【驚愕】FF6、11400円(税抜)

2.名無し
で、たぬかな記事削除の理由は?
3.リアルタイムゲーマー
実売は25%オフだし、発売から7日以内なら!買取り価格7000円だけどなw クロノも同じく。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
近所の農作業手伝って買った思い出
あの頃は価格に見合った名作だったんよ
5.名無し
FF16も1万円だから大差ない
6.名無し
当時は任天堂が大手量販店とゴニョゴニョ関係にあった時期でヨドやビックやキムラヤでは発売日から大体3割引が多かった
11,400円は3割引でちょうど7,980円になるように設定された値段でクロノ・トリガーにも採用されてるんよ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あの頃はFF6とかスーパースト2とかヨッシーアイランドとか諸々
SFC内でも年単位で進化が感じられて価格以上のワクワクがあった
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
近所のガキが誕生日プレゼントでも高すぎて買えないって嘆いてた
このプラットフォームのやり方に嫌気がさしてからクーデターを起こして名作7が産まれた
ユーザーファースト
9.名無し
発売日に整理券持って並んで買ったけど、7980か8980だったと思う
上新電機じゃなかったっけかなあ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
吉田「いいからPS5買えっつうの!( `Д´)/
11.名無し
発売日にゲーム専門ショップに行って並んで買った
レジが特設になってて9999円だった
店員がお釣り用の1円玉が大量に入った小箱と手提げ金庫を横に置いて会計してた
という思い出
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネオジオユーザー「安いな」
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
SFCの頃は小売の利益幅がアホほど大きかったから定価では販売されてなかったね
発売日から2割引きとか当たり前だった
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これわざと高めにしてPS5と抱き合わせで売るときに安く見せるつもりなのかな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もう値段に文句いうのやめないか?
適正価格で売らないと給料もあげれないし増資もできないしなにもいいことないよ。
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
【悲報】FF16 予約:*5pt【PS5】
※22/12/09予約開始して1ヵ月経過
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
一度病院に行った方がいいぞ
SFCの後継機は任天堂とソニーが共同開発してたが、CD-ROMで出すソフトの利益をソニーが独占しようとしたから社長がブチ切れて破談になった。
薄汚い泥棒風情がクーデターとかアホ抜かせ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
ROM価格が1M 1000円時代だから利幅は少ないぞ。大量生産大量消費と各店競争時代だったから最初から安くしてただけ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS民「だが買わぬ!クワッ」
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
訴訟ちらつかせた文句でも来たんじゃねえの?
相手は失うものがない無敵の人だもの。
21.名無し
あの頃はみんなが裕福だったしな。
高卒でも大企業入社出来たし、19歳あたりで給料40万で
毎週新作4本は買ってたわ。
22.名無し
30年近く昔のゲームのソフトを現代と比較して馬鹿にするってアホなん?
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
そして今じゃFFはPSの下僕
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ロムカセットの製造コストが高かったからな
それも今のゲームカードと同じで容量が増えれば増えるほど倍々で高くなる仕様
しかも生産が遅い
対して光ディスクは安価かつスピーディーに量産出来た
それが販売価格を下げてプレステ躍進の原動力だったのに、今や光ディスクのPS5/PS4が、ゲームカードのSwitchより平均価格が高い逆転現象
Switch専用タイトルにはある定価6578円、Amazon初値5657円の価格帯が、PS5/PS4専用タイトルには無い
25.名無し
>>21
平成生まれは日本に好景気だった時代があったことを知らない世代だから
26.名無し
発売日がテスト近かったか何かで買ったの遅かったなー
値段忘れたが高くはなかったはず
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
気持ち悪い隙自語厨に触ってはいけない
28.名無し
ゲームショップで発売日に8000円ぐらいだったな
デパートとかで定価で買うのは情弱ってイメージだったわ、情弱って言葉なかったけど
1.名無し
物価順調に上がってるし来年には案外この値段になってるかもなw
2023年01月23日 03:42 ▽このコメントに返信