キャラクター「ドット絵」背景「ポリゴン」が正解だったんだよな

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
少し前にモーションアクターの特番やってたが女キャラの歩く後ろ姿がぎこち無い理由わかった
おっさんだったから
3.名無し
勝手に正解決める奴
4.名無し
その意味で使うならポリゴン、じゃなくてローポリ、な・・・
そもそもポリゴン(モデリング)という言葉自体多角形(モデリング)なのに
なぜか三角形に限定されてるのが意味不明だ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼノギアスってなんであんなに神格化されてるの?
グランディア先にやってたから、あの薄っぺらい2Dキャラと2枚目ノベルゲーでがっかりしたんだが…
6.名無し
>だから「ゼノギアス」が売れた
「ゼノギアス」こそマスターピース
速攻論破されてるとはいえ最近こういう糞野郎ほんと増えたな、たしかにゼノギアスは立体構造RPGのパイオニアと言っていい素晴らしい作品だ
しかし当のスクエニもファンの声なんて何十年無視続けてゼノギアスなんてゴミ扱い以下で目もくれなかったくせにゼノブレ2で念願初ミリオンどころかDL入れりゃいまやトリプルもありそうとなった途端急に便乗して商品展開を大々的にはじめたの見て恥を知れよと思ったわ
2Dキャラとは話は変わるが双界儀とか惜しいけどファン多い作品も制作してた人達がどこかでチャンス得てそれなりでも成功すればすぐに便乗商法はじめそう
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
新規で100万は当時無理ゲーじゃねーかな
パラサイトイヴとか鬼武者はゲーム業界以外に話題になるトピックがあったから売れたりしたけども
8.名無し
ゼノギアスは神格化っつーか、ここ数年で俺はゼノギアスを知ってるんだぜマウントみたいなのが急に増えた
話すと断片的にしか覚えてないヤツ99%だけど
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
少なくともRPGでは結論の1つだと思う。
SFC時代は背景作りは、MOTHER2のビルとか見ると、いかに立体的に見せられるかという挑戦でもあったように感じるし、キャラクターより背景にポリゴンを使う方が合理的。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
はっきり言うが当時辛かったよ?謎に縛られてる感じで?
ジャンルは多い方が良いよ?今の2Dゲー微妙やん?ボイス入れてダラダラ喋ってテンポ最悪謎の通気取り系ゲーム意識高い系ゲームが大半やからそこのとこ微妙今の2Dと昔のは完全に別物や?昔は容量限られてる中試行錯誤没やら台詞削って苦労、涙の末に完成したのであってそこら辺微妙今の全て入れるやん?没まで?3Dに関しても?そこら辺微妙や?グタグタしすぎストーリーテンポは歴代最悪ネタ切れ意味不明、謎の押し付け展開が多かったり残念なモノが多い
新作なら美麗3Dで良いと思う?パッと見綺麗プレイして差し支えなくて話題になってればそれで良い
2Dはレトロ縛りなら楽しいが新作は出落ちゲーばかりで微妙や?そこんところ履き違えないで欲しい
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今は殆どペンタブラノベ塗りだよ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
にわか乙
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
別に正解とか無いと思うけど、最近出てたスマホ版ドラクエ3移植とか見てると
20年以上前に出てたPS1時代の2Dドラクエの方が遥かに凄かった感ある
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
PS1の2Dってモンスターズ?
15.名無し
>>6
ゼノギアスはそれ以降のシリーズ作品と違ってFF4~6あたりの手法とロボットアニメのパクリが前面に出すぎてて滅茶苦茶ヲタク臭が凄かったんだよ挙句に終盤は万策尽きた2枚目である意味未完成作品
ヲタクはソイレント・グリーンをはじめとした各種SF要素と知ってるロボットアニメ(漫画)まんまのシルエット(カットシーンで演出される前のパッと見じゃまんまに見えないのは流石)や演出してたギア達にニヤニヤしてたんだが今だったらパクリパクリ言われてたかもしれんぞゴミ扱いじゃなくて色んな意味で扱いが難しい作品
VPの変型みたいなコンボバトルがボスはいいけど雑魚がめんどくさいとかいう声もあるし触る人間によってかなり評価が割れる
100万行かなかったから話が無くなったとかその後高橋が独立とか社内政治的なものもあったのかもしれないがますます触り辛いよな
駄目押しはAAAのSOとかみてもSF色強い(内容がどうかでは無く印象の話)のはあんま売れないんだよホラーが売れないのと同じで
16.名無し
>>10
当時PSが初テレビゲームって年代層が現れたりでゲーム=3D視点が当たり前になってしまって平面画面の2Dがしょぼいというマーケティング結果が出始めて
予算出す側がそれを真に受けて2Dの規格が通らず3Dばかりになったという経緯がある
見た目がしょぼいと言うよりも2Ⅾは俯瞰で2次元的動きしかできないので視点や認識する空間の広がり的に3Dの方が優れているという感覚の話で綺麗なドット絵の方が黎明期のローポリよりは見た目がしょぼいという事も無かった
格闘ゲームが3Dだと実用的かは置いといて奥にかわせるのに対し2Dだと(一部の例外除いて)奥行きが無いみたいなのだと感覚的に解り易いだろうか
TPSFPSに関わらず用意された空間が3次元的か2次元的かで1次元分不自由になるのがしょぼいという感覚
実際は2Ⅾだから売れないかというとそういう訳じゃ無いのでどこぞのFUDにメーカーが乗せられてたんじゃないのかと邪推してしまうが
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
20年前ならそうだね
18.名無し
PS、SSならな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
キャラは荒い3Dで立ち絵2Dがいい
絵があれば動かすキャラは荒くても良いんだよ
20.名無し
逆の キャラ3D 背景2D だとFF7か…あのフィールドキャラは酷かった…リマスターで改善してほしかったわ
1.名無し
キャラ2D、背景3Dはラグナロクオンラインを思い出すな
2022年11月24日 00:29 ▽このコメントに返信