【真理】FFって素直に「国民的タイトル」じゃないのでは?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「国民的」度合いで言えばドラクエに完敗だからな
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFが国民的だったのって何年前よ
無駄にソシャゲに出張させまくってるからクラウドだけは覚えられとるかもしれんが
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFは若い層を取り込む努力を怠りすぎた
軌跡とかテイルズみてーなもん
5.名無し
一般層をキッズと女って上から見てるから馬鹿にされるんだぞ?w
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFはどっちかと言うと世界人気じゃね?国民的RPGはドラクエやろ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
寿司で例えるとフナ寿司みたいなもんや
なのにマグロの握りみたいなツラしてるから若者が???ってなる訳で
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
少なくとも今はもうポケモンやモンハンよりは明らかに格が落ちてる
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
国民的、っていうのはコミカライズやアニメや映画化されてそれが長く続いてるような状態。
ゲームからだとポケモンやソニックあたりじゃないのかなぁ?
FFはアニメ化も映画化も少なすぎるだろ?
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃ何本も期待や裏切り続けたからねえ
11.名無し
100円で投げ売りしてやっと100万本
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もしかしてスクエニってRPG作るの下手なんじゃ…
13.名無し
本数とは関係ないよ
ただ今更何を言ってるとっくだろって話だ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
それもよく言われるけど「和ゲーの割には世界人気がある」程度だよな
FF15はセールセールでようやくシリーズ初の1000万だし、FF7Rは500万だしな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアタイ世代じゃないから正確には分からないけど多分7くらいまでは本当に国民的ゲームだったんだと思う
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニは親の仇より憎める会社だからな
憎しみという感情をスクエニから学んだ人ってかなり多いと思うだろうな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニは親の仇より憎める会社だからな
憎しみという感情をスクエニから学んだ人ってかなり多いと思う
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
つうか単純にF F つまんないじゃん。
7からクソなのに当時を知らん奴らがやたら神格化してリメイクとかしてるから。
シンプルに7つまらないんだよ。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
スクエニは先代の味をぶち壊しにしたバカ息子みたいな扱いになってるな
20.名無し
FFはヒゲ切った後で終わった感じだよな
和田って人がレジェンド全て追い出して新人ばかり社内に残したのが原因だね
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔はFFは間違いなく国民的だったけど今は微妙だな
今これに当てはまるの、ポケモンとドラクエくらいだと思う
22.名無し
PS1で会社が誇ったクリエイターはみな去った
PS2はムービーで誤魔化した
PS3で笑いのネタにされてしまった
PS4は諦められて480円になった
PS5で本体を1億台牽引して国内フルプライスのまま2000万本売った
という夢を見た
23.名無し
8で終わったとか8からダメって言ってるやつって
なんで7も8と同じ悪しきPSタイトルなのに7はセーフで8はアウトなんだ?
もっと言えば9も10もPSに貢献した邪悪なタイトルなのに、なぜ8のみが認められないんだ?
PSは悪なんだから、言うならば「FFは7以降認めない」だろ?
認める認めないという主観丸出しの論調なら7まではセーフとか通らないよ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
勝手にハードル上げて自滅
聖剣3リメイク系の路線行ってれば原神みたいなの作れたろうに
25.名無し
国内ミリオン↑なんてswitchソフトが連発してるしな
ジャンル問わずだと国内1000万本超えてるどうぶつの森(あつ森)が今の所国民的ソフト代表かな
世界でも多種多様な人と企業巻き込んでブームになったし
26.名無し
>>23
馬鹿だろお前。
8は7でアピールした一般層をほぼ足きりするようなシステム搭載して敬遠させた。
その後の凋落の起点だからだろうが。
27.名無し
>>23
何でPSタイトルかどうかで切り分けようとしてんの?
プラットフォームが何かとか関係ないよ?
