格闘ゲームが若い人にも人気出るにはどうしたらいい?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
基本無料からとかボタン一つで必殺技とか言ってる時点でムリ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スマブラ「人気でなんかゴメン」
4.名無し
最近のガキって実生活でも負け組だからゲームでも負けるのが嫌なんだろ?
負けても2ステージ目に進めればいいんじゃね?ww
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今あるやつってグラブルだろうがギルティだろうがスト2のシステムを絵をきれいにしてちょっとバランス変えただけなんだよな。
もうこの時点で終わりって事が分かるわ。普通に改革要素いっぱいあるのに完全に固着化しきってる。
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
イナゴ国とマッコリ国を排除する
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
格ゲー覇権のスマブラは偉大なんやな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラブルバーサスとかシステムは良いのにそもそも興味ある人が少ないという
結局知名度と古くからあるストリートファイターのようなタイトルにしか人が行かないからいつまで経ってもガラパゴスなシステムで初心者お断りなんだよな
あと簡単操作が劣勢とかいうゴミ調整やめろや
9.名無し
固定キャラってのが古臭いわ
キャラメイクと技のビルドできるようにすれば
10.名無し
ネット対戦で6人ぐらいでよーいどんで始まるタイムアタックするモードを入れるとか
テトリス99みたいにCPUを倒すと他のプレイヤーのCPUが強くなるとか
多人数対戦できないと無理じゃね
11.名無し
もう無理でしょ
やるゲームから見るゲームになったし、その見られる格ゲーのプロも格ゲー以外に手を出さないとやってけないのが今
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スマブラ人気ですけど?
13.名無し
格ゲー爺の諦めの悪さは異常
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
「スト6」「鉄拳」もう集客力ないかもしれん…
15.名無し
今さら格ゲーやる奴って老人で新規が全く入ってこないから無理だろ、その老人もうるさいだけで金出さないし
16.名無し
格ゲーその物を根本から変えないとダメだろ
横から見て技出し合って体力ゲージ削ってっての
ストリートファイタースタイルからの脱却だな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
原作ファン層に複雑なシステム周りの受けは悪かったけど
接待込みで内輪で遊ぶドラゴンボールファイターズは結構子供や大人同士でも盛り上がれた
鬼滅は大人がやるにはキャラ差を感じにくい単調さや距離感を視認しにくいカメラワークの悪さとか
子供にはシステムの複雑さや評価解禁制の一人用モードの受けがイマイチであまり遊ばれなかった
18.名無し
スマブラは対戦格闘か対戦アクションかでまた論議あるしな
欧米のジャンル分けだとfighting gameで一緒にされるけど
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
スマブラは対戦格闘と言うよりも対戦アクションゲームって感じ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スト2で全てが完成されてるから無理や原点にて頂点
あとレトロで枠埋まってるこちらの方がハードル低い
新作は無理ゲーやから諦めろ
21.名無し
あれ気のせいかな、もうFEエンゲージがアマラン落ちてんだけど
ヨイショしてるエビは当然買ったんだよな?wwwゲーム画面みせてくれ
22.名無し
今更CDラジカセやウォークマンで勝負はかけられないだろ?終わったんだよ諦めろ。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
かといって横からを省いた鬼滅みたいなのは
互いの間合いや距離感を認識するには最悪だと思う
ただでさえ攻撃エフェクトが派手になっていって、判定視認が曖昧になってるゲームが増えてるし
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
格ゲーやり込むなら、別のゲームするからな
25.
