任天堂のレジェンド・宮本茂氏のちゃぶ台返しを『スターフォックス』元開発者が振り返る

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あり任さす任の精神が足らんぞ!!
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ昭和な働き方ではあるな
今は完全に作り直すのは無理だろうしテコ入れ程度だろうけど
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もうスイッチやめたらぁー?
5.名無し
メトロイドプライム4はどうなった?
6.名無し
逸話けっこうあるんだなあ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
Switchやめてもお前ん家に来た親戚の子供が帰るわけじゃないぞw
8.名無し
天才は基本的に奇人が多い。
周りとの軋轢も多いだろうけど、絶対妥協しない。
だから名作が生まれる(時には損益もあるだろうが)
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ものづくりの根本として「それって面白いの?ワクワクするの?」ってのが宮本茂の、というか任天堂の姿勢だからちゃぶ台返しや延期、開発仕切り直しに最悪中止もしちゃう。
10.名無し
>ID:2XZkpxIC0
永遠に会話にならねー奴がおるな
11.名無し
>>7
www
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
インダストリアルデザイン校出身だからかゲームデザイン的に無意味なものはちゃぶ台返されるらしい。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
決算期直前にバグだらけ未完成品を出してくるサードに聞かせたいお言葉
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ID:2XZkpxIC0みたいな頭の悪い馬鹿頑固の相手って、
本当に疲れるんだよな…w
15.名無し
>>1
言われた側がダメ出しと言わずにちゃぶだい返しと表現する辺り、何か意味がある or ちゃんとコミュニケーション取れてるってことじゃないの。
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
確か、そういった目利き出来る人間を何年も前から育ててるはず。
17.名無し
>>14
ここにいるファンボーイもそうだよね。こっちの頭がおかしくなりそう。
おれはとっくにそいつとやり取りするのをやめた。
18.名無し
ユーザーからすりゃどんな手法で作られていようが面白ければそれでいい。
宮本氏はきっちり結果出してるように思う。この人関わったゲーム、何億本売れたんだろ。
19.
このコメントは削除されました。
20.名無し
>>14
頑固なんじゃなくてただ叩きたいだけだろう
相手するだけ無駄というもの
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メトロイドプライムや時のオカリナみたいにちゃぶ台返しが成功したものもあればペーパーマリオシリーズみたいに失敗した例もあるからもちろん100点ではないけど、失敗を失敗と言い切るのは中々度胸がいる
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あと似たようなやり方してるのは堀井雄二だな。
23.名無し
こんな重役が未だに現場に出てきて常日頃からやいのやいの言ってみろ
現場からすれば面倒でしかも頭が上がらん相手だし、会社からすれば下が全く育たんしで何も良い事ないわ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ちゃぶ台返しと言ってもいいけど元記事大して長くもないからちゃんと読んでコメント書けばいいのになって思った。
本来、金と時間の制限の中でゲーム作りをするのにミヤホンはその枠をやすやすとぶち抜いて面白さを追求するし、それを許される存在だって話であって手柄どうとかの話は一切ない。
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
少なくとも93年以前は任天堂に限らず、どこの会社も緩い。
26.名無し
スターフォックス開発中にミヤホンが伏見稲荷の千本鳥居をくぐってる時にゲームの仕様を思いついたから主人公が狐になったとか
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
これまでの社長が訊くを見る限りは常日頃口出ししてる感じではないな。
28.名無し
>>23
任天堂見たら良いことだらけだが、おまえの住む異次元世界の任天堂は何も良いことない会社なんだな。
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
故・岩田社長の最大の功績が、
「宮本茂の言語化」だったなんて言われてるしな。
天才の思考を言語化して全員に理解させる事でちゃぶ台返しも減ったんじゃないかな。
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なおヘイローなんか作ろうと思えばいつでも作れるけど
まだ作ろうと思わない模様w
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ペーパーマリオシールの悲劇は忘れんぞ
32.名無し
宮本氏は実験も功績も経験も冒険心もあってちゃんと完成まで見てくれてそう
