PS+ NOWの惨めな数字隠すためにややこしくなっただけのゴミ
AppleArcade NSO+ LUNA Stadia 語るまでもないゴミ
PS+ NSO+ AppleArcadeはぼったくりだから利益は出てるだろうけどな
2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:02:45.25 ID:WcOyXsgR0
自殺すんのか
それが出来ないから漫画のサブスクも流行って無いだろ
ピッコマみたいに段階的に金取る方法に変えたらゲームもヒットするだろうね
例えタダでも興味ないゲームはやる気が起きないし興味がある
嘘つけ
金払って買ったゲームでもやる気でないゾ
サブスクのゲームなんか尚更やる気出んわな
やっと卒業か…
おめでとう
「ヒットマン 3」ゲームパスの収益は予想よりも高いと発表。
売上高は経営者の予想の2倍以上となったとのこと。
この理由は主にXbox Game Passとの契約によるものだとしています。
MSでもソニー相手でも契約金引っ張れれば儲かる
正規の配分はこずかい程度しか期待できない
それなら収益の予想つくだろ
アホか
いらないやつばっか出されてもな
PSのは和ゲーもカバーしてるってPS民がドヤってなかったっけ?
それだと会員数増えないんだよね
ゲームパスの場合何度でも100円で入れるのが浸透しすぎてビジネス的に詰んでる
数年前から言われてて会員辞めなければDL権を引き継げる
実際1年やらないのはずっとやらないだろうがな
TwitterアカウントDark Detectiveの分析によれば、売上高は前年同期比
tps://wpteq.org/xbox/xbox-games/post-82647/
じゃあPSのゲーパスは大成功してるはずなんじゃ
消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ
ゲームは動画と違って旧作にあまり価値が無い
そう? 客側は喜んでるみたいだよ
おまえは誰目線で失敗って言ってんの?
買い切りで出せ
クリアまでいけるかどうかとか時間に追われてる感じがしてくる
音楽なら5分
ゲームなんてクリアまで長くてつまみ食い程度にしか触れんわ
しかもやりたいゲームとは限らない
だいたい洋ゲーだし
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
必死だねぇ
3.名無し
>考え方が逆なんですよね。
逆にやりたいゲームが1本でもあれば十分楽しめるんです。
それが500本の中から厳選して3本でも残れば、もう既に十分モト取れちゃう、
それがゲームサブスクです。ゲームソフトの定価1本6千円前後ですから。
すげえ感心した
えびのが正論じゃん
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
半分まで安い金でできるようにして
途中からは課金して、やりたい人だけ
金払って最後までプレイ、みたいな
ビジネスモデルにしないとやっていけないんじゃないの?
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そうなの?
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まじかよピーエスやらないと
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近の和ゲーは「洋ゲーの後追い」的な濃いのも多くて
昔ながらの気楽に遊べる和ゲーがやりたいとなると現状のサブスクには種類少ないから
結局手持ちのソフトで仲間達とまわす事になるパターン
8.名無し
>>6
やるPSが無い
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
それだと「有料体験版」のイメージが強すぎて敬遠されかねない。
とにかく黎明期の今は「お得・お手軽」が大事。
だからMSはコンテンツの買収や会費の割引で投資してる。
10.名無し
>>3
ワイもスレ主よりこっちの方がよほど正論だと思った
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
動画はながら出来るし映画なら長くても大体180分で一作が終わるけどゲームは行動が制限される分「なんか一覧から適当に選んでつまみ食いする」動きが主流のサブスクと相性悪すぎる
カタチケ式で欲しいのを買うとき割り引けるくらいのが嬉しい
12.名無し
PSが不利な時にしか出てこない全滅論、どっちもどっち
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
だよね、スレ主みたいに他人の金稼ぎにしか目が行ってないとあんな意見になる
根本的にゲームやる人の思考じゃないんだよな
14.名無し
すぐ湧いてくる「えびは賢い、正論」みたいな奴ってなんなの
サブスクの経営面での話なのに、個人のメリットの話するえびはズレてんですけど
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
成功はしてる聞くが?そのせいでソフト買わない層いるし
それで声出かくて次回作出せは如何かと思うが?
