ソウルライクってわざわざ言葉作るほどのジャンルじゃないよな

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソウルコンプか?w
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やっばりイージーモードがついてないとな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
玄人好みのはずだが、急に一般にも波及したからな。
サンキューKADOKAWA
ちなみに自分はこれ系はモッサリ回避が不快だからやらない。もっと感覚的に動かせるゲームなんていくらでもあるんだしね。
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
意味分からんジャンルを作るなって言ってんだよ
6.名無し
韓国人でも出てくるのかと思ったら違う意味だった
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
テイルズかな?
8.名無し
ゲーマーでない任豚には無縁のジャンル
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スイッチにはまったく需要が無かった
残念ぶーちゃん
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂信者は遊べなくて哀れwwwwwwwww
11.名無し
ソウルライクって
所謂金銭と経験値が同一の物
レベルや装備、スキルなどでプレイヤー毎に個性的な成長
デスペナルティ
セーブ的行動によって敵の復活
このあたりの要素が複数揃ったものじゃないのか?
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
クリアしたことにして次に進む機能も必要だぞ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
陰鬱でデスペナあるゲームの事だろ?
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
めっちゃ悔しそうやん
任天堂ハードでなんかサードの新ジャンル流行らせばいいんじゃね
なんかオープンエアーとか流行ってたし
ソウルエアーみたいなの作っちゃえばいいよ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
死に覚え系の高難易度のアクションゲーなら2Dだろうと3Dだろうとソウルライクだぞ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ふぅん、韓国ライクというわけか
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ任天堂ハードに引きこもってたら縁もないしそう思うのも当然だと思う
18.名無し
みんな親切設計になった結果 オンリーワンになったんだろ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ゲーマー()なのにイージーモードか?
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
あ、それカンナムスタイルだから(笑)
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
意味わかってないのおまえだけだぞ
22.
このコメントは削除されました。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本スレ78は友達いなそう
24.名無し
簡単なゲームより死にゲーの方が配信盛り上がるからなぁ
鬼畜ゲーは昔に多かったけど、最新の映像とアクションで鬼畜ゲーになると選択肢ソウル系しかなかったのは運もよかったのかな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
別に任天堂に出る出ないなんて大した問題じゃねーじゃん?
任天堂で出ないならPC買えばいいだけの話だし。
26.名無し
結局こういう難易度のゲームが面白いんだって頑固に作り続けてたフロムの勝ちだな
続けるって大事だな エルデンリングで人気爆発したし
27.名無し
いうて、同ジャンルゲーが後からどんどんできたからいいやろ
名前ついて方が便利よ
28.名無し
最初エンダーリリーズまでソウルライク扱いされてたからなんか暗くて死にやすかったらソウルライク扱いされると考えられる
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
退廃的な世界観と死にゲーのゲーム性の相性がクソ良いというのがソウルシリーズの発明だと思ってる
ソウルライクだのと呼ばれるゲームはほぼ退廃的な設定がセット
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
SwitchとPCの使い分けがスタンダードだろ
PSは入り込む余地が無さそう
31.名無し
このワードを強く押してるのが海外勢何だから日本でグチグチ文句言っても意味ない
その一番の表れが日本だとキッズ向けの印象が強い任天堂ハードだけど海外では
カジュアル層が多いSwitchでもソウルライクゲーが沢山出てる。それだけ需要が高い。
32.名無し
>>30
Switchとかエミュが出ちゃってる時点でPCで積極的にゲームやってる層ならそっちで間に合わせてるやろうなw
だからこの前のSteamの携帯機であの騒動があったわけだし。国内目線じゃわからんだろうけど^^
使い分けがスタンダードとか何処の話よw
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
死んだら経験値落として復活地点に戻される仕様の話じゃないのん?
