1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:36:32.14 ID:cg+fVpyn0

クラベ:ステファニーさんがおっしゃったように、世代によって
「どうして日本に興味を持つのか」というのが違うわけでもあるし、
『ファイナルファンタジーX』を遊んでいた頃はすでに日本のゲームを
遊ぶ人が減っていたという話も出てきましたけど、その後さらに
「グランド・セフト・オート(3)」が出たり、セガがハード事業を
撤退して代わりにマイクロソフトが入ったりして、特に日本のゲームが
苦戦を強いられる時期が続いていました。
どうしてそうなってしまったのかということについて、
坂口さんと五十嵐さんの考えをお聞きしたいです。

坂口:難しい質問ですけどね。僕なりの考えで、ひとつは最初に
日本のゲームが流行ったのは、ファミコンや初代PlayStationがちょっと
くせのあるハードウェアなんですよね。これを理解するのに任天堂も
ソニーも日本にあったので、日本の方が有利だったと思うんですよ。
教えてもらえる人がすぐそばにいるし、日本語ベースでそれがある。
だからどうしても、あの頃は日本のゲームの方が――こう言うと
怒られちゃうかもしれないけど――質が上だったと思うんです。
それがたぶん「日本のゲームは面白いよね」と思ってもらえた理由であって、
その後に逆転現象みたいなことが起きるのは、ハードウェアのくせが
なくなったからなんですよね。もっとPCに近い、ノーマルな状態になって、
そのときに自分たちの文化から発信したものの方が親近感がある。

あとは逆に日本のゲームで育ってきたから西洋のゲームの方が新鮮で、
初めて触れるもので、エンターテインメントにおいて新鮮というのは
すごく大事なんですよ。だからちょっとおかしな現象が起きたんだけど、
日本のゲームに慣れ切ってたから西洋の身近に作った人のゲームの方が
「新しい!」と感じられたんだと思います。

41CMxBUbQrL


2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:38:13.22 ID:doAC9ADka
アメリカはPCで作るのが主流だったから以外の理由なんかあるんだろうか

3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:42:00.68 ID:0/AqIbrua
ファミコンやPS時代は和ゲーも9割方クソゲーだったけどな

4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:43:57.56 ID:OUPOJtUwd
>>3
いまほぼクソだから…

5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:43:59.24 ID:d3J2bbh60
面白いかどうか以前にとにかく不親切で分かりにくいイメージ
いつの間にか和ゲーより親切設計になってたけど

7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:47:21.48 ID:RLzWygJT0
アタリショックで業界が壊滅してたからだぞ

8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:49:42.47 ID:xnsPuBpY0
よく読むとある程度正しい見解じゃん
海外はPCでゲームする文化が強いから
家庭用に特化したゲームは作れなかった




9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:55:10.65 ID:dObBts8g0
80年代、90年代の癖のないpcって何?
そんなものが存在してた記憶は無いが

110: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 16:37:05.09 ID:vJ4MLJIt0
>>9
海外じゃPC/AT互換機が普及して安定してたからじゃね?
日本はパソコン戦国時代だったし漢字の壁がデカかった
けどスペックが上がってきてWindowsが動きやすいPC/AT互換機に駆逐されていった

112: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 16:50:39.53 ID:dObBts8g0
>>110
肝心のグラフィックが各メーカーでバラバラだっただろ

120: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 17:50:07.97 ID:vJ4MLJIt0
>>112
昔にはそんなモノないよ
決め打ちでメモリアドレスのここからここがVRAM領域で
ソコに書き込めばグラフィックが出た

118: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 17:20:34.60 ID:pBdw3LpU0
>>110
windows以前の一般的なPCってグラフィックチップが
ゲーム向けじゃなくてアクションゲームとかがCSに比べて苦手だったんだよ
グラフィックチップのハード側でスプライトとかスクロール持ってねーから
基本性能が上がってそういう機能がグラフィックチップ依存に
ならなくなる前のPCのアクションゲームってFCの足元にも及ばなかったんだよ

98でもwindowsを快適に使うためにってCAD用途以外のオプションの
グラフィックボードが出たりしだしたのがwin3.1の頃
その辺りからリアルタイム性のあるゲームに使える
PCのグラフィック性能って一気に引き上げられた

121: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 17:58:36.53 ID:Q6K6nTqGa
>>118
MSXみたいなゲーミングPCの統一規格とかアスキーとマイクロソフトがやってたけど
ファミコンを超えるスペックだったかっていうとそうじゃなさそうな感じだったからね

140: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/06(月) 01:23:23.78 ID:uKN8uyTuM
>>118
3.1の頃はまだMSDOSで動かしてなおファミコンのアクションに負けてたな…
アクションゲームっぽいゲームになってる凄い!とかで感動してた
解像度や色数では勝ってたけどもfps制御すらないゲームだらけだったな
あとMIDI機器ないとヤバイ音しか出なかった

142: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/06(月) 09:53:37.61 ID:77RDiNrn0
>>140
そりゃあGSやらXG前提のMIDIデータを鳴らすのにSC-55や55mk2、
SC-88proやMU100持ってなかったら悲惨な音しか出ないものなあ
SC-88proとか、当時は高くて買えなくて憧れてたわ

同じMIDIデータでもサウンドカード搭載のFM音源に特化した
データ(コンパイルのディスクステーションくらいしか例を知らない)
はまともに鳴るけど

10: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:55:33.63 ID:ttfsDEz40
やっぱりヒゲは開発者目線しか持てないんだな
日本と海外の差はただのマーケティングだよ
昔は洋ゲーといったら不便不親切の代名詞だった
それがものすごく売れるようになったのは猿でもできるくらい親切にして
非ゲーマーに売るのに成功したから

