【悲報】ファイアーエムブレム最新作、硬派な昔のキャラをとんでもない格好にして炎上www

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストーリーもずっと硬派でもなんでも無かったし死亡ユニットの永久離脱がなくなったら硬派要素なんか逆にどこにも無いぞ
それで覚醒以降売れたんだし
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
暗黒竜が一番硬派
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもが戦略ゲーのユニットにアニメキャラ的顔グラつけたゲームなんだからキャラクター面で硬派だった時代などない
敵強め戦略ゲーという硬派なゲーム性をキャラという糖衣で包んだゲームという構造は一貫して変わってない
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
ちょっと意味わからんがチャラくは無かったとは言いたい。ロマンスや少女マンガチックな部分を言っているのかな?
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
硬派と無骨を勘違いしてそう
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FE=硬派、ってのはありがちな誤解だな。
ベヨネッタがクールなスタイリッシュアクションだと思われてるのに近い。(実際のベヨネッタはけっこうなバカゲーなのに)
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもむさ苦しいゴリマッチョばかりのゲームやりたいか?俺は嫌だ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
城を4人(一人裏切り者)で落としに行くとか発言したエフラムのほうが舐めてるんだよな
10.名無し
むしろFEはダントツで媚びてる方向だったからセーフ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6 こういう内容はないけどケチはつけたいみたいなレスは僕は友達がいませんって自己紹介したいだけなのか…?
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
地球防衛軍ほどムチャしていないだろベヨは
ちゃんとしたストーリーの横に遊び心を乗せてるだけで
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
ナバール大好き
これでいいか?
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ニシ君どうすんのこれ
15.名無し
いいよいいよ、この調子で自称硬派気取りのキモオタ豚老害を駆逐してくれ
この先の未来のゲームのために連中は足ひっぱるだけの害悪でしかない
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
硬派の捉え方としか
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
個人的に風花雪月でゴミゲーと化した。
世間での評判は良いけど。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
これからもFE買います
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
PS買うくらいなら大枚はたいてPC買います
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
硬派なFEなんてあったかなぁ
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
乙女ゲーになりすぎたな、異世界転生ものが流行ってるせいかな?
角文字FEシリーズに戻して欲しい
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ニシ君てこういうのが好きなんだ.....
ふうん^^;
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
硬派と言うからややこしくなるんだよ
真面目と言えば済むのに
24.名無し
なんだかなんだと言われても風花雪月こえて歴代トップのスタート切ってゲーム性の強さが前面に出てることこが売りと話題になってるんならそこに文句いうのは負け惜しみにしかならないんではないの
ゲーム性として面白いってことならクリアしたらポイ捨てならぬ中古売りでゼノブレ3みたいな新品3000円台とかにはならんだろ
つかこのゲームの発売と同時にゼノブレ3がランク復活ってことはチケットに救われてるってことだな、うまいシステムだよ俺ならゼルダまで取っとくけど
25.名無し
硬派だったことはないが、人間関係のドロドロさは明らかに薄まった
加賀ブレムは昼ドラもかくや、だからな
26.名無し
多くても十数人のユニットで大陸規模の攻防戦やる時点で
戦記物としてストーリーが硬派には絶対になりえないから仕方ない
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
烏合の衆のPS民(洋ゲー派、ギャルゲー派 対立中)がよく他のハードのこと言えるな。FEファンとか2500万人の内の一部だろうに
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
コーエーのFE好きスタッフが関わってた風花雪月はそういったドロドロ要素があるシナリオとか設定をやってくれたが今のISスタッフはそういった要素を嫌ってそうなんだよなぁ
なんというかISのFE開発者はなろうのような路線をやりたい感じ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
育成部分もストーリーラインもなかなか微妙な部分は多かったな(戦略ゲーとしての構造はほぼ全く変わってないのでそこの最低限の面白さは保証できてる、そこがFEの強みではある)
ただ世界情勢設定とキャラクター描写が気に入った奴なら他の全ての欠点を許せるパワーはある、聖戦の系譜との類似性がよく言われるのはそのせい
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
一応大量の雑魚兵士が一緒に行動してるということにはなってるんだけどね、だとしたら屋外と同じ感じで動いてる室内戦の規模おかしいだろということになるのでどっかしらで無理が出るんだよなw
そこはゲームとして楽しい方を優先する様に割り切ってる感じ
31.名無し
>>24
ずっと圏外だったのがエンゲージと同時に再浮上ってことはカタチケの便乗需要だな
ゼノブレイド3はもうどこも処分でパケがチケットより安いんだしどうせ売るヤツのが多いんだからカタチケはティアキンに使うのが効率的だな
何よりもうすぐニンダイで何が来るかもわからんし
32.