このコメントは削除されました。
26.名無し
格ゲーはキャラゲーか対戦ツールかのどっちかに振るしかないけど、キャラゲーとしても対戦ツールとしても他ジャンルにもっととっつきやすいゲームがあるのがキツい
特に1vs1で言い訳の効かない対戦を詰めるのはもう娯楽じゃなくて修行
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
バイオRE2でゾンビに掴まれたらナイフで反撃出来るようにしたりとか現実ならこうするよねっていう進化が全くないんだよ。
路上で倒れたら起き上がるまで待ちますってアホかと。普通そのまま顔面踏むか膝乗せて決め突きか寝技やっちゅうの。いい加減そういうシステム進化をしろって事よ。
28.名無し
>>27
お前がの指摘がいろいろ見当はずれなうえに認識が25年くらい遅れているな
29.名無し
>>27
お前、現実で波動拳出せるのか すごいな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
なんならドット時代の過去の移植格ゲー引っ張り出した方が正直盛り上がるまである
最近のでも対人土壌に拘らなければ、DBFとかゲームとして新旧盛り上がるのもあるから
決して格闘ゲームそのものに需要が無い訳ではないとも思うけど
海外市場やプロ意識を重視した新作の魅力の薄さやキャラの切売り、最近の中途半端なアケ版をエミュで持ってくるだけの移植とか
新旧プレイヤー共に昨今の格ゲーに難色を感じてるのは会話していて感じる
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コンボ3連くらいで十分ダメージ入るようにしてコマンドは短くして昇竜コマンドみたいなのも無くすくらいやらないと
32.名無し
そもそも世界で一番売れてる格ゲーのモータルコンバットは日本じゃ出てないしな
そんな中で日本じゃストが鉄拳がって言うしかない
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
格闘技観戦と違って互いがプレイヤーだから
互いに公平な間合いを認識するためには横からでないと単純にゲームとして厳しいと思う
34.名無し
>>30
格ゲー老害が対人やらない格ゲーに意味はないって考えだからムリだろ
35.名無し
>>33
ARMSみたいに新しい格ゲーを模索せんとなって話よ
あれは後が続いてないからスタイルにまではならなかったが新鮮さはあった
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
実際のところ、今格闘ゲーム作ってる人もプレイしてる人も、また流行って欲しいなんて思ってるの?
諸々の状況見たらそうとは思えないんだけどな。 このまま先細って行くのを受け入れてるからこその現状でしょ?
37.名無し
モータルコンバットは昔から超クソゲーで話にならんしな・・・
残酷・ゴア表現が向こうのファック野郎たちに受けているだけでゲーム自体はつまらないクソゲー
38.名無し
コマンドバトルにしてみたらどうか
パンチを当てると、技のリストが出てきて、技名を選択すると、その技が発動する
技は基本コンビネーションだが、抜けたり、反撃したりできるタイミングも設定されている
育成の要素も入れて、特定技の無条件防御とかカウンターとか、隠しパラメーター的に設定できる
39.名無し
>>37
それSFCからPS2時代で認識止まってね?
最近のは日本の格ゲーと細かい仕様は違うけど普通に格ゲーしてるよ
40.名無し
>>38
RPGですらアクションになってきてコマンドwwwとか言われてるのに時代錯誤も甚だしいだろ
41.名無し
>>39
いや、最新でもつまらんよ
42.名無し
>>39
いや、もはや頭おかしいとしか言いようのないグロ描写になってるやん?
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
俺ら世代ならああ格ゲーだからねですむけど若いやつはああいうの見たら普通に変だと思われるよ。1995年は武力あたり?あれも見当外れだからねリアル風な非リアルだよあれ。要はフィクションに現実を落とし込めって言ってるの。
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
そんなこといったらゾンビいねえだろ(´・ω・`)
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アホ豚「スマブラは人気なんだああああああああ」
あのー、スマブラとかもう過疎ってますよ...w
46.名無し
つまらんゲームがただグロいだけで発売から2年で1200万本売れるわけないやん
だったらストと鉄拳除いて数十万しか売れない他の格ゲーはどうなるの
47.名無し
>>41
単に日本の格ゲーに最適化されてて合わないだけじゃないのそれ
48.名無し
まず開発陣を20代で固めては如何かな(某SEGAを見つつ
49.名無し
>>46
そのつまらないグロだけのクソゲーがずっとアメリカで売れ続けているんだよ、アホなん?
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
古参は毛嫌いするけどゲームはある程度ランダム性が無いと一般受けしないんだよ。それかミスを誘発するシステムで試合展開にアクシデントが起きないと駄目。これは多人数戦なら簡単だけど1対1の対決では実現させるのが難しい。
今までで一番良く出来てると思ったのはDOA4だな。3発に1回の高速ジャンケンだから、実力差が大きくても思わぬミスで負けたりする。
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
オフライン時代の一人用「ゲーム」と割りきったソロ格ゲー経験世代も多いし
むしろの潜在的にCS格ゲープレイ経験のある人達のが
やたらと対人土壌に押し上げようとする今の公式姿勢より対人に拘らない気がする
そういう層も含めて「ゲーム」として気軽に呼び込めるという意味では
格ゲーかどうかは見解の違いも多いけどスマブラは優れていると思う
52.名無し
>>49
じゃあそのつまらないグロだけのクソゲー以下の売り上げしかないゲームでずっと過疎ってろよ
売れないから過疎るんだろ
53.名無し
キャラゲーに新規は入ってくるんだから、売れたキャラゲーを元に作りこめばそのままついてくるんじゃない?
