なんでダウンロード版がパッケージ版より高いんだよ

2.名無し
ダウンロードって長期レンタルだろ?
ネットサービス終わったら終了だし、メーカーが潰れても終了。
楽曲の版権使用期限が終わっても終了・・・・だろ?w
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゴミ捨ては二週間で半額だもんな!
4.名無し
一時期1000円ぐらいDL版の方が安かった時期があった気がするか・・・・
うやむやにして戻したよなw
ソニーの取り分も減るしな。
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネットワーク回線とかデータ容量とかの問題はそんなに簡単に解決するかねぇ
6.名無し
要はパケ版の旨味をまだ捨てたくないからってのと、パケ版をいつか捨てざるを得なくなったときの損失補填のための前振りやろ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
アクティベーションだかが最初だけか毎回必要かもあるので何とも
あと手元の容量が無尽蔵かとか
8.名無し
>>2
DLさえしてれば、ネットもメーカーも無くてもいけるぞ。
記憶媒体の寿命とか考えれば、ある意味そういう見方もできるけど。
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DLは場所とらんけど買い取り出来んのが難やね
10.名無し
>>2
買ってすぐクリアしてすぐ売る奴らは短期レンタルだなw
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
普通に小売への裏切りになるからじゃ
小売で売れば宣伝効果もあるし
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
SIEがようやくDL版のポイント還元始めたが、この方向で擬似的な値下げすれば良いと思うわ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
SONYが任天堂から技術もらいながら
PS共同開発してて意見分かれたのもコレだろ
小売店とかパッケージ版で利益を得る人が
筆頭株主とか天下り先にいる
DL版をパケと同じか安く売ったら
みんなDL版買ってしまいパケ版終わるからな
14.名無し
ディスク媒体ならともかく、Switchとか専用媒体が必要だとパッケージの生産コスト跳ね上がるから、メーカーとしてはダウンロード専売でやっていけるのがベストではあるが、ライトユーザーにはまだまだパッケージの文化が根強いから無視できない。生産コスト分の利益を削ってパッケージ出した分をダウンロードで補っている形。
インディーゲーのパッケージ版が出るとやけに定価が高いが、あれは生産コストの分を削らずに定価に乗せているから。
パッケージが安いのは小売が利益削って売ってるだけ。新品は仕入れ値が高くて売れ残りが何より損だから、ちょっと安くしてでも売り切りたい。
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メーカー側が自主的にDLのみとか出来ないのか
吉田もテレビで最近のゲームは未完成で出して
アップデートで完成させる言うてたし
オフラインでもパッケージの裏にネット環境必須
って最近のは書いてるからゲームやる人で
ネット環境無い人おらんやろ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
そんなゲームめったにないぞ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これメーカーが直々にコメントしてなかったっけ?
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
任天堂から技術もらいながらとかとかw
てか、任天堂のディスクシステムって知ってるか?
あれはDL版の走りみたいなもんだったが、確かフロッピー使ってたから容量不足でダメになったな
PS3初期までは回線速度<<<<ディスク容量だったから、まともにDL版が売れるようになったのはごく最近の話だぞ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
それ実践してるのはスマホゲーやPCゲーだな
ゲーム産業は小売と一緒に歩んできたし、ソフトの初動売上は小売からの一括発注に頼ってるところもあるのでな
しばらくはどーにもなるまい
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DLはサーバー維持費もあるしね、アナログはそんなもん気にせんで良いしな
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
DLのみだったインディーゲーも、売れたらパッケージ版を作るんだよ
パッケージ版もある=上澄みや
大手のDLのみもカービィグルメフェスみたいな安価なミニゲーム系か
サガフロリマスターリマスター、ミンサガリマスターみたいな手抜き移植系
力を入れてリメイクするならFF7R、ライブアライブみたいにパッケージ版も当然出すわけで
22.名無し
>>10
実際の運用はレンタル業になってるぞ
レシートを持ってくれば買い取り金額アップとかやってたろ
まあ今はしっかり怒られたから 露骨なことはどこも止めたがな。
23.名無し
つくづくPSPGOは早すぎたな