このコメントは削除されました。
33.名無し
風花好きだけどあれ2作やりたくはないかな 今回みたいなのも萌え重視で気楽にやれていい
後エンゲージやってると風花のゲーム部分はやっぱ物足りなかったなってなる
34.名無し
神竜様が一番かわいかった
35.名無し
マジでこういうお年寄りって何を見てるんだろうな
FEなんて最初から細っこい少年少女が鉄の槍ぶん回したり太もも出してペガサス乗ったりするキャラゲーだろ
自分がガキの頃に出てたものが今のガキ向けに出されてるってだけでお前らのもんじゃねーのにいつまでも追いすがってみっともないことこの上ない
おっさんが少年漫画読んでも良いけど、それで「こんなものは子供だましだ!」とか言ってんのはイタいだけだぞ?
36.名無し
「戦争舐めてる」で速攻エフラム出てくる流れほんと草
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
適切かどうかは一旦置いておいて、死んだら生き返らないってシビアなゲーム性や難易度の部分が硬派っていう表現なんだよな。パッと見アニメアニメしたキャラが戦争で殺し合うってギャップもあるし
ガワでしか判断出来ないバカなゴキブリは煽りに利用してるが
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
支援会話で槍1本でどこまでのしあがれるか自分の力を知りたいとか言っちゃう戦バカだからな
前作のヘクトル人気もあったけど、当時のFEでは珍しいタイプ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
比較的古参だけど硬派なんて気取ってないよ
ゴキブリ程キモオタだとも思ってないけど
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
FE自体は基本難易度高くてマニア向けでオタク層から距離置かれがちなんだけどその2作は難易度が低くてオタクでもクリア出来る点や、シナリオ>ゲーム性って点も共通項やな。暁もここに入る
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
シビアなゲーム性=硬派って表現をゴキブリが意図的に解釈をねじ曲げてるだけ
実際聖戦以前のタイトルは発売当時基準でも古臭いアニメ調イラスト調でオタク層からの受けは悪かった
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
そのセリフがキモいで
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
それだと更にズレる
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
チャラいかどうかはしらんが基本優男だぞ
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
ダメやろ
46.名無し
>>36
エフラムはゲリラ戦の天才で実際に槍と部隊持たせとけば敵殲滅出来るから、舐めてるのでなく本人の能力が異次元
何も考えてないけど取り敢えず全員殴るのアクアこそ真の脳筋
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
蒼炎暁の初動より売れたくらいで歴代トップでは全く無いが…
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
加賀曰くはしょってるだけやぞ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
何が見えてるんや?
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
主人公?の髪色があんなセンスのないツートンの時点で全ての絵作りにセンスがないことが分かるんだから、回避余裕でいいじゃない
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>50
今作はあのどぎつい青は善性、赤は闇落ちカラーなのでそれが混ざってる主人公は特別な存在ということを表してるのだよ
まあ第一印象の違和感が強いのは確かなのでそれでも買ってくれるシリーズ固定ファンがいる作品だから出来る荒技ではあるがな
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
それはマップ単位で指揮する人数変わるって解釈で良いんじゃないか?城内戦は少数精鋭で突撃!みたいな
・個々人が戦局を覆す程の力を持ってる(無双)
・各キャラが兵士を引き連れている部隊(野望戦争フェイズ)
・後世に名前を残すキャラのみの戦局がピックアップされてる(野望政略フェイズ)
好きなの妄想したら良い
53.名無し
デザイナーはpixivの素人でも引っ張ってきたんか?