しかし購入者は確実にいるだろうからまあ儲かってるか、知らんけど
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サブスクだからお試しプレイしてつまらんかったら即切りできる
いくつかやってみて夢中になれる2〜3本が残ればお得
あと普段買わないジャンルをやって好みの開拓ができるのは大きい
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
ユーザーにビジネスモデルの経営面なんざ野球選手の年俸が見合ってるか並にどうでもいい
ユーザーからしたら値段相応で楽しめるかどうかが軸
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
本人かバイトがやってんじゃね
19.名無し
>>7
結局これなんだよなぁ...。他所も似たり寄ったりのラインナップな訳だし
今のゲーム市場には「気軽さ」や「爽快感」なんて皆無なのが良く分かる
20.名無し
>>14
利益出ない状況になったら、新作も出しづらくなるし、そういう部分を憂いてるんだよな。
XBOXのほうはMSの資金力での先行投資だからどうとでもなるだろうけど、PSの方はどうなんだろうね。
21.名無し
信者ハードが失敗すると全滅論が出て来るの草www
22.名無し
>>14
赤字ガーとか叫んでるのはファンボーイだけ
ユーザー目線で話して何が間違ってるのやら経営者気取りか?
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
えびの言うとおり
一つでも楽しめれば元とれるし楽しめなくてもソフトを定価で買わなくて良かったとなる
24.名無し
>>14書いた者だけど、経営面では普通に成り立ってる
わかりきったことなので書き足らなかったな
経営的に成り立ってるだろ、で終わるスレだからユーザー目線の話は別に必要ない
なのにえびさまの言う通りにみたいになってる流れが不思議だったのよ
えびも基本的にファンボーイだぞ
25.名無し
ゲーマーならとっくにプレイしてるゲームばかり増えても意味がない
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
新作売れなくなってそのハード全滅論だけどなw
27.名無し
予想よりも高いっていうだけで売れてるとは言ってないからな
だいたいゲームパスの収益ってマイクロソフトから直接もらえるお金で
ユーザーが出してるものではないだろ
28.名無し
ゲームも広告表示型にするか
課金したら広告なくなる感じで
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
マイクロソフトからだろうがユーザーからだろうがメーカーからしたら懐が潤うならどっちでも良いじゃん
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発は大喜びやろ、ゲーパスデイワンするだけで開発費等々全部出してくれるんよ
31.名無し
めちゃめちゃいいぞこれ
3か月100円で飽きるほどやれた
今はPSNの方入ってるけど2~3本やれば元取れるし
32.名無し
ゲーパスの方は身銭切ってPSの新サービス潰しにかかってるだけで
独占状態になったらボッタくるだろうな
33.名無し
>>30
インディーズ連中は大喜びしてる感じよねスポンサー探したり宣伝やらに気を使う必要も無くなるし
あと異常に開発費がかかって微妙な出来になりそうなAAAタイトルとかも飛びついてるよな
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
そこなんだよな
現状ゲーマー向けなのにゲーマーがやるゲームがないという
これからゲーマーになろうとしてる人ぐらいしかメリットがない
35.名無し
エビ当たり前のことを偉そうに言ってて草
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
それは目に見えてるな
そうなった時に残るのは焼け野原しかない
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
元から荒れるようなタイトルはゲーパス入りしても大してメリットないからな
38.名無し
サブスクだから以前に要は商圏規模自体がそれこそすでにそのくらいまでで頭打ちって何よりの証左じゃん
39.名無し
箱はラインナップさえバリエーション増やせば復兆があるがPSは・・・
マーベラスコーエーバンナム日本一あたりが箱に全面協力すれば完全1強になる
特に日本一は日本より海外の方が需要ありそう、あっちお得意のダークファンタジー系好きやろ
40.名無し
ファンボーイはゲーパス9月前半のラインナップ見て見知らないインディーズしかないとか言ってて草www
これじゃメーカーが頑張って誘致しても駄目じゃんね
つかゲーパス追加は前半・後半・飛び入りで分かれてるの知らん辺りがエアプ過ぎる
今月はどう考えてもTGS2022に合わせて目玉ソフトが追加されると予想されるのにwww
41.名無し
例えば駿河屋でゲームソフト100本福袋を買ったとして
そのうち何本やるよ?
正直棚にならべて満足して1本もやらないまであるだろ?
新作で興味あるのがサブスクに来れば手を出すだろうけど
それ以外の興味ない、古いソフトがいっぱいあっても意味ないのよ
42.名無し
プラットフォーマーのサブスクはまだまだ開拓中だけど、個々のタイトルでいうならシーズンパスみたいなモデルはもう当たり前になったよな
逆に言えばこの二つは似て非なる 大きな隔たりがあるってことなんだが
1.名無し
まーた失敗したと印象をつけたいミスリードスレかよ
2022年09月06日 17:38 ▽このコメントに返信