家庭用ゲーム機の本体サイズは小さければ小さいほど良いと思うのだが

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
だから日本のメーカーは元よりXboxも初代から小型化に取り組んできたのに、それを理解できないのが欧米人(ライアンみたいなヤツ)と周回遅れ
3.名無し
PS5スリム出せ出せと日頃言ってるくせにこんな時だけ本体はデカい方がいいんだとか言い出す
それがゴキブリクオリティ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
WiiUはハードHDDを載せたからだぞ、そうじゃなければWIIとだいたい同じくらいの大きさ、PS3と比べてもかなり小さい
5.名無し
もちろん小さい方が良いが、冷却ファンがうるさくなるくらいなら大きくてもかまわない
Mac Studioとか中身の半分以上はヒートシンクと冷却ファンだぞ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁPS5は思ってるよりデカいとは思う
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
米は旨いほどいいみたいな意味ない指摘。
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS5は今よりももっとデカくなる予定だったらしい。
デザイナーがインタビューで言ってた。
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それより画面のど真ん中に出て来てスクロールの邪魔になる広告のサイズ何とかしてくれ、広告消すための×マーク小さすぎるし、見づらくてしょうがない
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームギアミクロでもやってろ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PCもミニタワーにし
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームボーイミクロは小さすぎて見にくいし操作しにくかった
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハードのサイズが小さい上に
デザイン良くてカラーバリエーションも豊富で、高性能で消費電力低くて、携帯機なのにバッテリーの持ちが良くて、軽量で長時間プレイしても疲れにくくて、高精細なディスプレイ搭載してて、ファンの駆動音が静かで排熱性能高くて、UIもカッコよくて使いやすくて、ボタン配置やグリップもしっかりしてて、壊れにくくて修理も簡単で、安価で欲しいと思った時にすぐ手に入る
神はハード無いかな?
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ゲームギアミクロはゲームギア比率からすると意外と小さくないんだなぁ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スレ主はどんなゴミ屋敷に住んでいるんだよ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
今でも初代Xboxよりデカイのに!?
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ゲーム機って人を招待して「どうだー!」って自慢する様なものでもないし……まさかやってるの?恥ずかしいw
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
ノートPCとかかが正にそうだけど、小ささは性能か排熱性や静音性とのトレードオフだもんな
無理なく性能上げるには大きくするしかない
19.名無し
>>18
半導体の微細化も1ケタナノレベルになってきてるから、性能は大きさで決まる時代になっていくのかもね
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
ハードHDD
これまた面白いミスだな。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS4以降はゲーム機の大きさとか気にしなくなったな
コントローラからレジューム解除して、終わる時もコントローラだから本体に触れる機会がない
DL版しか買わないからディスク入れ替えとかもないし
22.名無し
サイズで言えばPS5より大きいパソコンを4Kモニターに繋いでるからなぁ
セブンの空け底みたいな容器の弁当ならともかく機械の設計上大きくなるのならそれは仕方ない
PS5がダメなのはサイズ以前に各種の故障やPS5独占ソフトに魅力がない等の諸問題だと思う
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
カタカナで書こうとして途中からアルファベットに変更して消し忘れた、すんまそ
24.名無し
復刻ミニハードはサイズ感よかったよ
いっそコントローラーひとつに全部入るよねとも思ったけど
25.名無し
でも結局人間のサイズはぶっちゃけさほど大きくも小さくもなってないし地球や人類の居住圏も大きくなってないにも関わらずトータル人口だけは増えてるんだから
所詮個人用の娯楽のためのおもちゃ程度が性能だけを求めて天井知らずに巨大化していくことを許容されることはないだろうし結局現状くらいのサイズに対する性能比やコスパ比や価格比等で悪戦苦闘し続けることは変わらんし、小さいこと自体にも一定の価値が残り続けるでしょうよ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何だかんだ互換性が不充分で、歴代PSシリーズがテレビの脇に並んでる状態だけど