スマブラとかそんな感じに見えた。知らんけど。
54.名無し
スマブラが格ゲーだと認定すれば若者にも大人気になるよ
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
DOA4は基本3連コンボでコンボ終わりのジャンケンに勝ったら大ダメージで楽しかったのに、DOA5以降は着せ替え出来る鉄拳になっちゃったな。
56.名無し
>>52
だからモータルコンバットはそういうブランドなんだん、アホなの?
名前変えたら見向きもされないけど、モータルコンバットでグロやる限り向こうで売れるの
分からないなら黙ってようなガイジ
57.名無し
必殺技いらない、感覚的にボタン押してるだけで流れるように戦えれば十分
58.名無し
>>25
まあ無い物は見せれないかw
ま~ただが買わぬ🐷が発動しちゃったか
ほんと口だけ。買わない奴が持ち上げてんだから笑う
59.名無し
>>56
お前が近作から最新作やってないことだけはよく分かったわ モノを知らずに語るなよバカが
60.名無し
>>59
つまりお前はあんな悪趣味極まりない超絶グロゲーやってんのかよwww
61.
このコメントは削除されました。
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
スマブラは格ゲーじゃなくてパーティーゲーだよ...
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本気で考えてるならまず既存IP使うの辞めなよ
6とか7とか論外でしょ
で一からゲーム考え直さないと
64.名無し
>>61
やるワケねーだろあんな超絶頭おかしいグロゲーwww
お前あんなモンにハマってるとか周りの人間に胸張って言えるんかよwww
65.名無し
>>59>>61
そりゃお前が頭のおかしいモーコンキチガイなだけだろアホw
いい加減自覚しろって
日本ではブランドもないしクソゲーすぎて全く売れないからでないっていい加減分かれよキモオタ悪趣味チー牛ちゃん^^
66.名無し
>>64
別に言えるがなんか問題があるか? それが好きってことだろう
あとモータルコンバットじゃなくてもいい年して胸張って"長年格ゲーやってます"なんていう奴はプロ以外は白い目で見られると思うぞ
67.名無し
先ず、ゲーム製作者側が対戦プレイのビデオゲームと、一人で遊ぶビデオゲームは違う物ってことを学ばない限り無理
68.名無し
>>66
アホやコイツwww
何であれが日本で流行ってないどころか
ろくに販売すらされてないのかもわからねーくらいに引きこもってんだなwww
そして挙句に他の格ゲーも一緒だってよwww
どんだけ世間一般から乖離した生活してんだよコイツwww
69.名無し
「面白い」が重要という元スレ1の意見は真を突いてる
格ゲーの横視点って、キャラゲーでは一番個性が光るし「面白そう」には見えるはず
実際プレイして「面白かった」に至らせるプロセスで失敗してるだけだと思う
70.名無し
>>66
モーコンなんて日本人はせいぜいⅡくらいで大抵やめてるぞ?
格ゲーとしては凡庸すぎるしやはりあのスプラッター描写は見て損するくらいに悪趣味
71.名無し
おっ、週一定期の格ゲー衰退ネタやな
来週もよろしくな
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
完全運ゲーにすればええやろ
日本では実力ゲームは流行らん
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何人か言及してるけど一人プレイがつまらないorすぐ飽きるのが問題だと思う。
ステージは背景以外の違い無いし、CPUは難易度での違いが反応速度や必殺技の頻度位で戦い方は変わらない。
よく引き合いに出されるスマブラは、大会だと終点アイテム無しばかりでやってるからほぼ格ゲーだけど、
野良対戦や一人プレイだとステージギミックや出現アイテムでバリエーション持たせてるし、最新作のSPならスピリットの存在でCPUに極端な動きさせてたり、コレクション要素が有るから飽きにくい。
74.名無し
ぶっちゃけ格闘ゲームの定義自体を変える方がよっぽど楽で速いと思うよ
でもそれだとイキリ格ゲーおじさんの方が振り落とされるから嫌なんでしょ?
