【悲報】坂口博信「和ゲーが昔覇権だったのは海外が日本製ハードでの開発に慣れてなかっただけ」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ただし任天堂は除く(笑)
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラはもういいわ
ゲームとして面白いの出せよ
4.名無し
上位(目標)としてアーケードの文化があったからだよ。それは日本も海外も変わらない
条件はイーブンで、日本が優位だったというならその時代のメーカーの実力
こいつが今回言ってる事に関しては何もかも間違ってる
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
???
アタリはクソゲーばっかやん
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アタリの所為だろ
それでしかないわ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんな事ないわ
所詮言い訳だろ
今でも面白いもん作ってるとこは作ってる
能力不足で魅力が無いもんしか作れないのが悪い
8.名無し
アップル2は面白そうなゲームたくさんあったけどね
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲーのせいでなんとかファイブが日本から消えそうなんだが
10.名無し
確かにPS2後期、洋ゲーのクオリティがイッキに上がったのは覚えてる。
シューターのBLACKとか破壊表現が段違いでPS2で動いてるのがマジで謎だったw
昔から自分たちのやりたい事を全て詰め込み過ぎるのが洋ゲーをクソゲたらしめる最大要因だったが
メディアの大容量化とハードスペックの上昇で、それまで封印されてた洋ゲー開発の底力が解放されちまった印象w
11.名無し
今も昔も海外はCSより何倍も市場のデカいPC主流っての知ってた上で
ヒゲ含めた業界とマスコミ(っつーかファミ通)が勝手に
「日本のゲームは世界一ィィィ!」と叫んでバカ共を長らくその気にさせてたのに
自分がCSに居場所無くなった途端、こういう事実を言うんだからヒゲの性根が知れるな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ブラックは凄すぎだったな
どうなってんの?って思ったわ
13.名無し
まあ、それも一部あるんだろうなとは思うけど
ハードのスペック上がる中で、中の人のセンスが追いつかなかった方が大きそうだけどね
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3Dになったら、アメリカ人には敵わなかっただよ
ハリウッドとかすごかったからね
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アタリショックでアメリカのゲーム会社死んでたやろ。
あれがあったから任天堂は独自の審査設けたわけで。(審査した結果クソゲーが無いとは言っていない)
16.名無し
少なくとも客のせい()にしてないだけ髭はマシだなとは思ったわ
今の和ゲー勢PS勢って売れなかったら二言目には客がバカなせい日本人が貧乏になったせいだろ?
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
勝手に日本人が貧乏扱いは草
貧乏なのは無料ゲーフリプ乞食のPSユーザーだけ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今は日本のサードも日本のゲーム機での制作に慣れてませんものね
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
水の表現とかゲームの面白さには寄与しないからなw
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
本を書く人を冷遇しすぎていなくなっちゃったからね
21.名無し
アーケードゲームの存在ってのは、なるほど大きかったよな
PS時代になると、段々と同等レベルにんなってきて
今度はPCゲームが上位の存在になってきた印象
グラフィックの差はあれど、PCともやってる事が変わらくなったのがPS4くらいか
22.名無し
当時がそれがそれだったからな
今は何十年とゲームをやってる人口が多いからこれはあれであれはこれでって不満がいっぱい出てくる
その上で他人の神だクソだの評価なんて当てにならないけどな
23.名無し
>>13
洋ゲーはそう考えると昔からもっとスペック要るだろ…みたいなゲームばかりだったしね
ある程度スペックが追いついてそれらが実現出来るようになったら強くなったのは事実だろうな
でもそれでもユーザビリティはかなり低かったんだけどPS4あたりからはその辺も改善されて来てるね
でも強力な競争相手がいてインスピレーションの宝庫ってのはいいことだと思うよ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
言わんとする事はわかるけど
その「新しい」ものの結果が今の洋ゲーの暴力表現にいわせたダークやゴア路線とか
大市場に合わせた殺戮系ドンパチゲーのマンネリ主流化なのも皮肉だわな…
適度な異文化ゲーも面白いけど、国内ゲーマー同士で共有できるジャンルやバラエティーに富んでた頃の方が、正直刺激に満ちていた
25.名無し
>>20
専任のシナリオライターを開発側で抱えるべきなんだけどね
ゲームの本って開発状況如何でガンガンカットされるし後から変更とか腐るほどあるんで
外注だと融通効きにくいから難しいんよね
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>日本はライトがゴミだカスだ相手にする必要無しと真逆の事をした
「お子ちゃま」発言から暫く経ったけど
今でも「わっといなくなる層よりコアゲーマー」とか公言してるとこもあるしな
しかも化石だ時代遅れだ用済みだと特定ゲームディスまでしてるし
27.名無し
>>13
つかそもそも総合的に一つの作品にまとめる力がないイメージ
各個の作業量が多く規模も大きくなったせいか一つでも狂うをどうしようもなくなって
雑にとっちらかったモンばっかになってる感じ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
その質の高かったゲームも
ジムライアンにしてみれば軽視対象なんだよな
PS+のクラシックタイトルも日本のゲームは物凄く冷遇されてるし
29.名無し
かつて一線張ってた偉人の見解に素人があーだこーだ茶々入れるって
30.名無し
開発環境における言語の壁って結構重要だと思う
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
それ野村と同じ感性で今のスクエニを体現してるからwww
32.名無し
PS3初期に今まで積み上げてきた技術の差が出た
PS2で覚えた事が何一つ使えない開発環境で虎の子のMGS4も発売は遅れて、FF13もマルチに変更、箱○に和ゲーが流れるなんて事態になってたからな
ラスレムPS3版とか発売中止になったし
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本はアーケード文化
海外はハリウッド文化
34.名無し
老害の言う事を真に受けてもwwwwwwwww
35.名無し
ハリウッドが斜陽となって、ゲーム業界に流れ込んできたってのも大きいんだろうな
デトロイドだったりアラン・ウェイクだったり、映画のようなゲームとはこういうものかと感じさせられる
36.名無し
それが正しいならなんでスクエニだめなん?
