いわゆる初心者狩りしてる奴ね
なんでワイはゲームうまいんやろって考えて辿り着いた
トッモとかSNSでゲーム下手な奴見てたらわかったわ
これ論文書いたらアカデミー賞取れるレベル
ワイは雑魚狩りしても1ミリも楽しくない
自分より強い奴と戦った方がめちゃくちゃ楽しい
この説はガチ
2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/09/24(土) 11:06:42.63 ID:cWaaiRg/p
下手な奴って初心者狩り好きなんよ
わかる
sl1でクリアしたあとクソ団子ぶつけてたわ
強いやつと戦うよりおもろいいかに相手を苛つかせるかや
下手くそなままでええんやったら別にええ
なんのカタルシスも得られないワイは
お前はこれからも強くなる
これマジよな
ワイそれやわ
例えばFPSやと死体撃ちされても何も感じん
いやなるぞ
さす神
これな
これも大事
あー負けたやーめたってのは駄目
ワイは煽らんけどそっちの方が初心者煽るよりかは良いな
それはこの説の先の話や
まず基礎なワイの言った部分は
ワイはめっちゃうまい
何故か勝てたマッチってのはあっても何故か負けたマッチってのは無いんよ
一方的なマッチしててもすぐ飽きる
初狩りってコンテンツの過渡期が過ぎたあたりで問題視されるし
強くなるモチベはないけどコンテンツには縋りたい奴らが初狩りとかしだす
単純に向上心のない奴らや
雑魚狩りで脳汁出る奴は雑魚なんだよ
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
遥か昔から先人たちが腐るほど言ってきた事を自分が初めて導き出したみたいな典型的勘違いキッズで可愛いじゃないか
俺もこんな時期があった、強くなるんだぞ😊
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
雑魚狩りしたがる奴ほどコントローラーぶん投げそうなイメージ
4.名無し
ランダムマッチのFPSが面白いのは格下相手に無双しつつ
適度に自分より強い奴と戦えるってのはあるかも
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃそうなんだがそれを実感できたことに価値があるな
どこに気持ちよさを感じ取れるかで勉強も遊びもうまくなりすさが違うもんな
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
だから滅びた
7.名無し
処理能力の差だよ。
操作しながら思考回せないから手癖とか。
集中すると視野が狭くなり、点でしか見えないとか。
8.名無し
わりと合ってる
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ボロ負けしても連戦してくれる内はどうにかして勝てねーかなー?って思いながらプレイしてるわ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
対人はあくまでオマケ程度の認識で楽しんでる
プレイヤーの得手不得手ある中で、少なくとも周囲をいちいち格上格下なんて視点で見てない
いちアクションゲームとしてキャラやストーリーを共有しながら、ゲームの話題として盛り上がる感じ
楽しみながら長く遊べる環境を作ると、自然と一緒に遊んでる仲間達もスキルが上がっていく
11.名無し
勝つ為にやってるような奴は伸びようが無いどんなゲームでも普遍的な強さ発揮できるようにならんと無理
特に今のゲームはアップデートで戦法も変わるし
生活掛かってるような勝つだけの動きしてたら上手くなるはずもない
12.名無し
ほとんどの人が気づいていない。上に立つ人間の心得
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
相手がちょっと格上やなと思いつつ連戦して、徐々に分かってきて勝てそう感出てくるの面白い。
逆も然りで、1戦目ボコボコにしたから余裕かまして連戦押すと負けそうなところまで追い込まれる。
14.名無し
弱い側からしたら雑魚狩りは強いから迷惑なわけだろうし、雑魚狩り出来る人は一応強い側なのでは
15.名無し
雑魚狩りするような連中は本当に勝ちに飢えてるような雑魚だからね
対戦台に初心者が居たら走って乱入するような輩www
オンライン対戦だとわざとサブアカ作って初心者とマッチして嫌がらせするどうしようもない連中
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でも本当に実力拮抗する相手としか当たらなくなったら面白くねーんだよな
FPSとか同じレベル帯の相手としか当たらなくなったら速攻廃れるよ
格ゲーは初心者狩り対策でランクを厳密にした結果、閉塞感がやべーってなってるよ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