28.名無し
今は100万本ギリギリぐらいじゃ国民的の座が得られない
29.名無し
>>15
初めてのFFがSFCの4で、やった時はもう7がとっくに出てたんだけど幻想的な雰囲気がすごく綺麗でSF要素もバランス取れててすごく惹かれた
なんか6あたりから「あれ?」ってなってでもまだ楽しめて、7以降どんどん中二病というかなんていうか…
ディシディアでもキャラ集合した時に6までのナンバリングと7以降の空気が違いすぎてて違和感酷くて結局やめたわ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
dqも10で終わったオフラインこのザマですハイ
31.名無し
うーん、別に懐古じゃないから2D時代が良くて3Dからがダメって切り分けじゃなくね
FF7自体も当時の3Dそれ自体への物珍しさからの人気だったわけよ
FF10のCGムービーの衝撃をゲームの評価に置き換えてしまってるのと同じ
ほらよくネタに上がるだろ、FF7を当時は「すげえまるで実写じゃん」って言われたってマジってやつ、それ
32.名無し
いつの話をしてるんだよ。ドラクエもエフエフもとっくの昔にオワコンだよ
スクエニの老害共を片付けられなかったのが、痛かったな
もはやスクエニ自体がオワコンだ
33.名無し
FFが許されるならルイージマンションも許されるという事…
なぁFFも国民的タイトルにしようぜ
ルイージマンションが国民的タイトルとかなんかウケるからwww
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFは女子供のライト層なんて相手にしてないのは最近の傾向でわかってたことじゃん
ゲーム好きな大人を対象にしてるんだぞ
せいぜい10ぐらいまでだろガキ向けは
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
今でこそマルチ展開や販売国の増加で1000万本越えが増えたけど昔は海外で人気があるって言われても1000万本どころか500万本いってないタイトルもザラだからな
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
国民的と売上はそんなに関係ないんじゃね
エヴァ、ワンピースとか国民的アニメだと勝手に思ってるけど、
円盤の売上そこそこあるガルパンやラブライブが国民的かと言われればそうでもないのと一緒かと
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
あと5年位したらスプラトゥーンにも格で上回られるやろうね
38.名無し
>>23
8はドローシステムがめんどくさかった
個人的には7~10だと8が一番影薄いな
39.名無し
FF5あたりまでは常に新しいものを生み出すことへのチャレンジで溢れていたからその当時は変わられないドラクエを圧倒できた
そういう意味ではFF8のジャンクションは改善の余地あれど素晴らしい発想だったと思うね、全体の作りがもう終わりの始まりだったから意味ないけど
でそれ以外は過去で定着させたブランド名とマシンスペックのCG画像だけになってる
40.名無し
>>36
そこは売上で人気度を測ってるからなぁ
線引きが言ったもん勝ちになったら収集が付かなくなる
41.名無し
ワゴンで500円で投げ売りされるゲームが国民的タイトルかよwww
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
正確には上手かった人たちを追い出しちまったんだ・・・
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供みたいなおじさんと子供みたいなおばさんしかやってない
44.名無し
ドラクエと違ってFFは7が最大で8からずっと下降し続けて世代によって知名度や評価全然違うだろうから
そもそも世代問わないかというとそうではないだろうなとは思う
45.名無し
FFってDQ3みたいに社会現象になったことあったっけ?
46.名無し
>>40
だからどこもかしこもマルチ&廉価や投げ売りして「本数」だけをとにかく伸ばそうとする、そういうことだな
一切価値を落とさずして売れづづけるものこそ本物ってことだ
国民的とかそういうスレタイとはずれるけどな
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
今でこそゴキブリから任天堂信者扱いされる人達も当時FFを実際に遊んでたって層は多いし、雑にハード単位で括ったり主観で批判してないだけや
ゲームしないゴキブリは前提の知識が無いから違うがな
48.名無し
>>39
ユーザー視点の欠如という一番の問題点はまさに8のジャンクションから顕著になったのよ。
いくら斬新でも購買層のプレイ感覚をないがしろにして自分達の描きたいものを優先するのはダメだろう。
49.名無し
ここでいう売上ってようは本数だろ、そうなると大衆向けが圧倒的に本数が増えるのは当然で
国民的ってのがまた紛らわしいけどよくその大衆向けとコア向けを一緒くたにして本数で語るのはあれは違うのはたしかだね
ただFFはすでに大衆でもなければコアに向けるほど賛否両方あっていいような創造性ももってないけど
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
逆や。優秀な古豪を排除したから今の体たらくなんや
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
臭いわゴキブリ
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
まずアニメの円盤自体が基本ニッチで指標にならんやろ
ドラえもんやクレヨンしんちゃんの円盤が売れるかって言うとそうじゃないし
53.名無し
FF16がお題なわけだけどそこに限らずドラクエ12もヤバーい臭いがプンプンだから結局はスクエニの問題なんだろうよ
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
ニシくんきいてて草
55.名無し
思い出の中でじっとしていてくれ
56.名無し
>>50
いやその連中も費用対効果が悪すぎるから銀行からリストラを確約させられたんだ。
つまりどっちみちダメ。
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFはもうナンバリング付けない方が良いんじゃないかなぁ
作る側もFFに縛られてるし
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
日本国内だとソニックは駄目だよね。
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
臭いわゴキブリ
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
こいつ発酵してやがる
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
7と8は社会現象じゃないの?
今でこそ強いポケモンも最初は小学生の口コミ切っ掛けのロングセラーで社会現象ではないしな
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
22年前やで、ギリギリ21世紀やね
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
勢い的にはもうスプラのほうが完全に上ちゃう?
まだ三作目だしアニメやスピンオフのスプラトゥーンクエストが出てないから定着してるとまでは言い難いけど全小学生がプレイしてるレベルだから全盛期(四半世紀前)のFF並みやん
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>61
小学生の口コミきっかけで社会現象にまでのし上がった化け物がポケモンやろw
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>61
7は超ヒットした話題作なのは間違いないけど社会現象とは違うかな
8はバグで進行不能になった対処法がニュースや新聞に載ったという部分では社会への浸透合ったけど
社会現象って意味合いだと売上とは別の要素の時代背景などが大きいからね
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本三大RPG。FF、ドラクエ。あとひとつは?