・・・ってくらいには、すでにジャンルやそれに属するソフト自体や業界や界隈と言ったものの広範根本に絡み合った負の要素がある
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いつかはFPSも同じ立ち位置になるよ。「界隈は明確に存在するけど最もブームだったのは昔だった」ぐらいにさ。ブームではなく定着しただけ。
76.名無し
>>50
ミスを誘発させるは良い点突いてはいるけど
格ゲーの場合はぶっちゃけ結局格ゲーおじさんがみんな煮詰まって上手過ぎるから失敗させてそこに差を作るために結局守りやそこから攻めに切り返すための必須アクションや必須メソッドが高難度な操作にされただけで、ますます素人には手が出せなくなって新規バイバイ化したのよね
77.名無し
最近のエフェクト派手だったり、技が壮大だったりするのも引かれている原因だと思うわ
格好いいけど難しそうだから観てればいいやになっちゃうもの
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まず圧倒的に宣伝の数が足りない、YouTubeの広告、サイトの広角、バラエティの途中CM、駅の看板、電化製品店のテレビに映す映像、ゲームショップ内の宣伝映像、雑誌の裏表紙、コンビニの店内放送これら全てに格ゲーの宣伝設けないと大衆の脳に情報が入らん
79.名無し
全キャラ技コマンドを共通にしたらいいよ
昔のスト2が流行ったのはキャラ数の少なさと技の少なさで、子供でも誰でもそれなりに技を覚えて戦えた。
今は技やコンボ覚えるだけで精一杯、とくに現代は1つのゲームをまともにプレイする為だけにそんな時間使いたくないだろうし
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>79
ブレイブルークロスタッグバトルや電撃文庫格ゲーはほぼそうだったよ
どのキャラでもコマンド表確認せずとも↓↘︎→か↓↙︎←で何かしら出る
超必殺技のコマンドも全キャラ統一されてる
81.名無し
実力差がモロに出る対戦特化路線は時代に合ってない…
シングルプレイのプレイフィールを充実させてキャラに愛着を持たせると良いんでない?
スト6には期待してるけど もうswitchでしか遊ばなくなったしなぁ…GBAや3DSは無茶移植してくれたのに…
82.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>77
カッコいいとは思ってくれてるのね、君は
83.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
決算まで待てば分かるだろ
ワンピースやフォースポークンが煽られてるからって慌てるな
84.名無し
昔の格ゲーに戻ったら流行るかというと今の時代じゃ流行らないとは思う
流行るならスマブラDXみたいに今もそれなりに大会開かれたりして存在感ある気するし
スマブラと比べて若い人いない印象だけどそれでもチラホラ出てるあたり、若い人もなんだかんだ格ゲー
一度は触れてる気もする だから問題は絵柄やデザインではなくゲーム性にあると思う
85.名無し
てか、最終的にカプコンのストリートファイターに持ってかれるなら他のメーカーが頑張るわけないじゃん
なんで新規開拓して育てたファンをカプコンに献上しないといかんのか
86.名無し
何十回格ゲーネタ擦るねん
そんなにアクセス数稼げるんか?ア.フ.ィ.カ.ス.のえびさんよ
87.名無し
今の若いのがどうとかじゃなくて古いフォーマットのままで未だ続けてるから年齢関係無く新規が入る気になれないって言い加減気付いた方が良いけどな
1on1だけが問題じゃ無いんだって気付いた方が良いポケモンやカードゲームもワンオンワンなんだから
88.名無し
>>85
業界第一人者の勢い無いと全体が落ち込む。ストVの初期は酷いもんだった
最近格ゲー界隈が活気付いて新作が毎年ポンポン出るようになったのもストVの復調とプロシーンの盛況が要因のひとつ
バンナムの原田も、スト6が万が一コケたら鉄拳8もなし崩し的に終わるって言ってたし
89.名無し
>>85
他の奴も書いてるけど原田がゲストで出てるときどの動画見て来ると良いよ色々面白い
鉄拳とスト5の関係もそうだけど実はパッド勢が9割って話も出てるし
まぁコマンド云々言って騒いでる奴はスト6のモダンの出来を様子見してみたら?プロも使うレベルで強くされてるし
90.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
既に上手い奴がひしめいてる時点でやる気が出なくなるわな
流行った当時は出たてで当然初心者が多かったからね
91.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
当たり判定と視覚がずれてるゲームは経験がものを言うからねえ(ずれの話はカービィディスカバリーの当たり判定の話がわかりやすい)