34.名無し
ブヒッチに1本ソウルライクらしいソウルライクあったら
豚からもこんなくだらねぇ嫉妬も出なかったのにな
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
死にゲーの方が認知度高いし使える幅も広い
36.名無し
>RPGで死んだら溜め込んだ経験値を落としちゃって回収出来なかったらなくなるというのが画期的だった死んで覚えるのとは訳が違う
別キャラで死体回収できなかったらキャラロストとか、装備落として拾えなかったら装備ロストとか、キャラ強化にも使う通貨落として拾えなかったら金ロスト
みたいなのは昔からある印象だけどな
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
フロム信者ですら無さそうだなお前
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
死にゲーで良いやろ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ゲーマーがこんな二流タイトル持ち上げるかよ間抜け
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
チー牛にしか受けない二流タイトルだから通用しないからな
二流のPSでは天下取れるけど
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
チー牛にしか受けない二流タイトルだから通用しないからな
二流のPSでは天下取れるけど
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
言うてセキロ以外は70点いかないくらいのタイトルだよフロムゲーって
レベル低いPSでは天下取れるけど
43.名無し
言葉自体はあって良いと思うけど
ドット2Dのダンジョンハスクラにまでタグ付けてあるsteamのは
鬱陶しい以外に言葉無いわ
44.名無し
言葉が先にあったわけじゃなく、似たようなゲームが氾濫したから便宜上で言葉が生まれただけ
似たようなゲームが多いならカテゴリ分けした方が伝わりやすい
要素がいろいろあって入るか微妙な作品が出てくるのはジャンルならみんなそうだしな
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソウルライクというより宮崎ライクの方がいいんじゃないか
46.名無し
>>34
へー
スイッチには本家本元ダクソリマスターが出てるんだけど知らないの?w
47.名無し
『ソウルライク』なんてフロム信者が勝手に言い出したことだろ だから定義がブレッブレ
トロンボーンチャンプやトイ・ストーリー3ですらソウルライク認定されてる
だから『ソウルライク』の定義は『フロム信者が「このゲームはダクソをリスペクトしてる」と認定すること』
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
流石に逆張り過ぎてダサい
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スレ内で既に論破されとるやんけ
あっそ、って
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
メディアだぞ
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
『DARK SOULS(ダークソウル)』シリーズは一時代を築いているといっても過言ではない。フロム・ソフトウェアが開発する、『Demon’s Souls』のDNAを受け継ぐこのシリーズの最大の功績は、市場に高難易度のゲームのニーズがあることを知らしめたことだろう。『Momodora: 月下のレクイエム』及び『Hyper Light Drifter』、そして『Shadow Tactics』の開発者は、自身のゲームの難易度が高いことを、『ダークソウル』から影響を受けたと明かしている。世界中のデベロッパーが参考にする、新たな風を吹き込んだフランチャイズといえる。
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
『ダークソウル』を参考にしたというよりは、『ダークソウル』への愛ゆえに同じようなゲームデザインのタイトルを開発するデベロッパーも存在する。Deck13が手がける『Lord of the Fallen』や『The Surge』はその最たる例だろう。しかし、疎まれつつあるのは、デベロッパーが『ダークソウル』のようなゲームを作ることではなく、メディアがどのようなゲームも『ダークソウル』に例えてしまう風潮だ。
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
散見されるキーワードとしてよくあるのは「DARK SOULS-Like」もしくは「Like DARK SOULS」という言葉だ。日本語で表現すると「ダークソウル風」といったところだろうか。たとえば『仁王』は国内外で「ダークソウルライク」と評されることが多い。また、前述した『The Surge』もSF『ダークソウル』と各所で紹介されている。『Demon’s Souls』も含めた「Souls-Like(ソウルライク)」というジャンルも存在している。Steamキュレーターにも「Games Like Dark Souls」という項目が存在するほど。「DARK SOULS-Like」というと、難易度が高いアクションゲームという条件を満たさなければいけないので、ゲームデザインにも一定の共通点があり、それほど大きく意味が外れるということはないだろう。