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DL版を買うプリペイドカードがゲームショップやコンビニに売ってるけど、プリペイドが何万円分売れても取り扱ってる店の利益は数円程度と言われてるから、小売店はDL版を買われたら困るのでDL版のセールより安い価格で中古ソフトを売るんだよ
25.名無し
※20
在庫を持つ方がコストが高い。店頭に並べるってのは店舗の賃料が倉庫代ってことなんだぞ。
26.名無し
なお安くて便利なら多くの人々がDL版に飛びつくことはSteamが証明済みな模様
27.名無し
DLのみで市場が成り立つならマイクロソフトのディスク紐づけ中古禁止があんなに
批判されなくても良かったと思うぞ(インストール後 ディスク無しでゲームができる)
28.名無し
店舗販売が無くなったらゲーム機本体はどうやって販売するんだ スマホやPCと違って店に利益が出なくなるぞ
本体を安く売る今のビジネスモデルそのものが壊れる そうなったらSteamの総取りかな。
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
発売して何年も経つのに定価やめろ定期
30.名無し
※28
スマホやPCの店舗販売でも本体には利益なんてほとんどなくてリベートとサプライで利益あげてるんだからゲーム機もそうなるだけだよ。
31.名無し
>>30
PC だったら利幅の大きなプリンターやインクで利益が出るが
ゲームソフトで利益をあげてる ゲーム機の店舗販売では無理じゃね
ゲーム以外では使い道が無い代わりに本体安くするのがビジネスモデルなんだし
マイクロソフトですら箱を廉価PCにはしてないだろ、初代Xboxのころ Officeが
使えるようになるとか ゲーム雑誌ですらデタラメな記事を書いていたのにな。
32.名無し
パケは販売では無く出荷が利益になるからなパケを売る場所を守るのは小売りの為だけではない
一般人に対してもパケ売りしてないと存在感を失うし
本体はDLで売るなんて事できないから小売が扱わなくなるような事を避けたいしね
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
応援の意味で定価で買うとか新品でなければ嫌とかなければ中古買えばいいんだよ
34.名無し
※31
大型家電屋でAppleコーナーやPSコーナーみたいなのあるだろ。あれメーカー側が金出して作ってもらってんだよ。
家電屋側はスペースを貸し出すことで利益あげてるの店頭売り上げは販売コスト回収みたいなもんだな。プリンターとかでも
デモ機飾ってあるだろ、あれ店頭での宣伝費を店舗に払ってるんだ。それ以外にも延長保証なんかも大きな利益だったり
するんだが、どちらにしろメーカーが店舗で販売したいならその店舗に金払えば利幅薄くても売ってもらえるんだよ。
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSソフト(パケ)の中古価格見るとそれからDL版買おうとは思えなくなる
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
DL版のセール価格も見た方がいいな
37.名無し
DL版の方が高いソフトなんてあったか?
ソースというか貼ってみろよ
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
確かに少しは安くなって欲しいと思うが
だいたいのメーカーはイベント時期や大型連休のとかにセールやってるからその時を狙ってねって事なんじゃね?
39.名無し
>>34
おいおい言うに事欠いて あの渋いことで有名な Appleの名前を出すのかよ
あんなあからさまにCSの逆ザヤ商品に家電と同様のキャッシュバックの余地があるのかよ
逆ザヤ価格の見直しか(ニッチなものは値段が高い)家庭用から撤退も視野に入るぞ
40.名無し
>>39
続
※公正取引委員会に怒られたこと一覧独 (占禁止法違反の優越的地位の濫用)
一括仕入割戻:売場確保金:販売研修補助金:販売員協力金:他店追従値引き:運動部設立協賛金
41.名無し
小売にソフト毎のDLカード売らせりゃ良いのにね
値引きも自由に出来るようにすりゃ、在庫も邪魔にならないし
安さ目当てで買いに来る客も居るだろうし
42.名無し
>>37
パケの値引き考えたらDLの定価固定より安くなる事なんて確定だろ
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こんな小粒なディスクケースなんてまとめて運んで流通コストは分散し1つあたり1円や2円の1銭レベルだぞ
こういう人って宅配コストのよう1つ辺りに1000円掛かるような考えしてるんかな
それよりも遥かにネットに置いておくランニングコストや何よりも広告費の方が遥かに高いでしょ、パッケージは店頭に並べるだけで広告になるからね、ネットに置いておくのと同じ事だがネットは手軽に置ける反面で情報量が多いからスルーされ埋もれがちだし個人が追い掛けないと情報が入ってこない閉鎖的な面もある
まさにバビロンズフォールが証明したやん、オンライン専用にしたばかりに維持するだけ損失垂れ流し、オフなら避けられた事案だよ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
登録管理とかの費用じゃないの?
再ダウンロードとかの認証の為に
2022年09月30日 09:06 ▽このコメントに返信