「ハードの性能が上がって良かった、これこそ進化だ!」と思えたゲーム

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
年代によって差が出そうだな
個人的にはリッジレーサーとかのカーレースかな
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
F-ZEROで終わってた
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
家でファイナルファイトとスト2ターボできた時は衝撃だったな
5.名無し
ツイマw ニワカ臭がエグいな・・・
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあ確かにラチェクラは凄かったけど
SFC→PS1の進化が一番凄かったかな
WiiU→switchが一番差を感じなかった
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DCで基礎は出来上がっていたから後はそれを引き上げただけでしょ?
昔のセガは偉大だな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
そりゃ基本同じだからな、WiiUとSwitch
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ffは6まで衝撃を受けた
でも7はゲーム性は良かったが当時から鉄アレイグラで何だこれは?は悪い意味で衝撃やったわ
その後8,9,10まで感動した
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
真三国無双だな
当時はあのグラで大量のキャラが動くのは前世代じゃあり得なかった
ローポリ嫌いだったからPS時代はそんなに衝撃はなかった
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリオ64かな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ワイルドトラックスかな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近だとDBファイターズかな
今までのアニメ版権のマネキンCGキャラゲーから
一気に動かせる2D表現に近づいた感があった
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3DCGを自分でレンダリングしたときが一番衝撃だった
しかもXPのノートパソコンで
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
SFC時代は「FC期には無茶だったアケに近い移植作」が増えて本当に興奮した
SSやPS2時代には移植のクオリティが更にアケに近づいただけでなく、様々な追加要素も豊富で更に盛り上がった
今はハード性能は上がってるのに、追加キャラや要素の無いAC版エミュでベタに持ってくるだけで体験劣化
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
インターネット越しってわかりやすすぎ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
ロレント?
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エスコン04は荒削りだけどシリーズで一番重力を感じられる良い作品だわ
19.名無し
今だったらポークン67じゃね?
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リッジレーサーはまあ進化だけど
マリオカートからじゃなくゼロヨンチャンプっていうか
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近だとWorld War Z
リアルゾンビが大量に襲ってくるとかハードもソフトも進歩スゲェと思ったわ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
GBA版で近道して飛ばしたとかネタにしてたなw
SFCでもロレントステージやデフォ3キャラ再現してほしかったけど
PCエンジンのR-TYPEみたいになるのも厳しいし
当時は色々言われてたけど英断だったと思う
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
360のバレットウィッチで大魔法ぶっ放した時に次世代を感じたわ。
24.名無し
>>19
むしろ退化じゃね?
25.名無し
ロードとグラフィック挙げてる時点でゲームの中身見てないんだなってわかる
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
いやあれにきづけるのは通だよ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
歴史的な観点だとバーチャファイター2
3Dの可能性に気付いたスクウェアがそこに躍進し始めた罪深い作品
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
エスコン3の時点でも凄かったけどな
29.名無し
ホライゾン2だな
あの画質のOWを一度体験したらブレワイとか二度とやりたいとも思わんわ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
初代箱でヘイローのネットワーク対戦したときかなー
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
逆なら3DSのモンハンかな
pspより劣化するとは思わなかった
32.名無し
ハードが変わるタイミングは綺麗になってて当たり前だから、ハード後期にハードの限界を引き出して次世代機に片足突っ込んでるクオリティのソフトが出てくるのが好き。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
見た目しか進化してないゲームはすぐ飽きるから要らん
34.名無し
モンスターハンターワールド、正確にはハード性能云々よりカプコン内部で新しいベースを作ろうってだけだったと思うけど
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
鉄騎はコントローラー含めて凄かった。
バトルテックセンターに行かなくても家で出来るようになるなんて思いもしなかったから。
36.名無し
>>29
画質だけなの?
