【衝撃】ディアブロみたいな見下ろし型のゲームが日本であまり普及してないことに気付いた

2.名無し
マイクラダンジョンズがあるからそれやっとけ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
無双アクション系は無双が居残ってるからな
見下ろし型より絵面も良いし
通常アクションで絵面悪い見下ろし視点でやってもな
視認性が良すぎて単調になりやすそうだ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
常に神が上から見てる、というキリスト教的発想が根付いてないからだよ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それが雰囲気が明るいと飽きるんだよw
陰鬱さが程よい緊張感を保てるんだよ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スイッチのクソゴミ以下性能でも全て描画出来るしクソハードで地道に出してプレイヤーを育てるしかない
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
後期高齢者が大好きなSTGとか見下ろしの典型例だしキリストとか的はずれすぎて草w
8.名無し
ルーンファクトリー4というハクスラ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ROは流行らんかったか
10.名無し
一昔前、みんなこんな感じだったやん
MMOやら、ゼルダやらいくらでもあったやろ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ランドストーカーは衝撃だった
クォータービューで2Dなのに高低差を
表現、タクティクスオウガもか
コレ系は3Dになってから発展しなかったな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あんまり話題にならなかったけどdead craft ってマーベラスが作ったゲームが見下ろし型で結構面白い もうちょい宣伝してもよかったと思う
13.名無し
grim dawnがあるやろ
まあいうてあれも6年ぐらい前か
ハクスラに限らなければLoLがあるし
見下ろし型で無ければ、出る前はバビロンズフォールに期待してたんだがなぁ
14.名無し
明るくてディアブロライクな見下ろし型のハクスラって実はLevel5が出しまくってるし売れてる
妖怪ウォッチバスターズとかファンタジーライフとかスナックワールドとかゲーマーに認知されてないけどな
15.名無し
ハクスラ系初めてやったのはドリームキャストのロードス島
こんなにワクワクするゲームあるのかとビックリした思い出
シャイニングフォースネオ、イクサもよかったけどキャラ絵がいまいちだったな
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
roとテイルズウィーバークソほど流行ったやん
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
床を見るより空が見えた方がいい。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ホットラインマイアミ好き
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
そういう排他的な所がゴミ捨ての多様性のなさをよく表わしてるわ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
お天道様はどこにおられるんですかねえ
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
イクサは好きだったけど、ネオはな
あのキャラデザは好嫌い分かれる
22.名無し
クォータービューは角度に対する操作が直感的じゃないのよな
ハデスもすぐやめちゃった
23.名無し
三國無双をもっとハクスラ強めて欲しいわ
キャラ減らしていいから防具付け替えしたい
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
赤石はハクスラやったんか
当時のMMO RPGってこんなんばっかやったしそれで通じてたからハクスラという印象ないわ
25.名無し
ガントレットみたいな昔のゲームって感じがする
2Dのとき見下ろしばっかりだったから3Dは別視点がやりたい
26.名無し
ハクスラに限らず、見下ろし型ではアクション系、特に多人数で遊べるゲームで面白いのは沢山ある
いささか古いがMagickaやHELL DIVERなんて最高よ
27.名無し
基本的にこの手の見下ろし型はすぐ飽きるんだよな
28.名無し
どう考えてもキーマウの方が操作性良いからCSに向いてない
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
あーなんかすげぇわかる、ゲーム性自体は単調なの多いもんな
Curse of the Dead Godsはパリィ主体で緊張感あって面白かったけど
30.名無し
自キャラも敵もパット見でわかりづらいし
アップにするとゲームしにくいし日本では流行らないだろう
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
PS2シリーズの無双はハクスラ要素有ったのに自ら捨てて自滅したのがなあ
武器やアイテムのハクスラ要素って、何気にやり込み要素として長時間楽しめたのにね
32.名無し
そりゃ欧米のほうが中世ヨーロッパの理解あるんだから陰鬱な感じになるだろ
これ系って中世ヨーロッパ要素入ってるゲーム多いしまじで陰鬱な時代だぞ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ディアブロとPath of Exileしか成功してないジャンルだからしゃーない
2023年03月11日 03:50 ▽このコメントに返信