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
しかし厄介なのが「XX meets Dark Souls」という表現だ。日本語なら「XXとダークソウルを組み合わせたゲーム」とも「~版ダークソウル」という表現もできる。例をあげると、『Titan Souls』は「ゼルダとダークソウルとワンダと巨像を組み合わせた」とSiliconeraに評され、『DiRT 4』にいたってはCultured Vulturesは「ドライブ版ダークソウル」と呼んでいる。Kotakuもゾンビサバイバルゲーム『ZombiU』を「ゾンビ版FPSダークソウル」と紹介している。さまざまなメディアが「ダークソウル」という言葉を使った例えを披露している。それぞれ根拠は存在するものの、大きくゲームデザインの異なるジャンルを「ダークソウル」に紐付けることは、やや強引なこじつけと言わざるをえない。
55.名無し
そもそもソウルライクはあくまでライクなんだからどう考えたってそのlikeにあたる対象の方の大元本家が言い出した語じゃないやろ・・・
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
ホグワーツのPC版バカ売れでSwitchゲーもバカ売れなところから逆算したら自明やろ
ホグワーツのPC PSの売上差見りゃ分かるだろ
57.名無し
ローグライクもそうだけど、ジャンルなんて曖昧なものだからな
「アクション」ですらちゃんと定義しようとしたら難しい
そこを責めてる奴は分かってない
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
実際そんなもんだろ
同じ事繰り返すフロムゲーは発達向けや
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
いや、ローグライクは「ランダム生成のダンジョンに身1つで乗り込むゲーム」って定義割とハッキリ分かるやん
ソウルライクは定義がふわふわしてて基本死にゲーの下位互換なんよ
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
ニンジャガイデンに流行って欲しかった。超忍初見でやりまーすのリアクション見たいわ。
61.名無し
わざわざ言葉作る程じゃないとか、宮崎が言うならわかるけどな
62.名無し
>>59
それで定義できてると思ってるなら能天気だな
事は君が思うよりもうちょっと複雑だよ
63.名無し
理解出来てない人って、自分は具体的な例出さないよね
64.名無し
ソウルライクて言葉がでるぐらいにはパクリみたいなゲームが量産されてるという事実がある事を忘れてはならない
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Team Cherryが生み出した『Hollow Knight』は、インディーゲーム業界に燦然と輝く綺羅星である。各種ゲームメディアを唸らせ、ライトゲーマーからコアゲーマーまで認める傑作となった『Hollow Knight』は、「メトロイドヴァニア」であると同時に、『DARK SOULS』シリーズからも色濃く影響を受けた――いわゆる「ソウルライク」と呼ばれるジャンルでもある。
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>62
中身が全く無いんだがもう少し具体的なコメントしてくれるか?
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>65
結構メトロイドヴァニアと被るんだよなソウルライクって
メトロイドヴァニア自体が割と初見殺し要素あるし
68.名無し
>>66
ローグライクの定義論争なんてちょっと調べりゃいくらでも情報ある
それをわざわざ書き直してあげるほどの価値が君にあると?
69.名無し
>>67
基本は全くかぶってない
ただ近年のメトロヴァニアが戦闘部分にダクソの要素を取り入れたからそうなってるだけ
初見殺しだからダクソなんて言ってたらアクションはみんなダクソになる
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>68
中身が全く無いんだがもう少し具体的なコメントしてくれるか?
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>69
まあそれはお前が答え出してるけど、ソウルライクって定義自体が曖昧だからな
死にゲーで良い
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
フロム信者って基本浅いんだよな
起源主張する癖にそんなにゲームの造詣深くないという
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
別にフロムゲー以前から難易度高いのが売りなゲームとかはあるけどな
単にお前みたいな間抜けがソウルライク扱いにしてるだけで別に雨後の筍でその手のゲームが増えた訳じゃない
フロムゲーつかソウル系が秀逸なのはゲームそんなに上手くない奴でも回数こなせばクリア出来る適度な難易度。取り柄無いキモオタの承認欲求を満たすのに一役買ってるし、支持層もコア層やゲーマーというより二流のイキり陰キャの方が多い
74.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これは同意
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
科学者「RPGで万全にレベル上げして挑むやつは馬鹿。低レベルで挑み頭を使いPDCAを回すべき」
2023年03月09日 23:44 ▽このコメントに返信