初心者のとっつきにくい原因になるわな
92.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
馬鹿は書き込むスレの見分けもつかない
93.名無し
>>50
スト2は乱数ダメージあるし、ランダム性という意味では今より高いくらいのゲームなんだよな。これを知った上でスト2が好きだった古参なら、ランダム性の排除が正義だとは思ってなさそうではある。煮詰まったおじさんでも、格下にちょっと引っ掛けられて負けが見えるくらい緊張感のあるバランスの方が、無双してイキってるより面白いと感じるはず。
ミスを誘発するシステムはかなり慎重に考えないと、ライト層にまで不快感を与えかねないのは危ないところ。スマブラでも転倒とか言う誰も幸せにならないシステム入れたことがあったし。
94.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
ストⅡのハックROMで似たようなことやってたヤツ居たけどシラケてたな。
僕の考えた最強のストⅡとかいいからw
95.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コメント欄にも何人かいるが
96.名無し
>>74
対戦はエンドコンテンツとして、一人用や協力プレイで遊べるものに力を入れて
棲み分けをすればいいだけの話なんだけど、
それさえも、否定だからなぁ
97.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>95
なんで頑なに「スマブラは格ゲーとは認めない」と言い続けるんだろうな
ここに根源的な理由があるんじゃね?と邪推してしまう
98.名無し
>>83
うんうんホビホビわかるわかる
で君がちゃんと買った持ってるって証拠はいつ出てくるのかな?ww
ほんと役に立たねえつかえねえなエビホビは
仕事出来なそうwいやそもそも仕事ないのか
99.名無し
スマブラは格ゲーじゃないって言ってる奴はエアプで単なる押し合いゲームだと思ってるからだよ
実際キャラ対策とかは他の格闘ゲームと変わらん
100.名無し
>>97
スマブラは、2D、3D格ゲーのセオリー通じないからね
上級者の読み合いとかは別として。
2D格闘3D格闘も別ゲーのように分けるのと同じで
アクション(格闘)対戦ゲームだとおもうわ。そもそも一般層はスマブラを格ゲーとして見てるのかな?
目線はマリオブラザーズや、バルーンファイトが近いと思う
101.名無し
指摘してもエアプが勘違いで持論吐いてるの草www
これじゃ話がぐちゃぐちゃになるはずだわ
102.名無し
>>100
スマブラはマップで成り立っているアクションゲーム
格闘ゲームのように一直線の地面だけでやってみ?同じだからw
103.名無し
>>102
だからマップで動きを付けてるからアクションゲームでしょって。
技の振り合いより、動きを重視してるわけだから。
それに言ってるでしょ、突き詰めると同じだって
ちなみに公式は、アクション対戦で格闘ゲームとジャンル分けるはずよ。
>>格闘ゲームのように一直線の地面だけでやってみ?
これを、ジャンプアクション増やして格ゲーに当てはめてみたら逆になると思うけど。
104.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
余ってるボタンが多いのに上でジャンプとかアホやろ。
105.名無し
>>102
お前がバカでお前の基準がようわからんな、お前が格ゲーの定義を決めるわけじゃないしw
106.名無し
格ゲーはこうだ!って脳内が固まってる爺がいまだに生き残っているのかよw
そりゃキモオタ格ゲーが終わって新規が入らず爺が喚くだけの墓場になってスマブラが大ヒットするわけだ
107.名無し
>>105
じゃあお前が決めるの?
スレ自体を否定してるバカが居るw
108.名無し
>>107
やっぱお前ってバカじゃんw
格ゲーの定義をお前が決めていたのかw
109.名無し
>>108
頭大丈夫かお前?
110.名無し
>>109
落ち着けよバカおじ
111.名無し
インベーダーゲームが再ブレイクするか?
パックマンが再ブレイクするか?
テトリスが再ブレイクするか?
そのレベルで格ゲーは沈静化したんだよ、諦めろ。
112.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>111
テトリスは再ブレイクしたと言っていいと思う
113.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
しゃがみパンチを無くせ
あんなマヌケな攻撃してる格闘家を現実で見たことないわ
中国拳法や空手みたいにそれで金的や中段狙うならまだしも足をペチッと殴って効く訳ねーだろ
114.名無し
>>113
手からビームだしている格闘家見たことある?
