煽り抜きで「このゲームナンバリング変わってもやってる事同じじゃない?」と思ったゲーム

2.名無し
任天堂ゲーム全否定
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
むしろ変わったゲームを知りたい
4.名無し
メガテン、ペルソナの悪魔合体
5.名無し
地球防衛軍
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ナンバリング作品ってむしろそれが求められてるのでは?
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
物事って大抵同じものの進化よな
たとえば車だって4輪で走るのが基本でボディーだけ違くなるだけで新しいものみなされる
細かいところが違うじゃん!ってもそれがシリーズものだとしか。
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
でも最新作が馬鹿みたいに売れる
ユーザーが求めてるものってそんなもんなんだろうな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これは閃だな
追いつくために通しでやったけど
マジで同じことの繰り返しだった
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラ強化を是とするPSなんてそのためのハードみたいなもんやんけ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモン
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFなんか、毎回変えていった結果、一本道RPGやオーブンワールド目指して力尽きたり、今度はその辺のポチポチアクションと変わらなくなったんだぞ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエ、ディスガイアあたりはナンバリング変わってもほぼ一緒だな
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地球防衛軍
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
すごい早口で言ってそう
16.名無し
タイトルどころかメーカーまで全く異なるのに、ビジュアルからゲーム性まで似たり寄ったりなゲームが多過ぎる
狭い日本よりも、欧米圏の方がそういう傾向なのが何とも...
ガラパゴスジャッフ゜と批判される様に、ゲームという世界では民族性は忌避されるんだろうな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世界観もシステムも毎回変わってむしろブランドとしては何も積み上げられてないFF
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
ドラクエ8で酔いまくるようになって
体質的に辛くなったのはある
11の2Dモードは普通にありがたかった
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同じシリーズなんだからストーリーだけ変えて同じシステムでやって欲しいって少数派だったんだろうか
毎回仕様違うの嫌だったわ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
毎回 仕様が変わり、またイチから覚えなきゃならないシリーズものも有るね
FFとか……FFとか……FFとか……
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
ドット時代の2DゲーIPとか別ジャンルになってしまってる物も多いしな
近しい内容でも別メーカーになったり海外偏重化等で雰囲気自体が変わってしまったものもあるし
個人的にはドット時代の国産カプ格が続いている世界線があってほしかった
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ナンバリングだし、やってる事の基本が同じでも、味付けが変わって楽しみ方に変化があれば、それが一番いいんだろうな。
自分にとっての逆転裁判がそれ。同じなのに、ため息がでてしまったのがかまいたち続編やシレン3。
ドラクエが全部同じに見えるのは、さすがにエアプすぎる……。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
FF7のリメイクが発表された当初は
皆が純粋に「RPGとしてのFF7」のグラ昇華版と期待してあんなに盛り上がってたのにな…
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
文句があるならとりあえず金出せ
25.名無し
ドラクエいつまでバトルのピロリン音使うんだ?
スーファミまでにしとけよ
26.名無し
ファイナルファンタジーはストーリーも世界観も全部バラバラだからナンバリングの意味がない
(でもナンバリングを外すと外伝扱いで販売本数がガクッと落ちるから外せない)
逆に○○の軌跡はストーリーが繋がってるからナンバリングにした方が分かりやすいと思う
(でもシリーズの最初から遊んでる人しか遊ばないから分かったところで意味ない)
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スパロボ、パワプロ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
不思議のダンジョンだな
あれ延々とやってるやつは発達だろ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ロックマン
30.名無し
本当に新しいものにチャレンジ出来てるのはインディーズぐらい
金がかかってるパケソフトは既存の組み合わせだよ
今のゲームは特に詳しい説明が無くてもすぐプレイ出来てるだろ?
それが証拠だよ
31.名無し
ゼノブレはシステム理解するまで時間かかった
他に無いシステムで馴染みがまったく無かったからね
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お前らが好きな物が変わらないからだろうが
33.名無し
続編に求められるのは変化より進化
コマンド制が急にアクションになったりする変化は望んでない
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ナンバリングしているのに変えすぎる方がおかしいんだけどな
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
どこ縦読みすりゃいいの?
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
龍が如く1〜6と7以降
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
CoDとかBFとかモダンコンバットなんてナンバリングどころかシリーズ違くてもぱっと見で多分見分けつかないわ
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぷよぷよ、ピクロス、テトリスはメーカー変わっても内容変わらんな
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シリーズものをわざわざ買う奴はシステム変更すると怒るからな
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
任天堂ゲームってジャンルじゃないぞ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
龍が如く7は逆にコマンドになったから買わんかった
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DQ棒立ちターン制強ボス裏ボスは取り敢えず凍てつくしとけ精神
ポケモンは様々な新技駆使して戦う能力上げたりするから戦略性広まって面白いが
DQは取り敢えず敵の凍てつくしとけ精神は萎える個人的には凍てつく作ったのは失敗やったゾーマさんは偉大やし好きやがゾーマ専用技にすべきだった
凍てつくのバーゲンセール本当にターン無駄になるそもそもゾーマ戦よりバラモス戦の方が好評なのは事実
当時から能力リセットはストレスフルやった実は不評だったのに何故裏ボスや何ならその辺のボスが使って来るか分からない
個人的には凍てつく作ったのは大戦犯やっただからDQは2まで!言う人も分からなくはないシンプル故に面白い凍てつくやられて攻撃されて回復してまた能力値上げ技してまた凍てつくされてストレスしか溜まらないガッカリゲーに成り果てたのは本当残念やった
2023年03月07日 04:23 ▽このコメントに返信