怒りっぽい性格ってどうすれば治せるの?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
5ちゃんねると偏向まとめサイト(えび通含む)とSNSを止める
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お前のその性格みんな怖がってるから直したほうがいいぞ
と言えばさすがに直すだろ
4.名無し
怒りを感じた時ほど冷静になるべき。
現状をまず考えて何が起こって何にイラついてるのかを冷静に判断する。
そして指摘する要素があれば冷静に指摘する。
ってのが正解だと思うけど、当人は感情のまま(自分が不利益を被るかも)って時にただ幼稚園児のように駄々を捏ねてるだけって感じがする。
もう治らんと思う。大人になってその行動なら今更どうしようも無い。
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
酒を飲むのを止める
タバコを吸うのも止める
カルシウムを摂る
週に3日以上の息が切れ汗ばむぐらいの運動をする
夜更かししない
家族とかでも構わないのでリアルで会話する機会を増やす
6.名無し
精神科にかかる
7.名無し
うちの職場にもいるはー自分の意見話すときやたら喧嘩腰の奴
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一人っ子政策の弊害だな、甘やかされ過ぎ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ボクシングジムにでも通ってサンドバッグを殴ってれば。
マジでクタクタになって怒る余裕なんてないから。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
チャイナに送還する
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
治さなくて良いよ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
記憶力が低下するとマジで怒りやすくなるぞ
記憶容量に余裕が無くなった結果冷静さが消えて怒るからな
ワーキングメモリを鍛えれば良い
全力でな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
思考を先に置いて考えろ
怒るのは昔から最後には自分が損をすると相場が決まってる
周りから馬鹿な人間と思われたくないなら抑えろ
14.名無し
夜更かしはしない、睡眠時間を増やす、食事の栄養バランスに気を使う、運動量を増やせるともっといい(生活習慣は基本だが体にもメンタルにも一番効果的がある)
脳を検査してもらったり精神科へ行ってみる
その原因となるものから離れる努力をする
SNSならSNSから離れる、ゲームならそのジャンルから離れる、彼女なら相性が悪いから思いきって別れる
怒りってのは暴力沙汰につながりやすいからどんなに好きでもやってイライラするなら思いきってやめるってのは大事だよ
趣味の場合は他の趣味を作ること。読書や映画鑑賞、映像鑑賞が気軽で手っ取り早い
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任豚激おこで草
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
むしろ周りが悪いと思うようになるぞ
17.名無し
わがままなんだよ
思い通りにならない厳しい世界にしばらく身を置けば治る
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
そいつとバイバイで安泰
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
この場で怒ったら却って都合悪くなる、とか
単に怒るよりこうした方がより復讐になる、とか
ちゃんと前頭前野を介入させれば情動の部分は抑えられる
20.名無し
ロボトミー技術はもう一度検証した方がいいかもな
21.名無し
テレビやSNSなど他人が他人を無責任に叩いてるものを見るのをやめる。
怒ったら10秒ぐらい待って一呼吸置く。
どうしてもだめなら薬を処方してもらって服用。
そもそも、怒って得することってあんまないんだよな。
メーカーや店に対するクレームぐらいか(なぜかクレーマーが得する構造なので)。
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
怒ってる理由による
煽られて怒るなら、ジョークや笑いで返せるように
ゲームで切れるとかは見ているとドン引きされるので、切れる前に一休みするようにする
そういう余裕を持った行動すれば、女の子にももてる
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
怒ってる理由による
煽られて怒るなら、ジョークや笑いで返せるように
ゲームで切れるとかは見ているとドン引きされるので、切れる前に一休みするようにする
そういう余裕を持った行動すれば、女の子にももてる
24.名無し
怒ることが戦うって、何か脳に病気でもあるのか? 理性が負けてんだぞ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
食を変えるのが良いよ。
玄米とかナッツ系の食事を中心にして血糖値がおだやかになるようにする。
甘いもの、お菓子やジュースとか血糖値が急激に上下するようなのは精神が不安定になるからやめる。
