【疑問】なんでゲーム実況なんてものが許されてるの?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼノブレイド2だっけ
実況みたいから次出せって公式に言ったヤツ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
権利者(ゲーム会社)がガイドラインで許可したから。以上。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
騒ぐ人ほど、ゲーム買ってません。
自分が買ってないから騒いでるだけ。
人の配信みてゲーム買ってたらこうは思わない。
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
実況観て面白そうなやつを買ってる。
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
騒ぐ奴ほど金落とさない定期
あるいは金の亡者すぎて楽に稼いで見える人が全て憎くて悔しい
7.名無し
功罪あるんだろうけど
待ってりゃタダで配られる、以上の害は出してねーと思うわ
8.名無し
常に情報追っかけてる極一部の人はともかく
実況や配信で発売を知ったとか、ソフト自体知ったケースは結構多いだろうな
DL率上がって実店舗に赴かない人が増えてるなら、尚更
9.名無し
別に放置されてるだけで許されてんじゃないわ
案件以外はファスト映画同様に違法行為でしかない
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分みたいなホラーが自分で出来ないクソ雑魚チキンの為だわ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
は?ゲーム会社がガイドラインに沿っていれば著作権侵害の申し立ては行わないと明記しているんだが。
12.名無し
ラスアス1はフリプでクリアしたけど、あ、これストーリーだけ見れればいいゲームだ、と思って
2はムービー部分だけつないだ動画見て済ませちゃったわ
13.名無し
推しの配信者が視聴者参加型マルチとかやってたらみんな買うと思うぞ
俺もそれで1人じゃ絶対やらないSteamのパーティゲーみたいなのいっぱいあるわw
ジャンルによるかなぁ
14.名無し
>>11
だから違法だけど訴えませんってことだろ?
ガイドラインは法律でもなければ契約でもない
それにそのガイドラインもゲーム配信が流行ったせいで後付けで生まれたものであって、ガイドラインがあるからゲーム配信が始まったわけじゃない
ガイドラインがあるゲームだけが配信として利用されてるわけでもない
文化的に捕まってないからセーフ!でやってるだけで違法行為であることに変わりはない
15.名無し
>>14
著作権侵害は親告罪で、著作権者が権利侵害を行った被疑者に対して「著作権侵害に対する罰則を科すという処罰を求める」場合にはじめて捜査が行われて、必要があれば刑事裁判にかけられるというものであって、著作権者が告訴しないから違法ではないというものではありません。逆に言えば裁判で負けない限り合法です。
16.名無し
>>15
お前さぁ…恥ずかしくないの?
>権利者が何も言ってこなければ違法ではない、と考えている方もいるようです。その根拠が、著作権侵害は親告罪であるから、というものです。しかし、これは正しくありません。
>親告罪というのは、犯罪の被害者、つまり著作権者が権利侵害を行った被疑者に対して「著作権侵害に対する罰則を科すという処罰を求める」場合にはじめて捜査が行われて、必要があれば刑事裁判にかけられるというものであって、著作権者が告訴しないから違法ではないというものではありません。
コピペして最後の一文だけ勝手にお前が付け足したんだろうけど「著作権者が告訴しないから違法ではないというものではありません」の意味理解できてないだろ?
著作権者が告訴しなくても違法とみなしうるって話だぞ?
17.名無し
>>16
>著作権者が告訴しなくても違法とみなしうるって話だぞ?
そうですね、みなしうる=可能性はあります。ですが違法ではないです。
あなたは「違法行為であることに変わりはない」と断言していましたが、裁判もせずにどうやって違法性を証明するのでしょうか?
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いい宣伝になってるからね
実況見て買ったソフトも多いし
何があってもソフト買わない一部の限界集落は除く
19.名無し
>>16
「ガイドラインは法律じゃない!ガイドラインの範囲内でも配信したら違法!」
お前の方が恥ずかしいわw
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マイナーなゲームも公平に宣伝してくれるなら良いけど
実際の所偏ってばっかだよな、人気の物にみんな群がってるだけっていう
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
クソ雑魚チキンに失礼
お前はただの乞食だ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
その所為でYouTubeの規約以上の表現はもう出来なくなってるな
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあ泥棒行為なわけだしね
特にニコニコ時代からやってる連中は裁かれてもないし償ってもいないマジモンの犯罪者だから理解が進まないのも無理ない
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
過去はどうあれ現状の配信はガイドラインの元行われてるんだから問題ない
>ガイドラインがあるゲームだけが配信として利用されてるわけでもない
文化的に捕まってないからセーフ!でやってるだけ
その配信者が制作者に確認を取ってない証拠があるうえでの発言でしょうか?
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今どき、システムに配信モードが組み込まれてるゲームもあるからな
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔は半年は実況しないみたいな風潮があったよな
27.名無し
ネタバレ気にするなら見なきゃいいだけだろ・・・強制でもあるまいし
ってか、お前には配信する機材も腕もないから僻んでるのか?www
28.名無し
独自解釈の法律を振りかざして、真っ赤な顔でやり合う馬鹿の多い事wwwwwwwwwwwww
29.名無し
>>20
たまに1つか2つ前の世代のゲームばっかりやってる人とかみると、本当に好きなんだなって思う
30.名無し
>>28
法律って人によって解釈違うんだぞ、親告罪は特に。
行列のできる法律相談所でも弁護士3人の意見が揃うことは少ないだろ。
31.名無し
アメリカでゲームには映画のような著作権的価値は無い
買った人がプレイ動画を自由に垂れ流す権利があると法廷で判決出したからだぞ
日本は中古裁判の時に映画などと同等の著作物と認められたんだがアメリカで自由に配信してるのに日本では駄目ってやったら批判されてひよった経緯がある
同人誌の文化があるから会社によってガイドライン設定みたいな感じにしてるけど本来は映画と同じで法的にアウト親告罪だから同人誌的ななぁなぁだけど収益化とか企業youtuberとかでメーカーもなぁなぁにし辛くなってる
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム会社が許可出してるんなら別にいいけど案件ならキチンとプロモーション表記出せや!
ゴニョゴニョって言ってプロモーション表記しないヤツ結構いるからな。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
見苦しいからそういう悪あがきはやめときなよ。
「違法」を「気に入らない」に置き換えた方が筋の通る主張しかしてないよ、君
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
漫画の同人誌も黙認されてるだけだけど著作権侵害の度合いは同人誌の方が上だな
その代わり同人誌の場合はプロの漫画家も同人活動の経験者だったりするのである意味プロの養成期間的な側面もある
ゲーム実況の場合は別にゲームを自分の著作物として販売してる訳じゃないので権利侵害の度合いが同人誌よりは低いのと、広告として機能している面もあるので陽の目が当たりやすい
そしていずれもファンの声がデカくなりすぎたので、メーカーが取り締まりに乗り出す事にリスクが伴うようになってしまっている
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
広告料稼ぐため
2023年03月03日 05:44 ▽このコメントに返信