2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/20(火) 18:59:28.43 ID:c7AQLIe1d
俺らが生きてる間は無理だろうが
永久に無理だと思うよ
あれが可能なら脳のコントロールつまり物理洗脳ができるってことだから
技術的に出来ても禁止されるか独裁者によるディストピアになるかのどっちかだ
アクションゲームの根本である 「移動」 の時点で既にアウト
可能なのは、非常にゆっくりとした移動(遊泳のような)か、トコッコタイプ のみ
とVR紀元前からゲハに書いてるのが自分だ
こういう利用データが更に伸びるんかな
CEDEC 2021
SIE公式
「PSVRの利用実績を分析すると、
PSVRユーザーは短時間で終える動画再生に用いているユーザーが多いこと、
そのこまめな再生が累積して、累積起動時間でも
アレが最低ライン
アレを超えて何か新しい体験を与えられない限り無理
> アレが最低ライン
そのアレ(空想アイデア)が、物理的に不可能な場合は・・・
技術の片鱗は見えてるから決して不可能ではないぜ
百年後に期待…だな!
現実的にはオーバーサングラスくらいの大きさと重さなら実用範囲だと思うが
スタンドアロンでもまだ始めるのに気力がいる
まあこれは酔いとかコンテンツの貧しさとの合わせ技かもしれんが
Appleのはその辺うまくやりそうで期待してる
ただ、仮想空間と繋げるとなると一切流行らんと思う
人間に必要な食、トイレ、睡眠、風呂などはリアルで
そもそもVRゲームとVRCは全くの別物なんで
触覚はPSVR2で少し進展するけどまだまだ
臭覚も構想段階
味覚は全然手付かず
その他大勢のVRは頑張っても何の影響もないんじゃね
だが、VR場でチャットや交流、挙げ句の果ては性行為などは
結局依存させるコンテンツないしは強制させる何がないと触ろうともしないよ
眼鏡ぐらいの軽量でも辛いだろう
TVみたいに座った状態で楽しめる様なシステムを開発しない限り
安価
VTだけがウリではない良作ゲーム
MMORPGなんよ
しかもゴーグル通して1枚噛ませてる形
全く魅力に感じねぇ
普通にフラットな2Dが一番見やすい
大きなモニタに 適当なサイズの複数のマルチウィンドウ!
Windows 最強
もはやゲーム世界に入れるくらいじゃないと無理だろ
3DSが糞なだけだろ
コントローラが結局は従来ゲームコントローラ型で
左右に分離して、保護用の輪っか(グローブ) が付いたものでしかないとか・・・
Kinect というチャンスを全方位で潰したからなぁ
最近になって裸眼立体視対応のノーパソ出て話題になってたしな
実際にヤってる感覚を再現してAV作る
さらに感度10倍とかにあげてリアルよりも気持ちよくする
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あんなもんつけたくないだろ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もうスイッチやめたらぁー?
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
技術的発展性には期待したいけど
ワイ自身は酔い奴なんで蚊帳の外状態
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
脳に直接線を挿すようにならないと本当のVRじゃないんだから今の形じゃ無理だよ。手にコントローラ持って操作してるのに現実と見分けがつかなくなるわけないじゃん。
6.名無し
3日で臭くなりそう。
ソニーはPSVR用ファブリーズでも作って貰ったら?
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ARやMRが一般化する未来は見えるけど(ある意味既にしてる)
VRはマニア路線しかないと感じてる
8.名無し
ラノベによくある全感覚投入みたいのでも出来ない限りこれ以上流行る事はないだろ
しょせんすごい映像の延長でしかない
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まず値段がワンコインになるぐらい手軽じゃなきゃ無理だろ。使い捨てデバイスになったらちょっと流行ると思うよ。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
価格が多少高くても手軽に扱えるなら流行る可能性はあるよね
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
8万円の周辺機器
12.
このコメントは削除されました。
13.名無し
特別感を出さない
高価格にしたい為すぐに特別感出してアホみたいな値段設定にするソニーの悪い癖
ソニー製で高価格帯で流行った物なし
すでにバレたPS4も転売されていた、実働500万も無い、不良機も数に入れていた、ソフトの数値はほとんどが「出荷本数」
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
電脳化くらいいかないと流行らないだろ
15.名無し
>>9
それいいね
使い切りカメラの写ルンですオマージュで
VRンですって名前で開発しよう
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
断言しとくけど流行らんよ
めんどくささに勝てない
毎日やるような革命的ソフト出れば別だけどそもそも日課にするようなゲームと相性悪いから流行らない
最初だけガジェットマニアが買ってすぐ埃被って終了のサイクル
17.名無し
人が視線移動する際、ちょっとしたものであっても主たる動きは首や体で行い、眼球運動は微妙な最終調整となる。
だけどHMDでは眼球運動ですべてをこなさなければならない。だからすぐ疲れる。
HMDである限りこの宿命からは逃れられないので、家庭でのゲーム利用は絶対に流行らない。
18.名無し
自分は移動してないのに画面が移動し始めるとあっという間に酔う
FPSをいくらやっても酔わなかったのに
19.名無し
>>15
写ルンですが成功した時の価格は1400円ほど。それを下回るスマホ用VRはいくつも出てた。
でもどれも成功しなかった。
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Gガンのコクピットかいつかあったドラゴンボールの体感ゲーム進化版でならあるいは
21.名無し
酔うのが買わない一番の理由だから、酔わなくなったら買う
22.名無し
お手軽に使えるようになれば流行る
メガネサイズまでの小型化かコンタクトディスプレイぐらいいければね
NOKIAやZEROなどスマホもニッチ需要しかなかったがiPhoneが出て火がついたから今は気長に待つしか無い
23.名無し
VRそのものはアミューズメント施設で生きていけると思う
家庭用は体験に全振りできないのでまあ厳しいかと
うちじゃプレイできないんだが!なんてゲームを売り出してもしょうがないので首振り手振りくらいしかさせられない
HMDも装着感がなくなってからが本番だろうな、眼鏡くらいの感覚になれば流行ってもおかしくない
24.名無し
>>17
HMDは基本的に動かすのは顔だぞ
眼球での視点移動はハイエンドに実装予定ではある
