オープンワールド界に蔓延る自動生成ダンジョンや星

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんなことよりも「オープンワールドね!じゃあダークな世界観にしたろ!」←これやめろ
ダークな世界観じゃないオープンワールドってスパイダーマンとFF15しかねぇんだよFF15だぞ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
1000回遊べるクソゲー()を有り難がって遊んでるヤツらが当時から理解できなかった。ちなみにマイクラはダメだったけどドラクエ ビルダーズは良かった
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
おもに2000年代序盤
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トルネコはアイテム効果を全て暗記&裸スタートで99F行けるまでやったな
ゲームに精通するほど、ランダムマップから押しつけられる理不尽を跳ね返せるようになる
それが醍醐味
6.名無し
ゲーム毎に自動生成の話とマップエディタでの自動生成機能の話ごっちゃにしてる奴無能過ぎ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブレワイが自動生成ならもう自動生成で良いかも知れんけどな
他はマップ作って建物の建てただけのがあまりにも多い
8.名無し
今までの自動生成は単に乱数でばらつかせた物を組み合わせてるだけだから、違うけど似たようなマップしか作れんかったけど
AIで自動生成した物は全然別物になると思うよ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドの話してるのにローグライクの話してる奴は一体何なんだ?
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
それはおまえがゲーム知らなさすぎや
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
自動生成しただけのものがあるのと、それをベースにするのとでは、天と地ほどの差があるよね。
手段を手段と分からずに嫌ってるやつがいるけど。
12.名無し
>>1
でも一個一個丹念に作るより手間(動員する人員)はかからないんだぞ
用意するステージの量が増える程恩恵が出る
元から少ない狭い世界だけお出しするなら自動生成の調整するより人力の方が楽だが
ボリュームとかいう評価基準がある以上もうどうしようもない
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ノマスカも飽きたわ
14.名無し
イッチは、嫌ならテメーで納得できるのを作ればいい
作れもしねえくせに、エラそうな事言ってんじゃねーよ、無能
15.名無し
無能なゴキほど声がデカいってなwwwwwwwwww
16.名無し
>>5
お前見るからに馬鹿だろwwwwwwwwwwww
トルネコはOWじゃねえからwwwwwwwww
17.名無し
>>5
テメーのクソしょうもないマウント、何なん?w
オープンワールドの意味も理解出来ねえのか?
日本語理解してねえのに、コメントすんな
馬鹿にも程がある・・・
18.名無し
しっかりとした骨組み部分は必須だけど だらだら遊べる自動生成部分は有ると一生遊べて嬉しいけどな
とノーマンズスカイに満足してる民が申してます…スカイリムの自動生成?クエストも好きよ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
よし!後はユーザーが作ってね!方式やってるベセスダが頭いいなと思う
20.名無し
自動生成マップで良いのに、スタフィ落としたいから無理やり星とか入れてんのな
21.名無し
>>2
つーかOW≒ダークファンタジーやポストアポカリプスになりがちなことだって
結局本来の意味のオープンワールドという手法や方法論でかかる手間やコストを少しでも減らすための苦肉の策だもの
人間とかそれに準ずるゲームプレイ上で交流可能な知的生命体のNPCの登場数必要数や集落数コロニー数等を減らすためでしょ要は
22.名無し
それだとネタも無いのにOWありきで作ってる無能のようじゃないか
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スターフィールドの惑星自動生成が
上手く機能するかが不安
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ユーザーは手抜きだと思うしそんなに面白くもない
でも作る側からすれば何気にコストがかかるし難易度調整も面倒くさいしデバッグは最高にしんどい
2023年02月20日 05:17 ▽このコメントに返信