日本はライトがゴミだカスだ相手にする必要無しと真逆の事をした
この差

もちろん日本でも任天堂だけは新規層を大事にした
だからグローバルで売れてる

13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:00:00.49 ID:dObBts8g0
>>10
マーケティングではない
その部分は「レベルデザイン」という概念が大きく影響してる
2000年代初頭欧米メーカーはレベルデザインを取り入れて
ゲーム内でプレイヤーが徐々に学習する仕組みを作っていった
レベルデザインの基盤は宮本茂が作った
つまり今売れてる洋ゲーは宮本茂の功績が大きい

15: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:04:40.23 ID:ttfsDEz40
>>13
初めからライトを相手にしないと決めてるからゲーマーの間だけで
通じる文法使いまわすんだよ

開発費はうなぎ上り
なら沢山ソフトを売らなきゃいけない
沢山売るには非ゲーマー取り込むしかない

という至極単純な理屈を海外は早く理解した
レベルデザインなんて目的の為の手段でしかない
その目的がそもそも間違ってたのが日本のメーカーだよ

18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:08:13.24 ID:dObBts8g0
>>15
90年代の洋ゲーはゲーマー向けでもない
単なる分かりにくい糞ゲーが大半
ゲーマーでも意味不明のゲームなんてプレイしない
それが2000
年代にレベルデザインの導入で完全に変わった

26: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:14:18.56 ID:ttfsDEz40
>>18
だから言ってるでしょ
昔の洋ゲーは不便不親切の極みだったと

それが急に親切になったのは沢山売る必要があったからだよ
PCに閉じ籠ってないでCSに進出したのも沢山売る為
君の言ってるのは手段で俺が言ってるのは目的
別に相反する話じゃない

31: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:15:50.78 ID:dObBts8g0
>>26
まぁそうか

11: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 10:59:31.42 ID:K6wXFLSHr
初代PSは作りやすかったけどな
PS2時代になって性能がぐっと上がったから
PCゲーム作ってた勢力が一気にCSにきた

14: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:02:17.94 ID:pfyHZHpg0
単純に日本がゲーム市場世界で一番大きかっただけじゃねえの
今は日本90年代より未成年人口半減してるし

16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:04:45.87 ID:Qd94HfIO0
洋ゲーは普通にPCでドカ売れてしていた
CS機が普及してきたからPC連中が乗り込んで来た
それだけのはなし
日本がCSで売る前にACで体力と技量を身に着けていったの同じ
ACが衰退して日本のサードは質的には終わった

20: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:10:21.67 ID:HdDbHk8D0
>>16
まあ実際これよな
PC専用ゲームで技術先に蓄積してCSにいってなろう系ばりに無双した

25: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:14:02.38 ID:dObBts8g0
>>20
全然違う
90年代は海外pcでもろくなゲームなかった
2000年代初頭にハリウッド人材の大量投入ということが行われた
それで技術的に大発展した
それと同時に行われたのが上で言ってるレベルデザインの導入

17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:07:18.31 ID:suEaiHuf0
和ゲーは独自進化するのかと思ったら、ハードウェアの進化と共に
洋ゲー方面に行っちゃったという風に見えたけど。

19: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:10:20.21 ID:Qd94HfIO0
>>17
PS1の後期で独自進化がとまってグラだけ替わるゲーを
PS2で出し続けて能力が枯れ切った後に
洋ゲーの後追いを始めただけ、もう90年代末期に和ゲーの多くは行き詰っていた

21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:11:27.04 ID:Qd94HfIO0
ゲーマー向けとやらな洋ゲーは多くがPCにあったぞ
シミュレート系・RPG・アクション、なんでもありだった

24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:13:30.91 ID:pfyHZHpg0
95年当時日本の経済力は米国の7割程度
陰キャであるゲーマーがいる率は日本の方が上だとすれば
日本がゲームの覇権になったのは必然のこと

27: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:14:48.34 ID:ND2qu28s0
まあ2Dから3Dへの転換
ここが大きなターニングポイントだったと思う
2D時代は和ゲーの一人勝ち状態

理由は単純で日本人というのは2D文化に慣れていた民族だから
2Dとは簡単に言えばデフォルメ
日本には漫画というデフォルメの極地のようなコンテンツがすでに存在していた
そのために日本人は2Dにすんなり入っていくことができた

それがハードの性能が上がるにつれてデフォルメをする必要がなくなり
フォトリアル中心になってきたことで日本と海外が逆転した

36: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:23:16.97 ID:Qd94HfIO0
>>27
その3DチップだってCSに卸したのは洋半導体企業
当時の日本の半導体産業内のシェアはDRAMばかり製造してていた
今の韓国に近い立場でしかなかった

あくまでも和ゲーは工夫で戦っていた、スーファミ中期以降に
それを勘違いして今の惨状だけど
洋ゲーなんて洋画から人材引っ張って大作がムービーゲーばかりに
なったら金太郎飴化して逆につまらなくなったわ

42: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:29:42.19 ID:Qd94HfIO0
市場の動き自体は日本も早い
ソシャゲ市場の興隆も一番先行していたし

41: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/03/05(日) 11:28:13.87 ID:yR5HRdZEM
ソシャゲなんかに力入れて楽を覚えたからだろ


https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1677980192/

当時現場にいた人の発言ですから、実際にそういう部分もあったのかも
知れませんね ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯


入金不要ボーナスのリストはこちら