ゲーム「めっちゃ進化しました」昔からのゲームファン「ゲームやめました」

2.名無し
大人になったんだよ
3.名無し
普通はそうなる
4.名無し
だから新規が必要なんやな。
新規が入りづらいハードやジャンルはジリ貧まっしぐら
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
歳取るとどんどん保守的になって行くからな
新しいゲームより子供の頃やったゲームをもっかいやる方が楽しいと思うで
6.名無し
>>5
全くその通り
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームが進化しても自分は退化してるから…
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔からゲームやってる者同士でも、昨今ゲーでノリが合えば一応新作ゲーの話題をしたりする機会もあるけど
仲間達と共有しにくい陰気で人選ぶ洋ゲーや、課金バラ売りゲーが主流になってからは、盛り上がらない物が多くなったというか
日本メーカー産の知名度のある国産IPゲーが賑わってた頃と比べて、昔ほど共有ツールとして話題に出来るゲームは激減したと思う
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DBファイターズなんかは良い意味でそれまでのCG人形劇だったキャラゲー表現からの進化を感じながらも
昔の国産キャラゲー感覚でも遊べるゲームだとは思うけど
初心者間口を謳ってる割にガチ新規には厳しい「アーク格ゲー」って時点で
人を選びまくるのは勿体無く感じる
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
進化の方向が望ましくない
遊びの幅やイタズラ心がくすぐられるシステムが欲しいんだよ
歩く時間や眺める時間が増えたとて進化したとは感じんのだわ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大人になって興味が薄れて1回やめたけど、昔ハマったゲームのリメイクが続々出てきて、試しにやってみたら想像以上のクオリティにどハマりして現在再燃中ですわ(笑)
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
「お子ちゃま」だとか「ワッといなくなる層」だとか、目先の数字優先で一蹴するのは簡単だけど
他所で育まれてきた物を取り入れようとするだけでは、経緯や文化を大切にする過程が抜けて
そこに至る敬意も気概も根付かないのよな…
大人だかコアゲーマー路線だか知らんけど、今のPSのジムとかゲームに愛着を全く感じないし
既にPC云々言い出してる時点で、数字が伴わなくなればそのコアゲーマーも切り捨てる気満々だろ…
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここの意見見てると本当に40代50代しか居ないんだな、、、
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
今では二言目に「開発費高騰」「冒険できない」とか
企業の都合が一般ユーザー視点にも目に止まるような界隈になってしまったもんな
遊びの幅を広げるような遊び心は昔ほど感じにくくなっていったと思う
またスーパーゲームボーイみたいな遊び心とプレイ幅の拡張性を備えた物とか出てほしい
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
これ系の話すぐその結論にしたがるけど実際昔と今のゲームって見た目も複雑さも操作感も使う時間も全然違うだろ
どっちが上等とかは置いといて、実際別物に変質してるのにやらなくなった理由をプレイヤー側だけに「お前が変わったから」って言うのは違うと思うぞ
ゲーム側の激変具合のほうを無視するべきじゃないよ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
バラ売りランダムガチャ完全版商法世代「ゲームは変わらず楽しい」
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
そうなんだよ、だからFF16もダメみたい…
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
いや、スタート地点がその変質したゲームからならどの世代も ゲームに疲れたから になる
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
なら若いの囲えよw
って話よな
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
若いのはスマホかPCだな最初から
21.名無し
>>10
FPSとオープンワールド、そしてフォトリアル以外の「進化の方向性」は全否定だものな
暗くて色彩やエフェクトに乏しい環境で、手動エイムや目押しパリィを強要されるのが今のゲーム
それに適合出来なきゃ「老害」の烙印を押されて弾圧される。そりゃあ懐古しか無いわなw
22.名無し
でも今のゲームって説明書無くても遊べちゃう
同じ様なゲームばかりやろ・・・?FPSなんて特に。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
Switchだぞ
未就学児にスマホなんざ持たせん
小学生になって心配なら子供用スマホだが、子供用スマホってスペック的にはアレだから、今のクソ重いスマホゲー出来るか分からんな
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエリメイクは基本やってるけどゲーム卒業してる人や新規さんが少ないから売れてないだけでは?
1.名無し
あるあるよね
ワイもそうや
2023年01月23日 02:39 ▽このコメントに返信