26.名無し
怒りっぽい性格を治すには恐怖と痛みを知れば良い
歌舞伎町あたりで片っ端から喧嘩を売って瀕死にでもなれば二度と怒りを表に出そうとは思わんだろう
子供の頃に悪い事をしたときピシャリとやるのはそうやって調教するためだが、子供だからこそ,その程度で済まされる
大人の場合はヘタに力も体力もあるから理不尽なほど痛めつけないとダメだろう
もっと言えば怒りっぽい性格と言うヤツは「自分が制裁をうけると思っていない」「喧嘩で負けたことがない」ヤツなのでどっちも与えてやるのが優しさと言うものだ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
話題の核を捉えられないやつは自分が皮肉言われてても気づかず幸せだと思う
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
仕事で疲れ切れば反応すらしなくなるんじゃない
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
怒ったら泣き喚くのいいぞ
俺は周りと比べてちと怒りっぽい性格でな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネコと和解すれば治るよ
割とガチ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
逆、攻撃的な親に育てられたから
大体がこれ
32.名無し
一度染みついた気性を自力で矯正するのは中々難しいものがある
カウンセリングもそういった観点から生まれた
ということでアンガーマネジメントを体験してみるのもいいのでは
33.名無し
認知症のはじまりかも知れんから気をつけてな
34.名無し
>>31
それはない。攻撃的で体罰が罰ではなく親の気分次第であるような環境で育った場合、子供は喜怒哀楽の表現が分からなくなる
攻撃的な親に育てられたから~という理由で子供が短気かつワガママになる場合、親が暴力的で威圧的で好きに振る舞っても周囲が咎めない様子を子供が見続け、さらにその威をうけて子供も他の子供の恐怖の対象になった場合、好き勝手に振る舞えるので短気でワガママな性格になり
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
イラッとした瞬間に5秒息を止めた後ゆっくりと吐き出す
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
どこかの運送業がそれやってる
37.名無し
歳をとるか、成功者になるか
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネットの世界から離れた遊びを見つけなさい
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
やっぱ効くんやな
安心して続けるわ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガチでネットの掲示板やらSNSから離れる
口汚い争い見てると苛ついてキレやすくなるのでそういうものから離れてなんか自分の好きなものとかだけ見るようにする
41.名無し
正直言うと知識が物を言うと思う
というのも、勉強して知識つくと何をするにもこれをしたら何が起きて最悪の場合はどうなるのか?と逡巡するようになる
例えば、誰もが経験する運転なら速度超過によって得られるメリットとデメリットを考えると、メリットは目的地にたかだか数分~数十分早く着くだけだが、
デメリットは警察に捕まりメリットを打ち消す数倍の時間を浪費し、点数が加点され違反金発生&保険料が高くなる上に路上で警察に止められてる羞恥と免許証がブルーという羞恥を味わう
さらに安全に道交法を守ってる他者からは速度超過して信号に引っかかる度に追いつかれてるのに学ばない馬鹿だなと思われる
怒りもそう・・・知識があると頭に血が上った瞬間ふと我に返るようになる
ネット上で口論しても何も生まないし時間が無常にすぎるだけ、それなのに運転では馬鹿みたいに速度超過して目的地に早く着こうとする
42.名無し
一番の原因は、怒ることが解決策になると身体に染み付いてしまっていること。実際には何も解決しない。怒って解決するとしたら、相手が折れているだけで大迷惑
怒る以外の解決策を知っていれば知っているだけ怒りにくくなるから、とにかく解決策を増やしていく。怒るくらいなら、どうすれば解決するかを考える。逆説的に、怒っている時は自分は何の解決策も持ってないし、考えようともしてないし、怒れば解決すると甘えていると反省する
あと、解決策を知っていても、ストレスを一人で溜め込みがちだと感情が爆発しやすいので、悩みやストレスを溜め込まない習慣や、ネットよりリアルで週一で話し合って相談する習慣をつける。それに、たぶん対人関係を治したほうがいいので、人との付き合い方を勉強して、カウンセリングもするといい
それと、アメリカ軍とか世界中で導入されている5秒の深呼吸やマインドフルネスで、自分の感情と距離を置く練習がいる。これくらいやってたら、怒りにくくなるだけじゃなくて自分の能力も上がる。最後に、一切怒らないという完璧な目標も治らない原因になるので、たまに怒るなら普通だと思う
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
怒りっぽいじゃなくて謙虚な気持ちが足りないんだろ
1.
このコメントは削除されました。
2023年02月05日 16:03 ▽このコメントに返信