2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/02/22(水) 07:33:51.896 ID:tpIOSi7X0
厳密にはラウンド1はゲーセンではないんだけど、
コロナ禍でも通ってくれたのメダル爺くらいだぞ
廃人がガチ決闘しに行くところ
レバーレス接続できない筐体とかあるし
なんか昔より種類が少なくなった印象
笑えるほど全てが良くない方に転がってる
ところがどっこいあれ1回の撮影に原価300円かかるから売り上げゴミなんだわ
占有時間も1組平均20分かかって回転率の悪さもトップ
昔は原価なんて十数円だし回転も5分程度だったのに今はそんな変わってんのかやべーな
あとはオタク向けのプライズ物だな
UFOキャッチャーよりルーレットとかの確率で取れるやつの食い付きがヤバかった
そうなるとゲーム会社も利益を維持できなくなって倒産するところも出てくるだろうね
ゲーム業界はホントに危ない状況だよ
まぁ俺ももうやってないけど
体重は増えました
パチンコ屋よりタチ悪い
後半はガンダム動物園になってたな
何にそんなに金かかってんだよ
対戦ゲーは家で出来るし他に何やるかって言われたら何もねえ
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もう家で出来るソフトの性能が上がり過ぎてゲーセンの強みが大型の筐体にしかない上、設置面積取るから置ける店舗も限られるし
しゃーなし
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オンラインゲーとかもとから高くて維持できないとこが多かったから人がこなくなればそりゃつぶれる。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
暇つぶしでゲームしてたライト層がスマホに移行、
ガチゲーマーもPCでSteam購入とかコンシューマに移行、
ケイブや彩京のSTG、カプコンやSNKの格ゲやACTゲー、
ほぼすべてSwitchとか据え置き機でDLできるから懐古ゲーマーも自宅で楽しめる
そもそも昔はブラウン管14インチとかのテレビだったのが液晶大画面で自宅でも筐体気分があじわえる
どの層もゲーセンに行く価値がほぼゼロになったんだからそらゲーセン利用者も減るわな
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウチの近所のゲーセンは
懐ゲーとパチスロ4号機?とジャンクフードが出てくる自動販売機をウリになんとか生き残っているは…
おっさん連中に大人気な模様
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネット対戦筐体の酷さは遊楽舎の社長が告発してたから知ってるが、プリクラもメーカーが分母減ってるのに無理矢理売上保つ為に原価アップしてるんだな
で、そのツケをゲーセンが払わされて潰れる、と。
メーカーが寡占して競争しなくなったら業界は衰退する。はっきりわかんだね
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プチギャンブル場にしたれよ
勝ちポイント10で景品と交換で良いやんけ
政府に都合の良い景品にすんだよ
マスクとか
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
電気代高騰でもう無理やろな、ゲーセン以外もどんどん潰れていくか利用料上がってくだろね
9.名無し
デジタル化するしか生き残る道は無い、と思うわ
10.名無し
なんかこのサイト見てたら「警告!ウィルスに感染しました」ってポップアップ出てきたんだけど
なんか変な広告アフィ使ってないか?
ちなiPad
11.名無し
見事にパチ屋の後追いだよなー
店舗数が減少、大手系だけが残って客数微減、客単価と売上増加、利益は微増が前年並み
電気代や食材費の運営費上がったらやばいラインという
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぼったくりだから潰れるんだぞ
13.名無し
消費税アップによる利益率の低下(硬貨投入なので細かい価格アップが出来ない)
メーカーによるオンラインサービスの強要や費用の増加、メーカーサービス終了による筐体終了
新型コロナによる消毒や回数増やすなどの費用や手間が増える
新型コロナ以降は以前に比べ集客率が落ちてる店舗が多い
電気代高騰により突き当りの出費が激増
末端のゲーセンには厳しい世の中
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
初期の三国志大戦の時なんてゲーセンに行列作ってたのにな
カードゲームもポケカに比べらゃ全然資産価値無いしそりゃ潰れますわ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
アケのカードセガが排出カードアカウントで紐付けして資産価値落としたからなぁ
まぁこうなったのも元はと言えば一部の店が全盛期の頃に筐体のカードレア抜きしてヤフオクにカード流すようなことやってたから自業自得だけど
16.名無し
常時媒体起動してるやん? 電気代かかるやん?
センサーつけて客が近づいたら起動すれば良くない?
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂信者のネガキャンがひどすぎるもんなぁ
2023年02月25日 08:12 ▽このコメントに返信