言う、対1だからそう言うのが顕著に出る
スグ焦ってコマンドがガチャガチャになるタイプとか、変に力が入るとかの人達には向かない
5.名無し
昔はCPU戦や友達との対戦でオレつえーも出来たし、
乗り越える壁もネットも無い時代の自分のコミュニティー内の話だからまだみんな遊べてたけどね、
今はもう動画見てるだけで自分には無理な世界だと悟る人の方が多い、自分のレベルを知って辞退する人も多いね
激上手い人達やトッププレイヤーのプレイを見てちょっとそこまでは・・・次元が違った、になる人が増えたと思う
6.名無し
プロやプロ級のプレイを見たら、もう同じゲームをしてるとは思えない駆け引きの多さを見て
これってこんなゲームやったんや・・・って気づいちゃったらもう無理ってなる人は多そう、
1対1だからごまかしも効かないしな
7.名無し
一兵卒同士が動かすモビルスーツが良い感じに戦っているところで、ニュータイプ同士の戦いを見てしまった感じだろうか
もう同じモビルスーツとは思えない物を見て、降りることを決めた人たちが続出、みたいな
それでもモビルスーツを動かすことが好きな奴らが、戦場にはほとんど出ないで庭で乗り回す程度に収まる、と
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
格ゲー全盛期はNPCと連戦してキャラ毎のストーリーを楽しんでた時代
対戦なんてむしろクソゲー
対戦重視はクソゲー化の道を歩んだ最大の過ち
9.名無し
>>7
そして庭から一歩踏み出すと、ニュータイプから遠距離砲撃ですぐ壊されてしまうんだぜhahaha
10.名無し
>>4
やはりレバー操作と「フレーム単位」の反射神経要求が壁になるな...
まぁ今はアクションを初め、全てのゲームが目押し操作を要求する様になってしまったが
プレイヤーの貶し合いも含め、据置ゲーム全体が格ゲーと同じ轍を踏みつつある
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
はっきりいってレベルの差が少し開くだけでワンチャンすらないゲーム性だからな。FPSとかなら大した腕じゃなくても100回に1回くらいは超強い相手にも偶然玉が当たってキルとれるだろ?そういうのが一切ないシビアさが思い込みの自称ゲーマーには辛すぎるんやろ。
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近ストリートファイター5やってるんだがソロだとあんまり面白くないな
そいでオンラインやりたきゃ有料会員800円だろ
つまり月額800円のゲームなんだよ
しかもその金ソニーが貰うんだろ
なんか変だよな、FF14ならスクエニが貰うんだろうし
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グー、チョキ、パーを出す為に反射神経や事前練習&勉強が要求されるジャンケン
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
敷居の高さと民度かなあ。例えば将棋で初心者相手に途中(上級者なら、その時点で詰みと分かる。CPUが謎の投了するような場面)で、
「はい、詰み!お前の負け!雑~魚!」
とかやってたら、絶対に流行らない
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自称だからでしょ。上手くてTOPいけるのら基本なんでも面白いよ。合う合わないあれど
16.名無し
>>14
民度なんか他の対戦ゲーもたいして変わらんかもっと酷いだろw
LoLの暴言終わってるしValoとか頭おかしい奴がスパイク持って逃げ回ったり味方にグレ投げてきたり利敵しまくりでまともにゲームにならず1時間弱が無駄になってること多々あるぞ
敷居高いとか言うけどどのオンラインゲームもCSもしくはPCに加えてネット環境整えないといけない時点でだいたいが敷居高いじゃん
操作技術と知識なんて他のゲームでも必要だしいい加減「格ゲー=敷居高くて民度低い」とかいうステレオタイプやめな?
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
単純につまらないからじゃねーの?
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
勝てないからだろ
まず経験値差に打ちのめされる
19.名無し
格ゲーはスマブラで充分
他のゴミは単純につまらないだけ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
これ
21.名無し
面白そうでも絶対触る気にすらならない程のスキル差があるからな
なんせ今でもずっと格ゲーやってる人達って、もうガチな人が大半だからな
もうそんな中に飛び込む初心者なんてほとんど出てこないわ
22.名無し
そもそも基礎を覚えるのも大変、色んなゲームが遊びやすく改良されて新規ユーザーを獲得しやすく試行錯誤していく中で
格闘ゲームだけはそう言うの一切無かったからな、ヒントを得ようと動画なんて見た日にはやってる事が高難易度過ぎて理解出来ないか
無理だと悟り打ちのめされるだけ、だったら格ゲーにこだわらずに他のゲームやるって話、ゲームはアホほどあるんだから
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
負けることに耐えられない
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム性が古いんだよ
2Dフィールドで向かい合ってタイマンとか
やっている事スト2と変わらんやん
25.名無し
対戦格闘が91年からしても31年積み重ねたものが違うからな
でもそれらは既に表に出てる技巧、30年分とは言え覚えれば良いだけ後追いは楽
ここで躓いてるのはそもそもお話にならないわな、追い付いてからが本番なのだし
その上で若い反射神経はやはり有利だと思うけどな
と言うかいきなりトップを見据えるからその道のりにうんざりするのだろ、それすら分からん時点なぁ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
格ゲー全盛期でも初代GGとかKOF98とかマブカプ2やジャスティス学園みたいな対戦バランス悪めなお祭りゲー寄りの方が身内では流行ってたわ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
操作を一通り覚えたあとに成長の実感がなくなるから挫折する
28.名無し
>>25
若い奴全員が反射神経が良いとか思ってそうで草
それにさすがにトップを見据える奴なんて居ないわ、もう基本から覚える事が多くて受けねーってのがあるのも忘れずに
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそも「俺ってゲーム得意だしー」な人も来ないから困ってるのでは
30.名無し
>>25
おまえ格ゲーやった事無いだろ
31.名無し
プロゲーマーが反射神経テストをしてる動画とか見たことあるけど、
早い、早い人達の中で、さらに早い
格ゲープレイヤーのプロや国別代表も早いけど、ただひたすら反射神経早かったのはFPSのスナ使いのプロプレイヤー
コマンド入力が無いにしろ反応はとにかく本当に早い
32.名無し
>>8
初代サムスピはまさにそれ
CPU戦全キャラワンコインまでやり込んだが
対戦は別ゲー
1.名無し
多分回線さえよければ楽しいと思う
快適な光回線ひきたい・・・ロールバックだといけるんかな・・・
2022年08月06日 04:57 ▽このコメントに返信