1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:25:42.36 ID:bJY636hL0
コーエー価格で続編バンバン出してくれる方が嬉しい

sim



66: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/06(火) 09:29:26.56 ID:5IQRgU9B0
>>1
値段上げたら買わないじゃん

CSが苦しいからDLCやガチャなりの
追加課金要素入れたら絶対怒るやろ

56: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/06(火) 07:00:37.00 ID:4fG/mVJP0
>>1
ゲーム実況でプレイ動画見るなら幾ら値上げしても実質タダってか

2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:26:40.87 ID:VSll7iS10
コーエー価格の上にDLC山盛りだぞ

3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:28:00.96 ID:ByM23Rx10
買ってる人間が言うなら立派だが、買ってない奴がスレ立ててまで言うなとw

67: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/06(火) 09:32:39.39 ID:Y68WZTsH0
>>3
いや原因が円安だからゲーム買っても買わないでも関係無いよ
奴らがゲームを一切買わないのは事実だが値段が上がるのは仕方ないんだよ
値段をいくら上げても日本国内ではソニーに傷一つつかないで
逆にマンセー大喜びなんだから勝手に上げろと




4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:28:27.50 ID:80xc39M+0
でも任天堂ゼノブレ3は定価8778円の超高額なのにあの悲惨な中身だったから…

44: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 22:19:10.46 ID:0eGonhlA0
>>4
4スレ目でゼノコンプ発症かよw

もうっちょと我慢せーやw

60: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/06(火) 08:51:29.54 ID:LGdXQFXTa
>>4
じゃあゼノブレよりも売れないPS5ソフトは定価を1万超えに設定する必要があるな

5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:32:45.17 ID:Obaccm2Ia
価値を掴んでるからな

6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:32:54.54 ID:pkGfesgtH
8778が超高額というやつは
働いて少しでも稼いだほうがいい

7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:34:32.69 ID:TTcBhbfH0
上げていいぞ


俺はFGOやるから

8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:35:29.17 ID:MNglTbO2M
ファミコン時代は少々言語かじった程度の素人数人で作れたからなあ
その時でも一本数千円レベルだった
だから値段を高くするんじゃなくて誰でも作れるようなエンジンを開発するべき

58: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/06(火) 07:55:51.11 ID:oL7TI/svp
>>8
そんな訳ない。
ファミコン時代はアセンブラだろ。
素人、というのはゲームプログラマーという職がまだ確立してなかったというだけの話。
高度なプログラミングスキルは求められたよ。
今の時代に求められるスキルとは違う種類のものだけど。

10: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:35:58.42 ID:PH+74GNba
どうせ買わないもんねっ!

11: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:39:28.00 ID:uAfUUnYi0
定価9800円の緑茶ハッカーズ2みたいなのバンバン出されても困るだろ

12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:45:06.44 ID:+HDQgg5m0
大作とかはもっと値段上げていいと思う
その代わりB級以下みたいなゲームでフルプライス取るのはやめろ

13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:46:58.60 ID:s2tD/+Ww0
>>12
B級以下を 9,000円で妥当にするために
A級以上を 19,980円 まで、 24,480円 くらいまで上げるべき、という話では?

17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:04:37.77 ID:GAkZFl/a0
>>13
2000円前後帯と2万円前後帯に分けるべき、くらいのニュアンスに聞こえる
面白いもん作れた/バズる機会を得たインディーは価格帯問わずあんま困ってない印象
フルプライス6000~10000帯で微妙なシリーズ続けてる所ほど存続リスクを負ってるイメージ

一部任天堂ブランド本編は現行価格帯が最適付近な例外かもしれない

14: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 17:57:55.57 ID:r2WJIvLj0
まあゲームは今が安すぎるくらいだと思うんで多少値上がりしても買うわ
作り込みとか他の部分にシワ寄せくるくらいならそれでいい

15: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:01:37.81 ID:NStxhqwt0
本当は今売ってるなんちゃらアルティメットエディションの
値段で売りたいんだろうな、ってのは感じる
業界で全体でいっせーので値段変えてもええんやで?

53: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/06(火) 01:31:32.17 ID:BKRZInQIa
>>15
みんなで仲良くフルプライス帯を上げようぜ?
サード「わかった」
任天堂「わかった」
ms「わかった」
ソニー「わかった」

せーの、、
サード、任、ms「9800円です」
ソニー「7800円です。」
絶対こうなるやろ

16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:03:51.25 ID:6fsqrw8td
あげたら売れないから必死に価格維持してるんじゃないの?

20: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:06:00.95 ID:80xc39M+0
>>16
価格上げても中身のクオリティ上がらないのはゼノブレ3で証明されてるしな
定価8778円、発売前から3000円のシーズンパスとかさすがに驚いたわ
そんで本編がみんな意味不明と喚いてるアレ

18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:05:07.61 ID:dQlw7KDS0
日本一もあげていい?

21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:07:48.41 ID:r2WJIvLj0
>>18
基本的にゲームの値段気にしない自分が唯一
「高いから買わない」のが日本一ゲーだわ
最近よく出してるインディゲーみたいなやつ興味あるんだけど
どれも価格設定強気すぎんよ

31: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:23:46.82 ID:+HDQgg5m0
>>21
アイディア自体は面白いゲームもそこそこあるしな
日本一は値段半分にすればもっと売れると思うわ、倍売れるとは思えないけどな

19: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:05:36.05 ID:I6QTHrTSd
地球防衛軍みたいに程々に使い回して程々のグラで予算立てればいいんだよ

22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:10:32.59 ID:QTWR2hH40
バカ見てえな早さでセールしなきゃなんでもいいよ
半年経たずに30%引きとかな

23: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:13:10.17 ID:s2tD/+Ww0
>>22
末端(店頭)価格上げた場合に
最大のリスクを背負うのは、小売りだから

今まで以上に負債(不良在庫)の現金化(投げ売り)は厳しくなるだろうな

24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/05(月) 18:13:20.52 ID:/6xefFZS0
値段が上がった分の利益が
値段が上がった事によって買い控えされた分の損益を上回れるかどうかだよな
現実はますますセール待ちが加速するだけ
どの選択肢を選んでも苦しい展開を強いられるAAA路線が
そもそも間違っていたという結論にしかならないだろうな

https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1662366342/

個人的には本当にやりたいゲームならあと千円、2千円上がっても買いますが、
全員が同じ感覚ではないことをゲーム会社は知っているので、
一番買ってもらえて利益出せるラインを狙っているのが今の価格なんでしょうね
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