37.名無し
>>1
初代XboxでUEが初めてCS機に移植されて、それからCS機でもゲームエンジンベースでの開発に
移行していったんだけどXboxに参入しなかった日本のデベロッパーはその流れに乗り遅れたってのはあるな。
カプコンなんかが早期に自社ゲームエンジン開発に乗り出したのは初代Xboxに注力しててその流れをよく知っていたからだよ。
38.名無し
>>15
アタリショックは家庭用ゲーム機市場が死んだだけで、C64が売れまくってゲーミングPC市場が立ち上がった時期でもある。
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
だから女性や子供は海外ゲーム嫌がる傾向が強い
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
自社エンジンなんてどこでも持ってるわ!実際PS1でもサードにソニーが貸し与えてたくらいだから。UEなんてマルチ開発の平均取っただけじゃないか、専用開発機には負けるよ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
上から目線で否定してるコメントあるが
コメントしてる奴は古参有名プログラマーか何かなの?
42.名無し
>>40
ゲームエンジンってのはコーディングできない人の為のゲーム開発環境なんだ。
コーディングできない人も投入してゲーム開発の全体効率を上げようってのが目的なんだよ。
開発機ってのはデバック目的の機械なんで完全に別の代物だよ。
43.名無し
二言目には洋ゲーをあの手この手で御託を並べてこき下ろすような雑魚ばかりの中
かつて時代を築いた一流Dはちゃんと海外の文化にも理解を示してるから腐っても優秀だな。
坂口はスクエニ凋落の根本と言うかきっかけみたいな人間だが
逆に言えばスクエニ(スクウェア)と言うバベルの塔=天狗の鼻を折る役目もあったのかもしれない
今も諦めれずに何かを夢見て未練たらたらで頑張ってるのが、野村や野島、北瀬のような奴らってことだよ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
普通に正しい見解でしょ
SFCやPS1の時のハードウェアは各社独自で設計してたしその頃のCSはロマンがあったな、今ではSwitchしかりPSしかり汎用チップだしな
逆にPS4の時に汎用チップを選んでなければ、PC&Xbox連合軍のMSが今頃シェア取ってたかもしれんね
そもそも北米とかではビデオゲームをする人達は陰キャな奴らと差別受けてたのもある
45.名無し
>>39
嫌がる以前に日本に入ってくる洋ゲーって大抵CEROーD~Zだから子供に買い与えることはないな
スパイロやシャンティみたいな海外のかわいい系は日本だとドマイナーだし
46.名無し
>>1
落ちぶれた過去の威信が忘れられないジジイって注目浴びたくて何か言いたがるだけだ、それもまるで見当違いなことをね
47.名無し
>>43
支離滅裂すぎ腐ってるものは腐ってるそれを功績のようにいうのは信仰心と同じ
こいつは許されない失敗続きにその後も鳴かず飛ばずなんだから所詮はファミコン時代の評価が残ってただけで評価なんぞないわ
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
シナリオ担当者がハード方面の見解を語るケースが続く謎現象はともかく
それそれが自国製で性能の近い16BitPC向けにリメイク移植の出来を競ってみたらハードをがっつり使い倒した日本側の移植の出来に海外(というか本家)版が圧倒されてしまった
初代プリンスオブペルシャという例があるだけに他国のハードに慣れてないから~という理由は一概に正しいとは言えない
実際の出来は「Prince of Persia PC98」と「Prince of Persia MS-DOS」でググれ
49.名無し
いまのFFとクズエニが酷すぎて求心力のために過去の罪なかったことにして神格化されてるがこいつこそがまさにカイガイ病の大元で映画ふぁいなるふぁんたずぃーとか作っちゃった諸悪の権化やんけ
50.名無し
ひげが言うならその通りなんだろう
51.名無し
現状は和ゲーか洋ゲーかではなく特定のソフトだけが超長期的に売れる一方で
それ以外は全く相手にされないってところの問題だと思うがな
特に外国のチャート見るとどこもマリオカート、FIFA、GTA、マインクラフト、あつまれどうぶつの森、CODが上位独占してるし、
これ以外の持続的人気ソフトは国によって異なるけど
だいたいグランツーリスモ7、ゴッドオブウォー、ゼルダ、スマブラ、Nintendo switch sports、ラスアス辺りが占めている
上位がすべて決まり切ってて動きがないのが問題
52.名無し
>>48
それなAT互換機版はEGA、CGA、CGA-Monoでも動作するようになってて16/4096色が固定で使えた
PC98版の方が見栄えがいいのは当たり前なんだ。原作者がPC98版のグラ褒めたから圧倒したと勘違いしてる輩が多いが、
AT互換機版も統一感を維持しながら複数モードサポートしているめちゃくちゃ出来がいいソフトなんだぞ。
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外ゲーが派遣取ってたのほんの数年やんけ結局ココ最近はまた和ゲーが主権だし
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でもXboxが誕生してXboxのゲームが海外で猛威を振るった話は聞かない。逆にブルードラコンやFF テイルズ アイマスが有名なんだけど?
2023年03月06日 12:34 ▽このコメントに返信