センス悪い以前に絵が下手すぎるやろ
本編に過去キャラのイラスト出てくるけどエンゲージのひどさが際立ってる
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
婚約と結婚の違いが分からないのはお前が童貞だからか?
55.名無し
>>53
え、キャラ大絶賛されてるやん
ストーリーイマイチいわれるけどその反面ゲーム部分がすごく面白いって評価だし
ゲームなんだからどっちかに重点おくならそれで正解だと思うし
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
真面目ってのも違う
少女漫画で昼ドラ
57.名無し
FEは昔から恋愛だの嫉妬だのなんだのと人間ドラマに終始してるから硬派じゃないぞ
戦闘なんだから「敵」と「味方」以外の概念が無いってタイプのシミュに対してむしろキャラクターを前面に出すシリーズ
だからこそキャラクターごとにも熱心なファンがついて人気になった部分がある
「手ごわいシミュレーション」という売り文句はあるがこの場合の手ごわいはHPが0になって死んだら本当に死ぬとかゲームルール的な部分
58.名無し
>>57
そういう部分が「硬派」って言われてたんだよな。それまでSLGは戦車とか兵器のコマで、それが失われても消耗品扱いだったし、なんなら生産可能だった
一応FE以前もファンタジータイプの戦略シミュってあったんだけど、ユニットはグリフォンなどの幻獣や名も無き戦士・魔法使いとかで、これまた「召喚」とかで補充かのうだった
固有の名前を持ち個性を持ち劇中でそれぞれ台詞があるのに、死んだら永遠に失われるってタイプは自分がしるかぎりFEが初めてだったんじゃなかろうか
59.名無し
58続き
ちなみにキャラデザはよく指摘されるように硬派ではない
あれは80年代のファンタジー作品でよく見られた絵柄でありデザイン
あの当時ってなぜか成人男キャラも生足だしてるケース多いんだよねぇ。てかあの貫頭衣、元ネタなんだろう
昭和のアニメ海のトリトンとかピグマリオとかギリシャ神話を題材にしたような作品だとあんな格好だが……
60.名無し
硬派ってシミュの部分の話でストーリーやキャラは昔から硬派とは真逆だからな
老害とかアンチはそこらへん理解してない
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
今でも加賀氏がいたとしてもポリコレ制約が厳しくて伸び伸び作れてないやろなあとは思う
戦記物だと男性女性の役割が分かれてるからこそ描ける話もあるだろうし
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
そうすると室内戦のみで将軍クラスだけが密度高く大量突入してることになるわけでやっぱなんかヘンにはなると思う
好きに解釈しろという意見には同意だ
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
硬派ってのは敵が強いからちゃんと頭使わないと先に進めないよって部分のことだわな
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
人によって硬派の概念が違ってるから話が噛み合わないのに飽きもせず蹇々囂々やってんのな
キャラ・ストーリー・システム含めて覚醒以後で明確に変わったのは『命の扱いの軽さ』『世界・社会に対する解像度の低さ』なんだから、やれミニスカだ美少女だなんて的外れも甚だしい
65.名無し
>>61
いやぁ加賀氏はFEから身を引いて結果的には(FE的には)良かったと思うよ
あのひと今でもFEライクなの作ってるけど、とにかくプレイヤーへの嫌がらせ、苦しめることばかり念頭にあってキツいばかりで面白くないから
あの騒動がなくても任天堂に在籍し続けても、いずれ万人に門口をひろくあけたい任天堂側と対立して不幸な事になってたと思うわ
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>65
辞めた方が良かったは同意
でもヴェスサガそんな難しかったか?
マップ中にセーブできるから吟味し放題だし、スキルをきっちり把握すれば一方的に押し切れる場面多いぞ
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
おいおい、SONY様ご自慢のFGOにイラスト描いてくれてるイラストレーター様ディスったら飼い主に怒られるぞw
68.名無し
次作のスマブラがいつか出るとして、絶対新キャラ参戦してくるなよ
シリーズ代表キャラ数名くらいにしぼってくれ、出来なければ出禁で
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
味方キャラ全部妹に押し付けた挙句単騎で敵の本城攻め込むわ、なんか城落として帰ってくるわでめちゃくちゃや
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
角文字って知らんかったから何の事かと思ったらラブレターの事やんけ。
ラブレターと硬派に何の関連性があんの?
