16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/07/26(火) 14:55:23.16 ID:GaN1SIq20
それで学んで次に生かせればいいんだけどね
実際には失敗したものは引きずり降ろされるから絶対に
認めざるを得ない時は他者に責任を転嫁する奴が上に登って
ユーザーからしてみれば二度目はないよね
(´・ω・`)
そういうときは「一定の役割は果たした」とか
PSP GOがそうだった
挑戦的な作品は、アイデアをパクられて、ブラッシュアップした作品を
広くクラウド使うならパクられないだろ
クソゲー制作って自己満足と一緒やもんな
龍が如くに進化したと思えばいおんじゃね
読者コメント
2.名無し
ゲーム作りとかした事ないけどやっぱ実際作ってみないと面白いかわからんのちゃう?
いっぱいクソゲー作って偶に光ってるゲーム作ってくれりゃ良いわ
どうせゲームなんて鬼のようにコスパ良い趣味だし
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういうのをバカにするのは良くないと思うんだ。ゲーム制作に限らず。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
勉強やらゲーム作りやら筋トレやら何やるにしても数回失敗しても大丈夫な環境を作る事が大事なんだなって最近気付いた
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
クソゲー買って無駄になるのは1万円以下だけど好きなIPに傷がつくのは嫌だよ…
好きな中世魔法世界の悪役が実はラーメン屋の店主でしたとか悲しすぎるでしょ
6.名無し
まぁでもこういう考えの人が増えたから伸びなくなった感はあるかも
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
失敗は誰にでもある
けど失敗と確定してるのにあたかも面白いかのように宣伝するのは詐欺に近いとも思う
まぁ会社なんだしそうするしかないんだろうけど
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
逆にこの失敗があったからこの神ゲーが生まれた!ってのをあんまり聞かないんだよな
ゲーム、映画は失敗したら終わり
30年くらい経ってリブートするまで
9.名無し
VR推してた連中が言ってたな
VR2でも同じ事言うだろうけど
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
アサシンクリードはIIIからユニティまでの歴史的失敗をシンジケートからオデッセイで取り戻した感はあるけど結局ただの数撃ちゃ当たる感
龍が如くも然り
11.名無し
>>9
VRはろくに開発しない所に特許握られてるのもあるんじゃないかな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ユーザーも作り手も、運命船サラバ号出発を一回聞け。
そこからだよ。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
[仕事]も入れてくれや
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブレスオブファイア5 許す
ブレスオブファイア6 絶対に許さない
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「10年早かったんだよな…」
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
実際に次回作に活かせるならいいでしょ
言ってる間に倒産しなけりゃな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ゼノサーガからのモノリスソフトの企業体質
18.名無し
ダクソ2は正直失敗作。でもそのあとの3に修正、引き継がれたものを作った礎になったので実験作でもある
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
出したはいいが黒歴史扱いされて、10年以上新作がでなかった逆転裁判というシリーズがあってな
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
キャラとシステムを刷新したスト3NGはコケたけど、その挑戦のおかげで3rdが出た。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニを見るに、駄目なところは何をやっても駄目みたいなんだよな。なんだあの失敗作の山メーカーは?。ずーーっとだろ。
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
しんさk
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ここ数年のメタルマックスでよく聞いた気がする
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本気で「次に生かそう」と考えてる人間は逆に黙ってるもんだ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ジョジョASBは失敗だけど関係者は誰も悪くない言ってるからセーフ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
言ってることは立派だがそれを失敗の言い訳として使ってる所が大半
2022年10月07日 05:41 ▽このコメントに返信