2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/11/12(土) 10:14:54.69 ID:EyjCZnata
言ってないな
久夛良木がピコピコ音バカにしてディスられてたよなw
絶対無理だけど
今はフルオーケストラとか生音とか言って全体的な
名曲は耳に残るメロディが作れる天才ありき、
PCEの音楽は案外覚えてるから不思議なもんだ
音源かと思えば天外魔境2のフィールド音楽は覚えてるし
まあ久石譲だもんな
モンハンもいいね
FC時代のピコピコ音だからっていうのは理由にならない
坂口が絶賛してるくらいに
単純にリアルなグラフィックに特徴的なゲーム音楽が合わないからだろ
今は良くも悪くも環境音楽
音源がwaveファイルみたいなCD-ROM再生のCD-DAになったせいじゃないんだよなあ
リッジは良いよね、CD買い集めてたな
その中だとアークとテイルズは内蔵音源だな
アークはほんとビックリした
CD音源(?)の幻想水滸伝シリーズ好き
声はだめだ
左脳が反応して疲れる
あんまり主張しすぎないようにあえてしてるの?
でも任天堂は今でもちゃんとしてるよね
音楽ストリーミング配信サービスDeezerが、イギリスのユーザー
好きな音楽を聞いたときに脳はドーパミンやセロトニンなどのいわゆる
子供のころに聞いた音楽は強烈に印象に残るからら必然的に
音だけで表現してみせろ
聞いたことない昔のゲーム音楽聞いて良いなと思ったりもする
やはりピコピコは耳心地がよい
読者コメント
2.
新しいのも好きだけどポケモン赤緑金銀の戦闘BGMはリメイクより絶対原曲が良い!これだけは譲れん
もちろん全てがって訳じゃなくてマリカ64のレインボーロードとかは8DXの方が良いと思ってたりするけど
3.名無し
耳に残るから名曲なんだろ何言ってるんだ?
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコンの時点で拡張音源チップ使ってるコナミとかはピコピコ音じゃなかったしSE含めて音でメーカーがわかるくらい特徴があった。
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ピコピコじゃないけど、ドラクエは生オケよりもシンセの方が好きだわ
あ、ゲームプレイ中の話ね
生オケは主張が強すぎて気が散るから、11Sみたいに選べる場合はシンセ選んじゃう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ピコピコ音でなくてもただの環境音でなくちゃんと主旋律のある曲とかならオープンワールドゲーでも掛かるからなぁ
ボス敵戦とかがっつりメロディアスになるの好き
セインツロウ3でラスボス前のBGMが「ヒーロー」になったのは熱かった
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
悪魔城ドラキュラの血の涙とかドラゴンクエストとかどうあがいても名曲しかないんだよなあ
って言うか昔はゲームの容量の問題で音階が限られてて
それをなんとかして曲を作らなきゃならなかったんだけど普通になんとかしちゃったのがすぎやまこういちなんだよな…
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
秋元先生に頼むしかないな
9.名無し
映画的な音楽の「凄そうな雰囲気」みたいなのは正直聞き飽きてるわ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
名曲ってわけじゃなく印象に残ってる音楽や効果音はあるな
ドラクエのセーブ消えた音やらエンカウントの音
FFのタイトル画面やクリスタルシーンの音楽
何度も聞いたからだろうな
昔はシリーズで使い回しが多かったし許されてた
今は手抜きだのすぐ叩かれるから同じのを使いにくい、世知辛い
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストリートファイターシリーズとか同じ曲でも
CPS時代のスパIIやZEROとかCPS1風アレンジとかと比べて
今のストIIHDやウルII、ファイティングコレクション特典とかの海外アレンジは本当センス悪くなったと思う
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
龍骨鬼のBGMの旋律は美しいと思う
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
確かに後で交響曲とかされてCDとかで聴くとなんか違うってなるんだよな
14.名無し
音も絵も、情報量増やせば良いと思ってる浅いクリエイター()が溢れてる所は駄目になる
何故ならそういうのを歓迎するのは延々追いかけ続けてる暇な奴らだけで
そういう奴等が迎えるのは先細りっていう未来だけだからな
15.名無し
>>8
いやお前はDQ信者過ぎw
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコンのロックマンシリーズとKONAMIサウンド聞いてから言ってくれ
17.名無し
>>15
8>7
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコン時代の限られた制限内でアレだけメロディアスな曲が次々生まれた当時の技師達も凄いけど
音源が豪華でもアークザラッドとか印象に残るゲームもあったし
ドラクエ11の時渡りの5以降のFC音源風BGMの「ファミコンでももっと上手いこと再現出来るやろ…」感とか
一概に言えない部分もある
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
14は名曲多いな
ドラゴンソングとか暁月のオープニングのあれとか鬨の声もかっといい
20.