ってスレを本気で真に受けてそうなのがスクエニのヤバさやな
ドラクエはまだ国民的地位にいると思うけどFFはとっくの昔に転がり落ちてるよ
67.名無し
>>61
母ちゃんいわく面白いとかより7はやっぱ3Dってだけで珍しくて8はゲーム内容の前にTVつけるたび鬱陶しいほどの凄まじいCM量の割りにゲーム映像一切なくムービーばっかに毎回同じ歌のサビばかり流れててウンザリしてた思い出だそうで、実のとこ本数ほど一般人はプレイしてないのかもね
ある意味純粋にゲームファンがほとんどを占め、そしてゲーム性から乖離しはじめたその作りにFF離れ始めたのかも
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
なにこの人怖い
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>67
90年代のFFはまさに国民的だったから内容良くわからんけど話題に乗り遅れないために買ったろって感じだったと思うよ
8で相当数のゲームファンがFF卒業して次回作に響いてるんだけどねw
娯楽の少ないあの時代のゲーム好きって今よりもっとライトユーザー多くて今じゃ想像もつかないぐらい話題の中心にゲームがあったのよ
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔からFFは10までって言われてる。
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
国民的タイトル「だった」が正しいね。もう過去の産物
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>67
テレビつけると鬱陶しいほど同じ映像と同じサビのCMがわかりすぎて草なんだ
懐かしいけどね
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
ニッチかどうかなんて規模の差でしかないから指標にならないは違うし、むしろゲームもニッチよりなんだから似たり寄ったりでしょ。
売上が国民的の指標であるならマイクラもそうなのか?と言われてもそうじゃないし。
大衆的の基準で選定するなら、幅広い年代やゲームをしない層にも名前が知られてて、ニッチ層からもネームバリューが認められてることだと思うわ。
74.名無し
16ってナンバリングはよくもまぁ続いたと思うよ
3からやってる身としては9の原点回帰の瞬間にある程度終わったと思っているけど
75.名無し
FFが国民的ゲームなんて言われたことは一度もないぞ。雑誌でいうドラクエ=ジャンプ、FF=マガジンって感じだ。ポケモンやマリオ=コロコロかな。ソニックとかロックマンはボンボンって感じ
76.名無し
>>61>>64
小学生同士の口コミで無く徹底的にコロコロで徹底的に推し続けた事が一番の要因だぞ
当時のコロコロの小学生に対する影響力は凄まじかった
77.名無し
FFオワコン
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7までやろ
10の頃にはすっかり一部の信者向けになってた
79.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
現代でマルチ展開セールバンバンで1000万が限度なんだよなあ・・・
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
世界的人気作なら日本で売れなくても気にしなくていいよね!
81.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
近年、国民的人気とか生まれ難くなってるじゃないかな?
ゲームに限らず細分化された趣味嗜好の中で国民的な人気を得るのは結構難しいと思います。
そんな中で任天堂Switchと任天堂ソフト群はそれに近い人気を博したと思うよ。
82.名無し
昔は人気ゲームだったのは事実だが、「国民的」はいいすぎだろ
せめて地上波アニメ化されてヒットしていないと、カービィにすら勝てない
83.名無し
国民的はどぶ森
日本発の世界的はマリオ
一般人は誰でもそう答えるよ
RPG限定なら世界的でかろうじてFFかなってくらい
84.名無し
PS1までは普段あまりゲームを遊ばない人でもFFやDQを遊んでた(出来の良し悪し関係なく)
今でもFFやDQを国民的タイトルだと思ってるのSONYとスクエニとPS信者ぐらいじゃね?
85.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF15のチョコボは家畜すぎるビジュアルで親しみがないし
デフォルメはチョコボGPがとどめを刺した
86.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
ドット絵もそうだけどもうFFスタッフがそういうの作りたくないんだろ
芸術家の集団みたいになっちまってるし
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
2010年以降はもう違うよ
88.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
昔から後半バランス崩壊してたしそれはそう
ただ初代PSあたりまでは絵作りが凄くて誤魔化せてただけ
89.名無し
>>26
流れを見るにライト層を切るきっかけになったのは11と12、13の三作な印象、11がオンライン(月額課金)なのでスルーして12に期待してたらライト層には難解すぎる代物が出てきてあれ?ってなり、13が微妙で完全に見限られた、結果15は初週100万すら不可能になった
90.名無し
まぁFFのライバルはルイージマンションって数年前から言われてるしな。
91.名無し
画面の暗~い何時ものPSソフトって感じしかしないな。
制作する時、目に優しそうではあるなw
92.名無し
世界的タイトルやで
FFの名前は世界で通じるんだからそういうことよ
なんかIPのこと勘違いしとらん?
1.名無し
気がついてしまったね?
2023年02月26日 23:52 ▽このコメントに返信