ゲームの町「ここは大都会って設定だけど入れない建物ばかりだよ」←これ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぶっちゃけ街は程々でいい
どうせほとんど最初の方しか探索しないし主要な設備が遠くて歩き回るなんてあったら面倒や
3.名無し
現実で商業施設以外のビルとか用もなしに入ったら結構な割合で警備員に呼び止められるだろうな
中を探索とかしようもんなら警察沙汰待ったなし
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
入れてもイベントあるのは一握りやろ
アイテムがあったとしてもシケた物しかないんだろうしそれなら入れなくていいや
作る方も大変なだけでユーザーの満足度も得られないしでコスパ悪い
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
そういう人って他人の机の引き出しとか
勝手に開けそう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゴーストワイヤーええぞ
ヒカリエ登れるし民家も10件くらいは入れて置いてる小物だいたい違う
猫が通るような路地裏も完備や
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大都市って設定なのにクッソ狭いとかじゃなくてちゃんとそれなりの広さがあるなら問題ないな
建物に入れないことと大都市であることに因果関係ないし
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ツクールで作ってみろ
スカスカになるだけだから
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
割と序盤か中盤に出てくるから武器もショボいと言う本当無駄にでかいだけのポジ
結局最後の街がぎっしりシンプルに無駄無く詰まってるのでそちらばかり行くと言う悲しさ
何ならミニゲームもないし入れても言葉喋るかお使いしかもマップ広いので狭い街よりマラソン感
しかも最近だと容量増えすぎて初見迷うし迷わなくても広いわ?ワールドマップとまでは言わないが昔のエリア制のバトルフィールドぐらい広くて困る
10.名無し
リアルだって入れない家の方が遥かに多いけどなw
ゲームだと人の家に無断で入って話聞いたり漁ったりするのが当たり前だから
オープンワールドゲーで全部の家に入れないと手抜きとか言い出す輩がおるんよなあ
寧ろ入れる方が不自然だわ
11.名無し
入れる必要はないと思うが、人が生活してる街なんだなっていう感じは見せてほしい
家をポンポンポンと置いて集落です!とか言われてもこんなとこでどうやって生活を?ってなってしまう
大都市でもこうメインストリートにでかい店とかメシ屋通りとか居住区画とかあるやろなんか
12.名無し
ロード挟むぐらいなら1軒も入れなくて良い
13.名無し
広すぎてもだるいからそれでいいよ
14.名無し
>>8
これだよな、面白さにつながらない事はすぐに分かる
15.名無し
その街がゲームの舞台なのかただの通過点かで変わるんじゃね?
16.名無し
そもそも大都会がいらん
見て回るのが面倒なだけで何も得しない
ましてや入れるとこ全部入りたいとか、正気で言ってるのか疑わしい
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
ノヴィグラドにシームレスで入れるの感動したけど広すぎてだんだんげんなりしてくるんだよな
たても
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
尺稼ぎに使われる様なアホなんだよ
500時間遊べるRPGとかのうたい文句に使われたりする
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
民家を表現するより日用雑貨を売ってる店とかを出してほしいわ、もっと生活観の描写が欲しい
20.名無し
いずれにせよ今のゲームで「ファンタジーな世界で、多彩な気候にある大都市を複数回れる」というのは不可能なんだろうな
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
そう言う小さいお店に入れるとワクワクするよね
軒先のカウンターにいる店主に話しかけると必要なものはあるか?ってリストが表示されるだけだとがっかりしちゃう
22.名無し
全部の家に入れてもどうせゴミ拾いさせられるだけだぞ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
GTAは民家はおろか商店にもほとんど入れんからな
falloutやTESはまだがんばっとるわ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
SAのショッピングモール好きだったのにSA以来出て来ないの悲しい
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
他人の家の宝箱開けたり壺を割ったりするのをドラマ「勇者ヨシヒコ」でネタにしていたよな〜
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼノブレ2で物語上に出てくる街以外も集落や都市が沢山ある設定を思い出した
27.名無し
現実だと同じ国に同一業種の店が複数あるのは当然だし同じ材質の剣に品質や値段にも差があるのが当然だけど
商売ゲームならともかく冒険や戦闘が本筋のRPGでそれをやられても面倒なだけ
銅の剣はどこで買っても100ゴールドで攻撃力10ですよ、毒消しは毒が消えて10ゴールドですよって簡略化した方が判りやすい
それなら同じ店が並んでも意味ないよね、ってことで大都市でも武器屋や道具屋は一軒になるし他の店は書き割りで十分
ペルソナシリーズの街みたいに回復アイテム一つとってもいろんな店があるゲームも一応あるけど結局コスパ良いのしか買わん
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
まぁ旅に関係無い街もあるだろうしそういう所はそもそも立ち寄らないよな
29.名無し
作って住人置いて違う会話させてもお前らどうせ見ないじゃん
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まとめるのが重要
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
宝箱とかイベント発生とか1軒ずつ確認するの面倒だから入れなくていい
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
入れたところで面白いのか?
こういう事言い出すやつの気持ちがさっぱりわからん
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
他人の家にズカズカ入ってタンス漁ったり
ツボをぶん投げて割るゲームもあるけど、そういうのが理想なのかな
34.名無し
>>1
入れないのなら見通し悪いし無駄な背景いらないから露天で良いじゃん
35.名無し
入れなくてもいいけど、窓からちゃんと内装見えるとかにこだわってると「おっ」て思う
36.名無し
シェンムーのように入れるだけで何も無い空間や部屋が大多数になるだろうから、必要な場所だけ入れるほうが実は助かったりする
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンは流石にスカスカ過ぎるからせめて服屋だけでも入れるようにして
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
ヨシヒコって今のフォトリアル偏重なゲーム業界へのアンチテーゼよな
キャラの言動はともかくとしてもやってることはドラクエまんまなのに役者が演じてるだけでシュールギャグに昇華してるのってまんまフォトリアルなグラだとあらゆる行動がおかしく見える現象やし
39.名無し
>ギルガメッシュの酒場
冒険者の宿
ボルタック商店
カント寺院
町外れ
40.名無し
小さい城下町はおかしいっていう声のせいでこうなったと思うと悲しい。けど大規模な町ってのは迫力あるしその内部を全部作るってのは大して意味ないってのもわかる。前者がPS2時代後者PS3時代の傾向みたいな気がする。
最近のゲームをたくさんやっているわけではないけど今は偏重よりも使い分けをちゃんとしている印象はあるけどどうだろ。
41.名無し
デカイ3Dの町中をカメラアングルまわしてちいメダ探しがダルくて仕方ない
1.名無し
室内に入れる事に拘るやつって何なの
現実でも建物あると入ろうとするの?
2023年02月18日 16:52 ▽このコメントに返信