「メトロイドヴァニア」ってジャンル名が納得できないんだが

2.名無し
餓狼は元SNKの看板で、2大格ゲーがストⅡと餓狼の時代も確かにあったんだよ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
奇遇だな俺もソウルライクって名称が納得いかない
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でもまんまなゲームにはいいたくなる
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
周回遅れ(それも何周も)だからしゃーないw
6.名無し
>>1
メトロイドヴァニアで検索すると
ニンテンドーストアのジャンル名でTOPヒットするんだが
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メトロイドとドラキュラって似てるようでゲーム性全く違うから一緒くたにすんなって意味で気持ち悪いのはわかるけどジャンル名としてはわかりやすくてええんちゃう?
ソウルライクゲーだってわかりやすくてええやん
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
訳)任天堂のゲームが主役みたいだから嫌
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
じゃあ、どちもどち ということで(笑)
10.名無し
文句しか言わない。あれもいや、これもいやという子供と同じ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
16Bit機時代辺りではもう言われていたのに難癖過ぎて草
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こんなことしてもPSが主役に返り咲くことなんて無いのに…
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メトロイドプライム目立たないでクレクレ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
メトロイドプライムはメトロイドヴァニアやないんや、ややこしいことに
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
引きこもりがコドオジと呼ばれる所以
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メトロイドの名前を表に出して目立たさないでクレクレ
17.名無し
気に入らないって以外の問題点が何もないなら問題無い
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
しょうがないじゃんメトプラは2002のGOTY受賞作品なんだから
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
お前の知恵が、だろ?
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ディアブロもボーダーランズも含まれるハクスラとかのジャンル分けよりずっとわかりやすくていい
21.名無し
クリア型の悪魔城が好きだから、探索型の代名詞としては受け入れられない
22.名無し
そりゃっぽいやつって意味だからな
RPGの中のドラクエっぽいやつとかそういう感じ
違和感が間違ってるというよりは抱くのが間違ってる
23.名無し
普段から緩衝材をプチプチって言ったりステープラーをホッチキスって言ったり
絆創膏をバンドエイドって言ったりプラ容器をタッパーって言ったり
ホットソースをタバスコって言ったり無限軌道をキャタピラって言わんの?
まぁお上品ですこと
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
だからどうした
一般層から生まれたムーブメントとか略称なんてゲームに限らずいくらでもあんだろ
こどおじはSNSとか知らないのかな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
コンセプトならともかく演出まで丸パクリなのはどうなんかね
ptとかSTEAMでループ系のパクリホラー量産されまくったからな
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
横スクの探索型アクションのことだからメトロイドだけど違うんだよね
紛らわしいけどプライムはゼルダに近い
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
お前よく小さい話を大きく話すクセあるよな
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
バックホーをユンボと呼んだりw
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メトロイドがメトロイドヴァニアだったのは初代だけだからなぁ
30.名無し
コナミはファミコン時代からこの手のゲームを任天堂以上に出してたからな
ガリウスとかグーニーズとか
31.名無し
説明する為に便宜上使用しているという状況を理解出来ないってマジかwww
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
単にファンが勝手に言い始めた区分なだけだし無双シリーズじゃない無双っぽいゲームを無双系って呼んだりそんな感じのだよね
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
スゲーな!もう35年くらいか?
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソウルライクが良く分からんのだが雰囲気暗くて難易度高けりゃソウルライク?これゲームの括りなの?
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういう事をグダグダ言う奴って、話を進めてるうちにそいつ自身も自分で何が気に入らないのかわからなくなるけど引っ込みつかなくなって、挙げ句には何言っても文句しか言わなくなる(何の結論も出ない)ので、付き合うだけ無駄。
36.名無し
ヴァニアってライクの言い換えだと思ってたわ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
文句付けるのは構わないが、何かしらの代替案を出さないとただの難癖にしか見えんぞ
38.名無し
IGAがまだコナミ在籍時にDSで蒼月を出した頃すでにメトロイドヴァニアと言われてたし
2003年とかGBA時代には一部で言われてた。
2010年頃から急に増えたように感じたのはその時期コナミをIGA退社で探索ドラキュラが作られなくなってから
ヴァニアフォロワーが探索ゲー求めたり類似ゲーを開発したりが相次いだから記事で見かけるようになった
