Undertale(2015)
Hyper Light Drifter(2016)
Enter the Gungeon(2016)
Cuphead(2017)
HollwKnigt(2017)
Celeste(2018)
DeadCells(2018)
Slay the Spire(2019)
Hades(2020)
etc..
8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2022/11/20(日) 12:26:19.24 ID:+E75GQdo0HAPPY
Noitaを忘れるとはうっかりさんだなお前は
2021年以降は?
ポケモンもオープンワールドなって見事にゴミかしたからな
ハデスは後方視点じゃないだけで動きも含めて3Dだろあれ…。
hadesに高さの概念を持った動き無くね??
アクションも細部まで拘り抜かれてる
3Dはテンポ悪い大味アクションばっか
ぶっちゃけCSのJRPGより遥かに楽しい
わかる
ゲームバランスとか特にそう
元フリゲでSteamにリメイクされたASTLIBRAとかも
2Dは高難易度で歯応えがある
3Dは視点操作があるから難易度上げすぎると理不尽になりやすいのよな
あと2Dだと疲れ難いし
見下ろし視点苦手
>>6
カメラの死角からアホ見たく攻撃飛んでくるけどよろしいか
3Dは視界に制限がある上に三次元を平面スクリーンで
その点2Dは高難易度でも作り込める
一概には言えんな
テンポとか考えたら2D優位は普通にある
探索についてはやっぱ3D空間の方が面白い
3Dでゲーム作ってたら個人制作のフリーじゃまともなの作れる訳ない
3Dは費用的、技術的問題も付いて回る
3Dだと視認出来る範囲が狭くなるし
全部見ようとしたらカメラ操作が必要になって面倒になる
でも何か凄そうな空間でゲームしてる自分も凄い!
って謎の高揚感は3Dのゲームにはあるかな
2Dは空間全てを支配出来てる感が良い
本当に3D空間を実用出来てるゲームなんて数える程しかない
殆どのゲームは2Dにすべし
演出的には豪華になるけどね
殆ど2Dで事足りる
スーファミの神トラでさえ高低差あるからな
オデッセイは神ゲーだと思うよ
3Dワールド+フューリーはつまらなかった
マリオの場合は2D側が、というかNewマリシリーズが
まあどこもやらないだろうけど
せいぜいメトロイドドレッドぐらいの開発規模が限度だよな
ローグライク→すこ
探索系は3Dがいい(´・ω・`)
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何となくわかる
3Dじゃなくてもよかっただろうに、逆に視認性やテンポが悪くなったり、1画面の情報量が多すぎて薄っぺらい印象になったりするの勿体ないゲーム割と多い
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どっちも面白いでいいじゃない
4.名無し
最近そうでもないけど
昔は2DACTでキャラが3Dだと結構ガッカリしてた
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
持て余してる感じはあるよね、無駄にポリゴン数上げた3Dモデルを作って容量圧迫&無駄に広いマップ→ストーリーや他を手抜きで薄いと感じてしまう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんでもやりすぎるのは良くない、頃合いってのが世の中にはある、メタバースとかVRってのがまさにそう
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何だかんだ言っても1周して戻って来るんでしょ
8.名無し
流行が2Dに回帰している感はある
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シャベルつまらなかった
今の2D無理やり作ってる感既視感満載で何か微妙やから好かない
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
旧来は3Dになって色々ゲーム性が広がると思われてたけど、実際はモデル作成の労力や操作量の増加からゲーム性が逆に固まってしまったからな。 2Dのほうが表現に誤魔化しがきくぶん新しいゲーム性を発見しやすいってのはあるよ。
11.名無し
3Dによるテンポの悪さがゲームの面白さを半減させていると感じることはある
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
インディーには2Dの方が作りやすいからその影響はある
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
古き良きとか言いながら開発力と金に妥協して2Dにするのはクソだけどな
14.名無し
和ゲーも入れたげて〜
15.名無し
3Dでもユーザー目線で面白い作品を作ろうとしてあるのならいいけど見た目のグラフィックばかりに気を取られて
肝心のゲーム内容がなんだこりゃ?の作品はちょっとね…そうでしょスクエニ(特にFFチーム)さん
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いろいろあることはいい事だ
17.名無し
3Dアクションは結局は当たり判定は大味になるしな。
2Dアクションのドット単位の攻防なんてそもそも無理だしw
カービィディスカバリーでも「開発者に訊きました」でそんな感じの話ししてたやん。