良い悪いじゃないでしょ楽しめないならやめた方が良い
18.名無し
>>16
それは間違いない
だからガンダムとかは勝率が50%前後になるもんね
格ゲーに関しては初心者がランクマとか行くのが間違ってるんよせめて同じぐらいの腕のフレと研究しないと駄目
19.名無し
アカデミー賞って何やねん。論文ならノーベル賞じゃねえの
あと、自分が気づいたことは他の誰かも気づいてるもんだよ。そんなに新発見なんかできない
なんか子供が閃いて嬉しくて自慢してるみたいな内容やね。言ってることは同意するけど
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームで強い敵と戦うのは好きだけどオンライン格ゲーに関してはそいつと繰り返し戦えないのが嫌かも
ゲーセンは知らん
21.名無し
相手が雑魚だろうが雑魚じゃなかろうが
自分が成長してるかどうかって視点を持ち続けるやつが強くなるんだよ
「勝ったか負けたか」ばっかり気になるやつは成長遅いしイライラしながらやってる
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
雑魚にした○撃ちされてるようじゃ雑魚やろ(笑)
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
格ゲーに関係なく地道に根気強く繰り返し練習に取り組む奴が上手くなる
コンボゲーなら尚更
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でも雑魚狩り必須になるやん?調整されたら皆同じになるゲームもあるし
とりあえず誹謗中傷、暴言を幾ら耐えられるか?やな
ゲームで通報しても機能してないし鋼のメンタルが必要やそんなんなりたくないから発売日がピークでどんどん離れて行くのもテンプレ化してるけどな発売日が一番楽しい後は少数でも雑魚狩りが住み着いて終わりそんな感じやでガチで
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
強さは才能が全てだよ
継続系も才能だけど、ポテンシャルが1番デカい
雑魚狩りとか暇人の悪趣味ってだけであんまり関係ない
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
言ってることは正しいけど
俺はゲーム上手いって自分で言う人はほとんど信用ならんわw
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当たってるだろうけど、そんなのほとんどの人間が持ってる感情だろ?
それをゲームで感じるか、スポーツで感じるか、勉学で感じるかの差だ。
加えて個人的な意見を言わせてもらえば、
「それをゲームで感じるのが、そんなに偉いか?」
「スポーツや勉学で感じる人の方が絶対に成功するだろ」
とは思う。
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
対戦ゲームの中級者の壁のやな。
1万試合とかしてもずっと下のやつとかはただ試合してるだけ。それでもセンスある人は考えて実践してどんどん上手くなるけどそうでない人はリプレイなどを見て自分の悪いところを考え直す必要がある。
あとゲームによっちゃキャラ対策。自分の操作だけを極めて試合数こなして研ぎ澄ませても相手の対策が出来てない人が多い。相手のキャラ、戦法まで考えて対策を詰める作業する。
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これはそう
30.名無し
論文でアカデミー賞??
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガチな話雑魚狩でも本気でボコボコにできるようなメンタルあるやつのが上手くなる。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
50%調整マッチは極端になりがちだからなぁ
ガンエボも1回やられる前にどちらのマッチかわかる時がある
負けマッチなら自分1人が何やっても焼け石に水
時間の無駄だから降参ボタンが欲しい
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
強くなろうとテクニック磨くか否かだろ
34.名無し
格上とやりたいっていうのもテクニック向上の一環だしな
RPGじゃないけど、やっぱり強い敵と戦うのは経験値効率良い
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どこを縦読みするの?
そのまま読むと食い過ぎると太るくらい当たり前体操なんだが
2022年09月28日 17:19 ▽このコメントに返信