115.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>114
早歩きくらいの遅い玉が飛んで来てわざわざジャンプしたりガードしますか?
普通は前に出ながら一歩分横にかわして殴りますよ
平均台の上で戦ってるんですか?
伝説の格闘場"陰愚欄怒"ですか?
116.名無し
>平均台の上で戦ってるんですか?
そうだよ?知らなかった?
117.名無し
勘違いしてるようだが、格ゲーが遊びたいんじゃないんだよ。
ひりひりとした対人戦が遊びたいんだ。勝った負けたを共有する。
格闘ゲームが先陣を切って登場したが、続々対人戦ゲームが登場して分散化していった。(対人戦が盛り上がるのはずっと昔から判っていた)
不自由な格ゲーに戻ることは無いってことを理解して欲しい。
118.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いわゆる飛び道具(ハドーケン)を撃つ格闘家はリアルにいなくても俺たち格闘家はそれ(銃や投石、刃物)を考慮して立ち回っている
部活レベルでもまずは回り込むよう指導される
格ゲーはもっと横軸を発展させろ
もう平均台の上では戦うな
令和やぞ
119.名無し
>>118
ダークエッジとかサイキックフォースとかそういうのあったけどゲームとしてつまらんかった
120.名無し
>>119
そこそこ遊べたわ。そこそこだけど・・
121.名無し
>>120
つまらんは言い過ぎだった、ただ取っつきづらいというか操作がむずかった
122.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
格ゲーに限らず盛り上がるに越した事はないと思うんだがな。ゲーム業界的に
個人的に興味ないのは勝手だが、諦めろと言ってる奴は何様かと
123.名無し
スマブラやってて見てて思うのは、技ブンブン振ったり相手がこっちの技に当たってくれるのを願うような攻撃する人が多い
一方で、相手の技を回避する、復帰する、間合いを考えて戦うという防御面がイマイチな人が多いって事
スマブラと格ゲーの違いの一つとして、相手のミスによってどこまでも勝てる可能性が全然ある所だと思う
格ゲーは相手のミスに対してこっちが回答を持っていないと、どこまでいっても勝ちきれないって所あると思う
124.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
練習しなくても勝てるようにする
努力しなくても勝てるようにする
才能がなくても勝てるようにする
ここまでお膳立てしてやらないと無理かなぁ
125.名無し
昔はコミュニケーションの一環として流行ってた感じなんだよな
今はそういうのがFPSやTPSやソシャゲに変わった
126.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>124
CPUレベルイージーならそれでも事足りる
127.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>106
コメント欄でもまさにその縮図が見られるよな
「格ゲーとはかくあるべし」って思想に凝り固まってるから他ジャンルとの融和が図れない
例えばスマブラの様にラインやアイテム、多人数マッチといった要素が追加されただけで格ゲーと認識できなくなる(餓狼伝説やサムスピやイスカにもあった要素なのに)
スト2やバーチャに準じた狭い世界だけを格ゲーと呼ぶのであればもう発展は見込めんな
128.名無し
凝り固まってる連中は色んなゲーム触ってないのがモロバレ
格ゲーとかジャンル分けされる前から対戦出来るゲームならなんだってやってた
むしろ格ゲーが一大ジャンルとして固定されてから参入した若い子に多い気がする
129.名無し
昔はFitボードとリモコンとマイク全部を使った全身を使う格ゲーが出てくれないかなって期待していたけど
さすがにそこまで冒険する会社はいなかった
130.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スト2やバーチャぐらいシンプルでないとダメじゃない?
覚えること多すぎるとそれだけで「あ、もういいです」となりかねない
131.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>106
その通りだよ。打撃技、投げ技、気功技はゲームに落とし込んでもOK。
寝技、関節技、掴み打撃技、締め技、決め突き技は駄目。理由はスト2になかったからじゃあああ!!!👴
まじでこんなんだからね。ブロッキングはあってキャッチは無いのって言ってもスト3には無いからじゃあああ!!!👴
だもんもう終わりだよこれw
132.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>113
一応ボディストレートはある。多様はしないけど
133.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>115
実はガロスペにそのシステムがあった。はっきり言ってあの時代よりも格闘再現は劣化してるよ現代は。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もう諦めろ
2023年01月23日 09:52 ▽このコメントに返信