縦にしても横にしてもPS5だけが突出して場所取っていて浮いてるのが見映え的にもよろしくないのよな…
いっそ任天堂ハードみたいに統一感が無ければ、棚の仕切りで別々に区切って並べたりしたいけど
それもPS5のデカさでは難しいし熱こもるし
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ携帯機なら一家に数台といけるのはたしかだな
でも据置として求められる土俵には立ててない
その据え置き専用っての自体が需要無くなってきてるからゴミステや箱の現状かあるんやろ。
業界シェア10%未満とか如実に出てるやんw
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
ファミコンミニは収録タイトルは良いのに
コントローラーだけは本当に遊びにくくて勿体なかった…
29.名無し
>>4
WiiUのストレージはHDDじゃなくてフラッシュメモリだろ。
だからPS4みたいに外付けSSDの方が大幅に速いとかは無くて、本体ストレージでも外付けSSDと大差無い速度が出る。まあUSB2.0だから、SSD側が本領発揮できてないところもあるけれど。
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
SFC、メガドラ、PCEは良かったけど
ファミコンやゲームギアやアーケード系はプレイ面で思うところもある
PSのはコントローラー以前の問題
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大きくても良いけど、部屋に溶け込むデザインにしろよと。
switchとかXBOX SXはTVの横に置いても馴染むけどPS5だけ妙に浮く。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ミドルタワー組んでる自分としちゃPS5はコンパクトに収まってもいるとは思うけどな
自身で組んでも到底組めないデザインはマザボから設計してるCSの持ち味でもあるし
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
最後の最後で誤字が惜しい
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
よほどうるさくなきゃ気にする奴なんてほぼいない定期
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
大半の人はpcは専用の場所を取るから、テレビ傍が基本のcsとは土俵が違うんだ。
36.名無し
PS5は巨大だなぁ 大きさだけは
市場はミジンコみたいに小さいけど
37.名無し
液体金属を受け止める大きな器
38.名無し
PS5は大きくないよ
その概念を飛び越えた超巨大なんだ
宇宙の外には何があると思う? 虚無だよ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
やはりデザインセンスがアメリカンかな。
40.名無し
でかくてもソフトがいっぱいあるならいいのだが
マルチだらけで独占スカスカ
でもそのわりに容量はデブなソフトばかりでちっちゃいストレージ
入れ替えDL大変 だったら物理メディアでいいじゃんっていうね
41.名無し
今更だけどなんだよ あの襟は
無駄にでかく見えるぞ
42.名無し
PS5はスリムよりPS5LLを出した方がいいんじゃね?
あのサイズで動作が安定しないからデカくするしかないやろ
43.名無し
空気清浄機は小さいと空気をきれいしてくれないような気がする
44.名無し
家庭に収まるサイズでお願いしまーす
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
店舗で買って受け取った時に「箱デッカ…」「おっも…」ってなったわ
46.名無し
>>30
ミニSFC/MDミニ/MDミニ2/PCEミニ/ゲーム&ウオッチは買ったけど、他のは難がありそうだし、何でもかんでも欲しい病じゃないから買わなかった。
特にGGはミクロじゃなくてスリムにすべきだと思った。スマホアプリでいいじゃんって言われそうだし、実際そうかなとも思うけど。
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
俺は任天堂好きだけどwiiは初動に恐ろしいほど成功しただけで後半は明らかな失速だったから成功ハードのように呼ばれるのは違和感がある
WiiUが売れなかったのはそのWiiの悪評を受けてだし
48.名無し
こんな事で一々目くじら立てるような人間にならなくて良かったのねん
49.名無し
大きいのに内部エアフロー最悪ってどういうこっちゃ
この形状は冷却性能がいいってのじゃなくただのデザインでしかないとか
50.名無し
プライベート空間の有無や時間の合間にしかプレイ出来ない人、家でじっくりプレイ出来る人など
プレイ環境、プレイスタイルが人それぞれ違うとはいえ、据え置き専用モデルは基本プライベート空間がある人向け。
次に出ると言われている外付けBlu-rayが接続できるPS5のDL専用モデルなんかは
ゲームディスクの入れ替えも手元でできるようになるのでTVを壁掛けしている人以外は
本体はTVやモニターの後ろのデッドスペースにでも放り込んでおけってなるから
そうなったPS5はどんな大きさであろうと関係無いだろうけど
現行モデルのDL専用モデルではない通常モデルは小さいのに越した事は無いと言えるぐらいデカすぎて圧迫感や邪魔感はある。
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>41
放熱板って聞いた 象の耳と一緒
1.名無し
wiiはまさにこの路線で成功したのに、なぜその後継機がwiiUだったのか
任天堂は時々分からない
2023年02月17日 06:58 ▽このコメントに返信