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>66
PSに出すのにそんな難しく出来るわけ無いじゃん
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>64
>キャラ・ストーリー・システム含めて覚醒以後で明確に変わったのは『命の扱いの軽さ』『世界・社会に対する解像度の低さ』
これもお前の感想に過ぎないだろ
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>68
ハイハイソーデスネー
74.名無し
ズバリ言っちゃうけどさ、、最低でもSWITCH以後の任天堂関連のゲームに気に入らないっていう人たちさ
任天堂はあなたがたをもうターゲットとして、もっとハッキリ言うとすでにお客さんとして相手にしてないんだと思うけど?
いやもっとぶっちゃけちゃうとさ、邪魔で迷惑で大嫌いなんだと思うんよね
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大昔は硬派だろ。ファンがカップリングやら望んで変わっていっただけで。告白イベとかなかったし。
それに子供の頃、取っ付き難い難しそうな大人のゲームだったよ。
今は内容同じであれ、見栄えは別物でしょ。
二次萌えオタの偏見でみると、取っ付き難い方向
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>60
ゴキブリが曲解してるだけやろ
77.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>71
問1
ツッコミとして正しいのはどれ?
①PSにも難しいゲームあるだろ
②ベルサガ難しいだろ
③ヴェスサガ知らないだろ
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>68
臭いわ
まずブラピリストラだろうね
79.名無し
>>66
難しいと嫌がらせは=である場合もあるが=でない場合もあるぞ
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>77
答:PSユーザーは3回失敗すると投げ出してしまう
81.名無し
原作通りじゃねーか
82.名無し
どこで炎上してんだよ?w
83.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
むしろ古来から強者のおねいさま方がブー垂れながらペアネタのために頑張るゲームだわね
バランスを無双にも詰め将棋にも振れるようになっただけで間口が拡がるとは想定外だったが
84.名無し
過去作のFEを硬派だと主張する人達の考えを自分なりに憶測すると、当時の子供たちは単純にシミュレーションという分野に明らかに不慣れだったからRPGの親切な設計に慣れ始めた頃だけに余計に敷居も難易度も高く感じてた筈なのでそこが根拠のひとつじゃないかな。それと死んだ仲間が復活しないとかシーダが戦死したままクリアした時の台詞とか物語的にもドラクエの様な分かりやすい勧善懲悪とは違った雰囲気もあったから、その辺の体験が過去作は硬派だったという主張する人達の印象に繋がってる気がするかな。
後は昔の作品は容量の都合でキャラの個性を深掘りできる程の会話テキストが無かった時代の作品を遊んでた経験があるから、今のFEみたいに仲間キャラの個性が際立った作風が逆にチャラく感じて受け入れ難いんだと思う。ただ自分もファミコン世代の古参だけど過去作がそこまで硬派だったとは思わない。紋章の謎でキャラデザがアニメ調になったりもしたし他の作品でも重厚なストーリー展開は幾らでもあった。長々と書いたけど要するに主観の相違だとしか思えない。
85.名無し
>>84
いやたしかに長いけどその通りだと思うよ、でも最後の一言だけは主観以前のやっぱり思い出補正でしかないね
昔に限らずレールプレイイングしか知らなかったのがオープン系フィールドやっただけでそのときの体験が鮮明に残ってそれが至高で硬派とか言ってる、、まあ名前出すと面倒だけどゼノブレ1信仰なんてまさにそれじゃん
86.名無し
>>85
そうだね、思い出補正の一言に尽きる。初めてFEに触れた時、その当時の他のゲーム達とは明らかに違う手強さを感じていた事が硬派だと感じた所以なんだと思う。まぁ人間なんて感情の生き物だからどうしても自分の体験を優先するものだろうし、相手の事や時代性を考慮して万人が納得できる客観的な評価をする事は難しいんだろうね。
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>85
スカイリム信仰の方が長いし声デカイぞ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Vtuberゲーなんだからこれ
2023年01月29日 20:47 ▽このコメントに返信