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソウルライクもメトロイドヴァニアも雰囲気わかるけど、ソウルヴァニアは意味わからん。
それメトロイドヴァニアやんと。
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
反論が○○ライクがあるじゃんしかない時点で反論になってないと言う
メトロイドライクとかで良かったじゃんて話でしょ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
ハクスラは文字通り解釈するとボダランみたいなFPSハクスラも含められちゃうけど、ディアブロライクとは味わいが違うから扱いを分けてほしいよね
42.名無し
主にPCでインディーズやDLゲーが台頭してきてから、一言で分かりやすいゲームの説明に使われてるんやろ
別に深く考えることでもないと思うんやが何がそんなに気に食わんのや…
まぁ玉石混淆でとりあえずソウルライクって付けとけ!みたいなクソゲーが増えすぎてるとは思うけども
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
フロムの預かり知らぬところで勝手に周囲がそう呼んでるだけだけだからな
まぁ死にゲーと退廃的世界観の相性が良すぎたからそこがフロムの発明なんだけど、退廃的世界観だけでソウルライクとか言われてるのもあるな
44.名無し
>>42
スレ主がキレてるのはよくわからんけど
steamのタグでジャンル見てみると3Dのアクションでもメトロイドヴァニアとついてたり
格ゲーにハクスラとか死にゲー全部souls likeとかつけられてて本当に似たゲームを探しづらくなってるから
便乗タグ付けやめろやとは思う
45.名無し
つい先日のヴァルケンですらメカシューティングとか言うわけの判らんジャンルで自ら広告してたじゃんw
(表すならアクションシューティングが正解)
ジャンルなんてもう崩壊してるんだよ
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
大魔司教…
47.名無し
結局そういうゲーム体裁が一ジャンルとして公に認知・分類された時点で既にメトロイドもキャッスルヴァニアもどちらも存在していて知名度もあったから
双方の信者間で骨肉の争いをした結果包括したメトロイドヴァニア系って呼ばなきゃいけない空気が醸成された感じ
48.名無し
>>45
君がんほるRPGと言うジャンルだってあるしな、言ったもん勝ちよ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
こいつの時点でこどおじ誤用してるし言葉の意味なんて実際にはみんなどうでもいいんだろ
ニュアンスさえ伝われば
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
メトロイドライクとCVライクで分けて欲しいのは本音
キャッスルヴァニアみたいなやつがやりたいのであってメトロイドみたいなのがやりたいわけやないねん
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
一応めっちゃざっくり定義付けするなら死んだら経験値とかお金的なサムシングを落とすけど頑張ってそこまでもう一度たどり着ければ回収可能とかそういう要素も必要だと思う
つまりSEKIROはソウルライクじゃない
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
そもそも源流は一緒だしな
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
適切な名前を考えよう
RPGもおかしいし
54.名無し
それで皆に通用するならそれでいいじゃん
個人の納得いかないとかどうでもいいわ
55.名無し
悪魔城系もメトロイドも1作品もやてないからずっとメトロイドヴァニアっていうメトロイドの作品があるのかと思ってた
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
メトロイドヴァニアって呼ばれてるゲームは大体月華の夜想曲に似てるだけでメトロイドっぽくも往来の悪魔城っぽくもねーし、前にクソ任豚がメトロイドドレッドのことをメトロイドヴァニアの元祖だとかなんとか適当なことほざいてるの見てすげー嫌な気持ちになったし、この略称にいい思い出全くねーわ○ね
57.名無し
経緯はあれど月下の完成度が高かったからこそ言われる様になったんだし
その辺は誇ってもいいやね
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メトロイドヴァニア→新しいエリアを切りひらく
ローグライク→あそぶたびにマップが新しい
マイニンのタグが独特でいつもふふってなる
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
「言いたい」んだから嫌じゃないと思うぞ
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
ドラキュラと言っても月下の事だろうな
同じ所を行ったりきたり
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
「ロールプレイ」はどうでもいいんだが
キャラを育成していくゲームが当たり前になってきて「RPG」をそう言うゲームと言えなくなってきたと思う
アクションゲーも成長するじゃんみたいな
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
悪魔城ドラキュラはずっとステージクリア型だったしな
ソウルライクの2Dのとか言うのもあるしな
63.名無し
元はキャッスルバニア(悪魔城ドラキュラの海外名)がメトロイドになっちまったって揶揄から来てる
ジャンル名になったのはずっと後で名前の由来をしらない層がジャンル名として使い始めてインディでメトロイドタイプもヴァニアタイプもひっくるめてメトロイドヴァニアってジャンル名としてせんでんはじめたから
ヴァニアじゃないメトロイドライクもメトロイドヴァニアって言ってる状況
steamなんかでメトロイドヴァニアタグ付いてても中身はメトロイドタイプなゲームがかなり多い
ヴァニアタイプは面倒だからかマジで少ない
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
語源にこだわる事自体はわからんでもないが、語源に「常軌を逸したレベルで異常にこだわる」奴は理解できない。
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RPGも元々はボードゲームから生まれた言葉だしな。
実際、今あるRPGの何割が本来の意味通りの「役割を演じるゲーム」なんだよって話だし。
メトロイドヴァニアももう「そういうジャンルの名称」と捉えときゃいいじゃん。言葉ってそういうもんだろ。
1.名無し
大手メーカーはメトロイドヴァニアなんて呼んでないけどなぁ
ネットスラングを一般名称だと思ってるオタクっているよね
2023年02月21日 15:27 ▽このコメントに返信