ノムリッシュとかアスファルトの粒をぼんやりと千本ノックさせて分作で改悪、ハードまたぎとか
さじ加減めちゃくちゃやんけ
妥協するとこと妥協しないとこを間違っちゃうとえらいことになるがそんなにはずしてない気はする
ただ、RPGの面白さがわからんっつってる人だからやっぱ向き不向きはあるんよな
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
2画面とかで複雑化したスターフォックス零もやらかしたと思う
そもそもこのシリーズ自体が64以降迷走してるが
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
これが根性ないゆとり世代の働き方なんだろうな
バイト先のガキはスマホポチポチで活がないやつらばかり
35.名無し
ちなみにこのちゃぶ台返し絡みの話で、ちゃぶ台喰らわずほぼストレートで発売まで行ったのが、
外(カプコン)から来た藤林が手掛けた「夢幻の砂時計」で
夢幻の時点では(まだ当時は外様だったせいなのだろう)形式上サブディレクターだったのが、
次の仕事では任天堂内でも大型企画であるはずのスカイウォードのディレクターに抜擢され、
そのままブレワイでもディレクターやってるんだから、藤林が凄いのか、任天堂社内で人材育成が
上手くいって無かったのか、色々考えさせられる事も起こってるわな
36.名無し
ミヤホン数年見ないけど今何やってんだろ
近年の任天堂作品は買わなかったサードパーティの色が強くなってきて食指が伸びなくなったんだよな(誤用
あつもりの件もあるしまだまだこの人は必要だよ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
納期を理由につまらないゲームをリリースしても未来はないからな
ゲーム開発者のキャリアにも悪影響
長期的に見たときはユーザーが面白いと思うものをリリースして信頼を作っていくのが1番正しい
問題は本当に面白いものを作れるかどうか信じてやりきれるかどうか
宮本の1番の功績は面白いゲームになると自分を信じてチームを動かし成功させてきたこと。普通ならびびって中途半端に妥協する人が多い
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼルダやスーマリを実際作ったの、手塚って人じゃね?
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ゴキブリの脳だからな
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
作る必用がないもの
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
USJのマリオワールドの宣伝とか結構出てたが
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
宮本、手塚、中郷の3人
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
あと近藤さんも
44.名無し
wiki見てたらぶつ森で評判悪いのには大体手塚関わってないのワロタ
やっぱたった1人でも居る居ないが重要な人物って居るんだわな
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
久多良木とか小島も独り占めなんか?ってか代表者が賞貰うの当たり前じゃね?
46.名無し
このスレ働いてない人多そう
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんかミヤホンアンチちょいちょい湧いてるけどお前ら他人にどうこう言えるような実績持ってんのか?
自分の無能さを棚に上げて他人を落とすような事ばかりして虚しくならないのかね?
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クソしょぼいプラットフォームゲーとシューターで神格化するのもな
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
この人元々が現場の叩き上げだぞ?
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
任天堂ほどきちんと若手が育ってるとこはそうそう無いと思うが?
リングフィットの開発経緯見ても、若手もかなり自由に色々やれてるだろ
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
負けてるのに?
52.名無し
>>10
むかーしむかしに任天堂敵視してたナムコ信者に似てるな。そのフリをしてるのかマジモンなのかは知らないけど
任天堂を憎み続けるばかりか、現代に通じる全てのゲームデザインはナムコが作った。他社はそれをパクり基礎として今があるんだーという独特の歴史観をもってる
彼らはパックマンが最初のドットイートでパックランドが最初のアクションゲームで、ギャラクシアンが最初のシューティングで、ゼビウスが最初のスクロール式シューティングであるという。もちろん全部間違ってるわけだが
そしてそのナムコ信者が原初のPS信者でもあるわけだが。任天堂憎しのあまりソニーPSの側にたってPSを幻のナムコハードと仮託し旗頭とした人々
ネット発展期の当時においてナムコ以外のすべてのメーカーとそのゲームを愛する人々に喧嘩を売り続けた迷惑者たち
1.名無し
ダメ出しを食らったのを、ちゃぶ台返しと言われてもねえ
2022年08月13日 19:20 ▽このコメントに返信