25.名無し
問題が値段やら手間やら場所やらあるけど一人称視点のゲームしか仕様上無理だから似たり寄ったりのゲームばかりになるんだよな
あと長時間やるの厳しいから短いゲームが多い
26.名無し
動きを体感できる装置とセットじゃないと
HMDだけじゃチープすぎる
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大多数の人には必要無いでしょうな。
最近の航空機の設計システムにはデジタルエンジニアリングってのがあり、従来は図面を元に部品や航空機を製作してたが、デジタルエンジニアリングってのはCGによる三次元モデルを設計図とする仕組みで、この三次元モデルでスパコン を使って試験したり、VRゴーグルを使って組み立てた状況を体感し、実際の使い勝手や他の部品との干渉や整備のし易さとかを検証出来る。
航空機の設計・製作では不可欠なインフラになりつつあるが、一般では使用用途が無いよなぁ。
28.名無し
HMDでもARは眼鏡サイズに小型化できてるからな
VRよりこっちが流行るほうが早い気がする
29.名無し
酔わなくなる
30.名無し
>>24
画面の範囲内で下に文字やUIに視線を移す時、テレビでは実は首をかなり使ってる。これを眼球だけで行わないといけないHMDじゃダメって話。
アイトラッキングはここでは関係ない。
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
戦場の絆1を移植したら結構人増える。
後はエロ要素のあるゲームつっこむしかないよ。
初め人口増やすにはそれしかない。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
とりあえずはゴーグル型から大きめの水中めがねくらいには進化してきたよな。
それでいうとpsvr2はもういいかな…クオリティはバイオ7やったことある人ならわかると思うけどあれで十分なんだわ。
後はいかに装着性を上げるかなのになぁ…
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
透過ディスプレイ作ってARもMRもVRも可能なデバイス作れたら流行るなぁ。
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
酔い。すべての汚点と欠点がこれやろ。実際酔わなくなったら基本VRは通常の上位互換だし。
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
値段 酔う お手軽感とコードレス
ここら辺クリアしないと流行るわけがない
36.名無し
>>30
視点に追従するUIの話ね
HMDは首を下に向けたら画面も下に向くし、首を横に向けたら画面も横向くからそっちと勘違いしてたわ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スポーツ観戦とかできればいいのになあ
テレビのカメラワークは局によって下手くそだから
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
家庭用でVRはいらない
USJみたいなアトラクションと連携させて価値がある
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本体は原価近くまで下げてソフトで儲ける感じにしないと
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
酔いは実際使わないと分からないから、まずは裾野を広げることが最優先じゃないかな
未経験の自分はサイズとコードが嫌で使おうとも思わない
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
映画館とゲーセン
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どこまで画質綺麗になってもワイヤレスになっても軽くなっても、
リアル体験じゃないんだよ結局。
「ゲーム遊んでる。」って感覚が消えないからデバイス用意する煩わしさを超えれない。
1回やったらもういいやを抜けれない。
43.名無し
ARではなくVRでしかもゲームだろ
取り敢えずは直感的に移動ができるようにならないと無理だろ、何のための仮想空間だと
でも今の視界密閉式でユーザーを移動させると危ないのもなんとかしないと
後は長時間使用での視力低下問題か、子供に勧められない物は厳しいやね
44.名無し
>>43
VRはむしろ離れた位置を見続けるから視力がよくなると言われてる
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一度ログインしたら
二度とログアウト出来なくしたらいいんじゃね?
46.名無し
>>44
離れた位置?スマホ老眼のように一定距離で見続けるではなく?
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
子供には逆。
立体を見る機能が損なわれる。
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コロプラが倒産しないと、版権のせいで製作費バカ高くなるからどこも参入出来んし
49.名無し
>>41
映画館はないよ。あれで約2時間映画を見るのはツラすぎる。理由は上にも書いてある眼球運動。
実際、ソニーも本社が90年代からAV用途でHMDを作ってたが全然流行らないんでもう作ってない。
ゲーセンならあり得るだろね。
50.名無し
VR元年迎えたいならドリクラVR出せよ…
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バイオVRマジで凄かったからゲーマーなら体験してほしいけどね
VRでやったら普通のはちょっと物足りなくなる
52.名無し
現実が辛くてVRに逃げたいキモオタが世の中に溢れれば流行るだろうな
だから人生を自発的にドロップアウトする様なキモオタを増やさないと駄目だな
メディアやサブカル業界がボッチをおだて、あるがままに~を合言葉に
人生最大のチャンスタイムを棒に振ったバカを量産した90~00年代の頃の様にな
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
酔わないゲームやれば?
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソフトメーカーが似たようなゲームばかり作るので任天堂にVRならではのゲームを作って欲しい。
もうゾンビ関連はいらんよ。
55.名無し
PSVR専用ファブリーズ(尿臭対応)を出して貰う所からだな。
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
流行らん理由しかないのに業界の持ち上げが異常だった
結果需要見込みが大幅に外れて失敗気味
テーマパークとゲーセンだけでいいのよ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそも、別コンソール買い足しはどうやっても普及しない
2022年09月21日 08:37 ▽このコメントに返信