4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2021/07/31(土) 18:32:43.15 ID:lHD0MSBWd
マリオサンシャイン、MOTHER3、X以降のスマブラ
覚醒以降のファイアーエムブレム(の名前を騙ってるキモキモエンブレム)
ブラックホワイト以降のポケモンとかにクソゲー判定付けない時点で
ちびまる子ちゃんおこづかい大作戦みたいな嘘偽りが一切無いソフトも有るが
PS1が出て以降のソフトのページは任天堂ハード含めて嘘ばっかりなページ多すぎ
お前の好みと違うだけでクソゲーじゃねえじゃん
ネットだと>>4みたいな明らかに私情からくるクソゲー判定
それに比べるとかなり参考にはなる
ただここに限った話じゃないけど評価に比べて期待外れということも少なくはないな
この前、聖剣LOMってなんかDSでリメイク出てたような気がして
なおリメイクはされてなかって今回のSwitch版が初らしい
Switchソフトの飽和は網羅しようがないし
荒らしもデータベースサイトを機能不全に追い込んで
見るレベルですらない
判定なしは
クソと良作の中間でしょ
あそこは割とガチクソゲーじゃないとクソの烙印は押されないので
新サクラ程度じゃとてもクソゲーにはならんでしょ
買う前に見ることはないな。
ここで工作して神ゲー扱いすれば売上変わる?
ありえねーわ
個別のゲームタイトルで検索しても
くそキュレーションサイトしか上に出ないじゃん
特に保証もないサイトの1レビューを参考にはしない
個人的には参考にしたことはない
というかほぼ見ない
そう思うなら何でゲームカタログwikiよりもっと酷いゲハを見てるんだ?
無茶苦茶な難易度の1と比べてちゃんと子供が遊びやすい
良ゲークソゲー判定は自分の感覚とのズレが殆どない
wikiだからしかたないけど
wikiはみんなそうだけど
本当も嘘も書き放題だからな
匿名巨大掲示板と同じで
クリアした後のの評価見るくらい
ただ散々バグがやべえだのバランスが悪いだの書いてあって
OGMDとか
書いてることは割と合ってる気がする
続編を買うときとかは参考になる
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
有名どころには媚びてる感
主観強すぎな面
これらがなければ見れるサイト
3.名無し
気になったゲームはyoutubeでタイトル名+レビューで検索するけど
どんなゲームでも基本褒めていて全く信用できない
一応買って確かめるて、なんでこんなの褒めるんだと思うyoutuberはお気に入り登録から削除
そうして信用できるレビュワーを見つけた
ピンポロTさん、この人のゼノブレ3のレビューが一番的を得てる
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
たまに過大評価してたり過小評価してる作品も
あるからあまり参考にしてない
後者は後で上方修正することもあるが
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Amazonレビューの方が信憑性高いは無いやろ。
Amazonに書き込みに来る奴は4みたいな感情にまかせてクソゲー判定するタイプが多すぎる。
肯定も否定も落ち着いた、具体的に書いてあるだけAmazonより全然マシ。
6.名無し
まあ過大評価しすぎないほうがいいってのはある
凍結評価されてる作品なんかは時間置いたほうがいいとは思うし購入回避の目安かも
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
基本的には甘めに評価つけてるとは思うけどダイパリメイクみたいに評価に困った作品は大分時期置いてから良作判定してる
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供の頃遊んだソフトの記事見て楽しんでるわ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
有名なIPのクソゲーは無判定、良作は佳作であって神ゲーではない、批判点はプレイすれば気にならない点も多い
この辺押さえとけば使えるでしょ
逆に知ってて買うからがっかりしなかったってところもある
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あえてって見るのが普通なの?
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
さすがに「○○なおすすめゲームtop10」みたいなアフィブログよりはマシな内容だと思うが
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それ目的で見た事は無いかな…
なんか昔のゲームとか検索して、たまに出るのを見たりする程度
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
特定メーカー物によっては都合悪い事実が消されていく印象があって
あまりな
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
評価が怪作になってるやつ探すの好き
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
低評価を見て買わなくて良かったと満足するサイトやな
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
記事の質にバラツキが多すぎて参考にもならん
問題点多すぎるゲームは擁護じゃなくて批判の批判に終始してたり
中学生が背伸びしたみたいな文章だったり
17.名無し
けっこう読み応えあるからたまに読んでたけど、
YouTubeチャンネルの4STが調査した内容を転載されて
痛烈に批判してたのが印象に残ってるな
嫌ってる人は案外多いのかも
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
OGMDが良作は無いわ
19.名無し
あそこは結局書いてる人間がバラバラな時点でばらつきがあるから全体で語るのは無理
クソゲーでも愛があれば楽しめる見出す記事があれば本当に貶すことしかしないひどい記事もあるし
20.名無し
評価より問題点多い記述してるのに良ゲー判定つけるガバガバサイト
21.名無し
自分は結構見てるわ(;´∀`)
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クソゲー認定されてるゲームやプレイしたゲームについての批評を見に行って「このゲームすげぇなw」とか、「あー、確かにそうやな」とか思って楽しむ程度で、ここを見て購入の参考にするのはしないな
購入の参考にするんなら実際にプレイしてる様子を載っけたYouTubeの動画の方がいい
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
鵜呑みにするほど信頼はできないが
どういう長所・欠点(扱いできる特徴)があるどういうゲームかの参考にはできる程度だな
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲハよりもまともな感性でまともなこと書いてあるからゲハ民には拒否反応起こしてるのが多いのだろうなって印象
25.名無し
ファミ通とかゲームサイトのレビューと一緒だろう
総評とか点数はどうでもいいんだ あまりに低い評価以外は無視しても良い
・問題点 ・好評な部分
をよく読んで判断する
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
読み物として読むけど自分がクソだと思ったゲームがボロクソ言われてるのを喜ぶサイトちゃうんか?
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分は毎度言ってるけど、良い点と悪い点をしっかり書いているのが好感持てる、賛否両論点は本当に人によるから何とも言えない
少なくともゲハみたいにひたすらネガるだけみたいなのよりはずっと信頼性がある
もちろん納得いかない点や明らかに過剰に叩き過ぎてる記事もあるから100点では決して無いが、60〜75点ぐらいは参考にできる
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
ゲームカタログ → 70点以上は良作
ゲハ、Amazon → 90点未満はすべてクソゲー
くらいの温度差を感じる。
俺の感じ方はゲームカタログの方が近いから、わりと参考にしてる。
29.名無し
昔はmk2見てたけど今はここしか見てない 不特定多数のユーザーレビューは判断材料に乏しい
30.名無し
そもそも個人の感想に全幅の信頼を置く方がどうかしている
いくつか見て決めろと、そして遊んだ後にもう1度みて自分と合うかを見定めろ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
調べる時なんかだいたい複数の評価見るだろうから
そこだけ取り上げて見る見ない言っても仕方ないと思うけど、
だいたいの場合はそこの評価で合ってるな俺は
1.名無し
あえても何も見たことねえわ
2022年09月06日 05:10 ▽このコメントに返信