当たってない攻撃も3D視点によっては当たり判定付けてるって。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
作品によるだろうとしか。
アンダーテールなんかも子供にも知られてるし、遊ばれてるし。
19.名無し
世代的にいきなり64やらPS1だったからドット絵で据え置きゲーはやりたくないって思ってしまう
ドットゲー=ショボい 3D=の方が凄いって擦りこまれてるかな
TVでやるゲームがドット絵のゲームが当たり前の世代だったらまた違った感覚なんだろうな
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ものによるのは前提として、RPGの探索は3Dでものすごく苦痛になった。ドラクエとか時間かかりすぎるし。テリワン3D とか、旧作シーンぶち壊してアホじゃないのかと。
反対にレース系は3Dの発展でものすごく恩恵受けてるだろうな。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
11のエンジンで3作れって言う人はその辺の想像力がね
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
三次元把握の拙いお子さま用のソフトの作り方でしかないものをさも凄いとか喧伝するのやめとけよ
ゲーム性が2Dだからそういう作りにしただけだろ
23.名無し
2Dにすることで余分な情報を削減して遊びやすくして面白くするメリットもあるし
3Dにすることで2Dではできなかった要素を付加して面白くするメリットもある
90年代末から00年代のなんでもかんでも3D化する風潮は馬鹿げてたけど、だからといって2Dのが優れてるわけじゃない
作りたいゲームアイディアの作りやすさとユーザーがより楽しめそうな折版を選択するのが重要
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アモンガスとかVR版でたけど
全体の把握とか
だれがどこうろちょろしてるとかわからんくて
戦略のたてかたとかやりようがないよな
25.名無し
RPGは巨大な町中カメラアングルぐるぐるして
ちいメダ探しダルいんで、見下ろし2Dの方がラクだわ
26.名無し
右スティック使わないの楽で良いよな
カメラ操作とか滅んでもいいよ
27.名無し
2Dには2Dの良さもあると思うが、地球防衛軍とかTPSを2Dにして魅力的になるとは思わんなぁ
RPGとかなら恩恵受けるのも多いかもしれんが
28.名無し
>>25
それな
DQ11の3D版で城中探索がめんどくさくなり
あとから2D版買ってクリアしたわw
29.名無し
グルグル画面回す必要あるから視認性は悪くなったのは間違いなくある
見えない画面外から攻撃されるとかなりイラつく
30.
このコメントは削除されました。
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
物によるとしか…
32.名無し
3D嫌いって事はないけど
カメラ操作めんどくせーってのは度々思う
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発費の急激な高騰で新規メーカーが入り難いのが原因だった気がする
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
2Dを第一印象で取っつきにくいと感じる人も結構リアルにいるぞ。進む先まっすぐが画面分しか見渡せなくて視認性が悪く感じる人とかいざ逃げたい時に空間がなくて窮屈に感じるとかの人も結構いる。
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カメラ動かせないゲームは斜め移動があるだけの2Dだろ
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
どうしてもトップビューに比べると視野が狭くなるしな
とはいえ11の2Dはちょっと視野が広すぎるから解像度も考えてマップ作って欲しかった
37.名無し
大半の国内メーカーが技術的にもセンス的にも3Dを演出面ばかりで活用してて
ゲーム性掘り下げずに来たから3Dゲーの多くがゴミ化したけど、
じゃあ2Dで面白いの作れてるか?っつーと、そっち方面のノウハウもこの十数年の間に
切り捨てたから、すっかり2D、3D問わず何も残ってねぇのが実情だけどな
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
結局は制作メーカーのやる気次第なのを感じる面もあるな…
どんなにハードが高性能に進化しても
現行機のスマホ移植版ドラクエ3なんか、SFC時代やGB時代よりゲーム内容が削られて
同じ2Dで解像度は上がっていても「ゲーム体験面」で明らかに劣ってるし
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
どうなんだろ?
ワイの子供は普通に現行機でバリバリ3Dゲーもやるけど
合間にワイがやってるFCとかのレトロゲームとかも
特に抵抗無く一緒に遊びたがって割って入ってきたりするけど
1.名無し
おじさんなので2Dのが好きだけど、3Dが当たり前になったPS以降に少年時代を過ごした人はどうなんだろう
一時期の何でも3Dの時期の反動か、インディーズで2D作品が増えてくれて良い時代になったよね
2022年11月24日 13:13 ▽このコメントに返信