メガショック←今の時代では信じられないけど昔はインパクトあったよな?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
100メガショック
3.名無し
これはその通り
4.名無し
で、未だにこれで意味不明なマウントとってるのがSIEさんとそのカルト信者の糞ゴキ共ってわけよw
5.名無し
何が罠なの?
当時は普通に意味が分かって使ってたんだが
記事書いた奴が勝手にややこしく解釈して、ちんたら解説してるだけじゃん
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
縦置きショック
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ビットって桁だぞ
8ビットてのは8桁って事だ
2進法だから8桁でマックス255になる
桁が増える事にマックスが倍くらい増える
32桁が64桁になったら次はいらないだろ
ディスガイアあたりで考えたらどうよ
8.名無し
まず当時そんなの気にしながらやってるユーザーはほとんど居なかったんだが?
ロムカートリッジだからロードはおろか処理落ちも無かった時代だぞ?
9.名無し
つまりDL容量小さい事で煽ってるのはジジイだと
10.名無し
>>8
ロードはごく短いだけで無いわけではない
処理落ちは普通にある
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
スーファミのストゼロ3かなんかがカセットなのにローディングあってびっくりしたの思い出した
12.名無し
進化が64bitで止まってるのは単純に必要ないから
CPUの計算でアドレス計算する時に32bit=4GBで収まらないから仕方なく64bitにしてるだけで
メモリ領域が16EB(16エクサバイト)超えたらまた仕方なく128bitにするよ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
今もだぞ。PSユーザー見なよ。容量○○ブヒッチ哀れていってるよ。
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
ざっくり言えばCPU性能がショボかった影響でデータ展開が遅かったんや
既にスーパースト2でもメガドラ版より場面転換が遅くて
ラウンド間でBGMが途切れないアーケード版の仕様も再現できなかった
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
64は凄さ分からなかったよ?当時発売遅いわ?流行りのカセット使えないわ?でニンテン離れしてたのは事実
ps ff8は本当当時ムービー凄い!の時代にね?64は何がさっぱりで微妙やったファーストは凄いがそれだけやったしかもポケモン本編ないしで客離れ仕方なかったわ?本当
16.名無し
大容量!2メガ!が宣伝文句になる時代…あったなあ
100メガショックは流石にバブルが弾けて(お小遣いに余裕がなくなった分)子供が騙されにくくなった頃なので「ふーん」って聞き流してたよ
近所のボンボンは4万!のソフトをポンポン買ってたけど、餓狼伝説・ワールドヒーローズ・キングオブファイターズ・サムライスピリッツと見事に格ゲーばっかりだったから遊びに行くこともなかったし
SNK倒産のほうがよっぽどショックだったよ…1メガショックくらいかな?
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
めっちゃ気にされてたぞ。嘘ばっかりだなw
スト2が16メガで9800円は破格だと言われてた
SFC末期のソフトが高かった理由すら知らんか
ついでにスーパーマリオブラザーズの残機表示画面が何のためか調べてみたらいい
18.名無し
>>8
まずファミコン当時にバイトだのビットだのなんて知ってたのはパソコンオタクぐらいだしな
一般人には情報量の単位なんてそれこそカセットの容量ぐらいしか馴染みがなかった時代
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
当時はマイコンや
20.名無し
>>16
だから4万もするのは末期のソフトだけだと言われなかったか?
挙げてるようなのは2万~後半台
こうやって歴史は曲げられる
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
100メガショック!
⬇
100メガビットでした!
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
98~05年くらいのカセットの値段でも4万超えは無かったね
NEOGEO持ってた友人宅が大体溜まり場だったw
23.名無し
メガレンジャーって戦隊ヒーローが25周年だが
時代が巡って、テラレンジャーやペタレンジャーが登場するとかしないとか!?
信じるか信じないかはあなた次第です!
24.名無し
メガショックとかネオジオしか言ってなかっただろw
なんでサムネがファミコンやねんwww
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
なんでキングダムハーツ3はあんな容量削減したんだ
あの3倍は容量があれば天下取れた…って話でも無いか
26.名無し
>>24
元記事みればわかるけど、ファミコンでも初代がんばれゴエモンみたいに
メガROMアピールしてるケースはいくつかあった
ゲゲゲの鬼太郎とかな
27.名無し
大容量2M(メガ)!!ってゴエモンが打ち出して、SFCの時代までは32メガの大容量!って広告は打ち出してたな
PSになって容量は一律750MBだよってなってからはCDロム〇枚組!!が宣伝文句になった
PS2のDVDでもかろうじて〇枚組!はあったけどブルーレイになってからはさすがに消えたな
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
久しぶりに時オカやったら、ドドンゴの洞窟の大広間でカクついたな
まぁシビアな操作求められるとこじゃないから、気にする程じゃなかったけども
29.名無し
有名どころだとドラゴンボール神龍の謎かな
メガロムビット!(誤記じゃない)を連呼するCMだったし
あとセガマーク3の阿修羅
メガ戦士アシュラ!ってCMやってた
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DVDの容量が4.7GB
ここら辺までは大容量化=正義だったわ
それ以上になるとグラフィック微細に描き込むより快適にゲームできるように容量減らしてくれって思うようになった
31.名無し
>>4
ブヒくんはいつもどこでもこんな感じだね
32.名無し
容量が増えるとその分クリアまで長くなっていっぱい遊べると思ってた
実際は別のところに容量使いまくってた
33.名無し
ディスクシステムで1メガになって、これからはディスクだ!と思って買ったら…
1.名無し
昔は大容量=正義は本当やな
2023年01月31日 17:08 ▽このコメントに返信