このコメントは削除されました。
21.名無し
ファミコンに名曲は有るけどSG、MKⅢには名曲(移植元には有る)ないよなと今思ったw
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
ファミコンのピコピコさせない風にしているDQ1のサウンドは85年では神だったんだぞ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
ですよねぇ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
植松サウンドとかFF1の時点で神やろがい!10年間くらい色々なハードでお世話になったわ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
すまんがサントラでオーケストラにしても名曲だぞ
悪魔城ドラキュラなんかはシンセサイザーでもいい
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
ファンタシースター1のタイトルやモタビア星、ラストダンジョンなんかは?
27.名無し
>>22
PCで既にFM音源に触れていたからかもしれないわ
28.名無し
>>9
正直低音でドコドコやってるだけだよな。環境音と大差ない
ぶっちゃけ洋画の音楽にしても、90年代以前のものしか記憶に残らないんだよ
それどころか今の洋画なんて、ふっるい曲を平気で使い回す始末
29.名無し
>>26
FSはやった事がないので判らんがMDのFSⅢのタイトル曲はいいね
MDXで良く聞いてたw
30.名無し
これはマジである
ポケモンSVのトビーフォックスは言われないと気付かないレベルで耳に残らない
今回のポケモンやけに楽曲がコロコロ変わるなとは思ってたくらいで
剣盾のボス戦みたく、演出との相乗効果で思いっきり引き込まれるようなのが無い
ただ、ラスダンの通常戦闘BGMだけはカッコいいなって思う
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
月風魔伝はフィールド画面の行け!月風魔!もいいよな
32.名無し
ピコピコっていうか主旋律がわかりやすいって事じゃないの
最近のゲーム音楽で名曲って言われるのも、主旋律がハッキリして口ずさめるし
33.名無し
>>30
剣盾のジムリーダー戦は演出含めテンションぶち上げにきてたな
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
DQ3ゾーマ戦とかDQ4通常戦闘なんて、ファミコンに最適化されて作曲されてるだけあって、未だに原曲が至高だと思えるしね。
35.
このコメントは削除されました。
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シンセ・オケになったときにいらん前奏付けるのやめろ
ゲーム内で使うなら特に
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
わかる。11の海底では精霊の冠よりエーゲ海使って欲しかったし。
選び方がおかしい。
38.名無し
昔はよかったおじさん定期
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
音数が少ない勝負はメロディのレベルが問われるからね
豪華っぽい音、民族っぽい音なんかを大量に鳴らして雰囲気それっぽくできる現代は主旋律に手を抜いても誤魔化しが効く
でも過去にも酷いBGMはたくさんあったし現代にも名曲はちゃんと生まれるとこには生まれてるよ
40.インベンダー
私は断言する。セガにだけは名曲などない。セガ音楽を名曲扱いするヤツは静岡県をサッカー王国と語るに等しいバカ。
41.名無し
>>40
誰に対して断言してるのかしらんが、自分の好み押し付けるな
1.名無し
いやいや明らかにピコピコの方が誤魔化しきかんだろ・・・・
ペルソナなんてコーラス付けとけば神曲ダー!って言われてるカラッポ感あるじゃん
2022年11月24日 05:25 ▽このコメントに返信