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自宅で比較的安価に、傾きと方向指示の自由を初めて味わったマリオ64
ゲーム内容も凄かったが、アケの一般的8方向レバーを軽く超えていったことが一番か
同時に十字キーなどデジタル操作もやっぱり必要だとも感じたのも面白い体験だった
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
明確に感じたのはマリオワールドだな
FCでの限界来てるときにSFCが登場してすげぇ!と思えた
39.名無し
バイオハザードリベレーションズ
携帯機でこんなの遊べるんかーってなった
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
モノを知らぬやつだな
携帯ゲーム機のRAM+VRAM遍歴
約4.7MB(DS)、36MB(PSP 1000代型番)、68MB(PSP 2000代型番/3000代型番/Go)
134MB(3DS)、266MB(New3DS)、640MB(PS Vita)
4GB=4096MB(Switch Lite)
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
据え置きゲームが携帯機でできると感じる
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS5だとアストロボットとラチェクラのハプティックフィードバックやアダプティブトリガーの表現力は凄かった
デモンズなんかのソウルライクゲーや仁王なんかのハクスラ周回ゲーが爆速ロードでストレスなくなった
ホライゾンとかGOWなんかでOWの表現力や単純に処理能力が上がったからロケーションをより楽しめるようになったのは良いね
XSXはあるけどスターフィールド待ちだな。ほぼヘイローしかやってないからクイックレジュームでバグってソフト再インストールがクソだったという印象しか残っとらんが、純粋なマシンパワーはPS5より上だし今年期待してるわ。
43.名無し
発売された後一瞬で話題にも上がらなくなったアレがか・・・・?w
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
友人の家で見たPCE版イース1.2のOPが一番衝撃的だった。
ゲーセンも入れていいならMODEL1から2も。
バーチャレーシングやバーチャファイターはまだまだカクカクしたキワモノだったのが、一気にリアルになったからね。
まぁMODEL2でもDOAはキワモノだったけどw
45.名無し
PS2の真三国無双。これ目的でPS2を買ったからなあ
それ以降はPCで先に体験できるものばかりになったけど
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
お前はお前で任天堂オタクやんけ
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ツシマは最高のゲームだけどむしろ進化とは逆の、任天堂的なタイトルなんだけどな
ただただ丁寧に作り上げたゲーム
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もう映画見とけ定期
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
それを生かしきれない画面が悪い
縦横に薄く線が入ってるような劣化画面でPSPでは読めていた文字すら潰れて読めない。特に画数の多い漢字は無理。
だから普通の人から見れば劣化したようにみえる
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
それを生かしきれない画面が悪い
縦横に薄く線が入ってるような劣化画面でPSPでは読めていた文字すら潰れて読めない。特に画数の多い漢字は無理。
だから普通の人から見れば劣化したようにみえる
51.名無し
お好み焼きの悪口はそれまでだ
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂も昔はハード性能の向上で業界牽引してたのにな…
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
全然変わった瞬間のゲームじゃないけどメトロイドプライム1と2かな。確かにあれは64じゃ無理だと感じる。
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アサクリユニティが一番衝撃受けたわ
古いパリの街並みや雑踏がここまで表現出来るようになるのかと
テクノロジー的にはPS4版スパイダーマン。あの負荷の固まりみたいなゲームが何でPS4で快適に動くのか謎すぎる
オープンワールドにありがちな変なポップアップも気にならないし。本当に謎
グラフィック的には上のゲームいくつもあるから、抜く所が上手かったんだろうなとは思うけど
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
ツシマはRDRの進化系に思えた。
RDR2がコレジャナイの方向へ行っちゃったから余計に。
56.名無し
画質が良くなったとかロードが早くなったは別に進化とは思わんな
3Dになったバーチャファイターとか、
交流できるシーマンとか、
新しい世界を開いたゲームは進化を感じられた
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
行く順番強制されてるしオープンワールドじゃないやん
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
見た目だけの進化なのがなぁ…
昔はもっとマシンパワー上がったらそれこそ世界そのものに自由に干渉出来るような自由度の高いゲームがもっと増えると思ってた
まさかハリボテの障害物の解像度が上がるだけで、自由度は1ミリも増えないだなんて誰が思うよ…
59.名無し
OPムービーだがアーマードコアMOAは前2作と別物過ぎて驚いたぞ
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
さすがにホライゾンエアプじゃ無いの?
基本的に自由行動ありの設計だぞ。ホライゾンって
ウィッチャーとかよりもよっぽど自由に動き回れる
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フィールド拡張やサブイベント回収、探索要素は基本的に自由。もちろんメインに沿って行動して拡張して行く事も可能
自由に行動したとしてメインストーリーは破たんしないように上手く調整されてる
これがホライゾンなんだけど、違うゲームやってたかのような感想残してる奴がいるなと
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デモンズソウルだなあ
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
据置機の性能競争という殴り合いの裏で
枯れた技術の水平思考な携帯機を続けてきたからこそ現在に繋がっている訳で
寧ろ性能競争ばかりに明け暮れてたらセガみたくハード事業撤退も有り得た
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>63
実際スペック競争止めてもWiiとかでは「家庭用ゲームでこんな遊びが出来るのか!」と言う衝撃あったしな
任天堂の路線は正しかったと思うわ
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「ホライゾンって自由度無い。探索無い」
とか昔から言われてるけど、良く分からんよな
むしろ自由に動いて謎の遺跡発見したりするのが醍醐味なんじゃねぇの?あのゲームは
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
持ち運べるようになった
通信できるようになった
これらが入ったGBがいちばんの性能の進化だったなぁ
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>50
必死かよ
68.名無し
>>67
そら宗教やってる人だし・・・
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリカ7見た時は感動したわ
70.名無し
ホラーゲーは、やはり360、PS3世代くらいのグラがあった方が怖いな
71.名無し
エッチなゲームやな、クォリティが上がるのが直接的に嬉しいジャンル
惜しむらくは性能を使い切る程 全力だしたエッチなゲームは皆無なところ…なんでや…エッチは生物の本質やろ
1.名無し
オタクはいくらでもマシンパワーあればあるだけ進化って思うだろうけどなぁ。
一般的にはDS系がSwitchに昇格したあたりが進化じゃねえの?
2023年01月31日 12:22 ▽このコメントに返信